Menu
 > レビュワー
 > かたゆき さんの口コミ一覧
かたゆきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1891
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 自分なりの評価の基準は、
10・超大好きな作品。完璧。映画として傑作であるばかりでなく、自分の好みと見事に合致している。
9・大好きな作品。完璧に近い完成度。手放しに歴史に残る傑作といっていい。
8・好きな作品。本当に面白い。欠点があるかもしれないが、それも含めて好き。
7・少し好きな作品。普通に面白い。欠点もあるかもしれないが、そんなに気にならない。
6・普通の作品。可も無く不可も無く。最後までストレスなく観られる。面白いけど、心に残るものはあまりない。
5・少しつまらない作品。最後まで観るのにちょっとストレスを感じた。面白い部分も多少はあった。
4・つまらない作品。最後まで観るのが苦痛だった。ほとんど面白いところが感じられなかった。
3・かなりつまらない作品。最後まで観た自分を褒めてあげたい。観終えた後に、怒りのあまりDVDを割りそうになった。
2・超つまらない作品。時間と金を返せ。観終えた後に、怒りのあまり製作者全員を殴りに行きたくなった。
1・絶望的につまらない作品。最低。観終えた後に、怒りを通り越して死にたくなった。
0・死霊の盆踊り。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナイトブック 《ネタバレ》 
ホラー映画や不気味なキャラクターが大好きな10歳の少年アレックス。好きが高じて自分でも怖い話や絵をノートにたくさん描いて友達に読み聞かせるほど。ある日、アレックスは恐ろしい魔女にさらわれ、彼女が支配する不気味な館へと連れてこられてしまう。そこはたくさんの不気味なものや古今東西から集められた大量の本が溢れかえっていた。そして、館には先にこの魔女にさらわれた少女ヤズミンがいて、彼に恐ろしい事実を教えてくるのだった。「もうこの館から出ることは出来ない。死にたくなければ何か魔女の役に立つことをしなくちゃいけないの」――。魔女は夜な夜な怖い話を聴くことが大好きらしい。幸い家から唯一持ってきたナイトブックには、アレックスがこれまでに書き溜めてきた怖い話がたくさんある。アレックスは一話ずつこれまで自分が書いてきた怖い話を魔女に読み聞かせることに。ところが、魔女はハッピーエンドが大嫌い。仕方なくアレックスは全てのお話を悲惨な終わり方ばかりにして夜な夜な語って聴かせるのだが……。ある日突然、恐ろしい魔女に囚われてしまった少年少女の運命を独創的な映像で描いたダーク・ファンタジー。とにかくこの細部まで緻密に造り込まれた美術は見事というしかありません。台所や書庫、リビングに置かれた小さな置物がどれも拘りを感じさせる美しい代物ばかりで観ているだけで楽しい。特に怪しい植物がたくさん育てられた魔女の菜園は、ブラックライトを効果的に使った唯一無二の造形美。そこに現れる害虫シュレッダーもどくろの顔をしたかなり不気味で生き物で、こいつがそこらじゅうをうじゃうじゃ蠢きながら襲い掛かってくるシーンはなんとも気持ち悪くて大変グッド。ただ……、肝心のお話の方があまりにもお粗末。こーゆー異世界を描くファンタジーにもっとも重要な要素って、幻想世界と現実との距離感をいかに観客に分かりやすく理解させるかということだと自分は思うのです。まったくの別世界なのか、現実から迷い込んでしまったのか、それとも昔々のお話なのか。本作、その前提が物凄く曖昧過ぎて、この世界に上手く入り込むことが出来ませんでした。主人公の少年がどういう家庭環境で学校ではどんな生活を送っていたのか何の説明もなされないまま、気づいたら魔女にさらわれてましたってさすがに雑すぎる!なんだかテキトーに思いついたそれっぽい設定を、これまたテキトーに脚本化してみましたって印象。とにかく全てに於いてツメが甘いんです。主人公が魔女に語って聞かせるバッドエンド物語もどれもこれもテキトーに考えたようなものばかりで、単純につまらない。なんだか全てに於いてテキトー過ぎって感じ。美術だけはすこぶる良かったんですけどね~~。
[インターネット(字幕)] 4点(2024-06-20 12:10:56)《更新》
2.  ナイアド その決意は海を越える 《ネタバレ》 
彼女の名は、ダイアナ・ナイアド。60歳を迎えたばかりのごく普通の初老の女性だ。これまで独身を通し、子供もおらず、唯一の家族は一匹の犬。それでもたくさんの友人たちに囲まれ、それなりに充実した毎日を過ごしていた。特に知り合って何十年にもなるボニーはお互いのことならなんでも知ってる親友同士。そんな彼女は最近、自分の人生に疑問を感じるようになる。「私、このまま普通のおばさんとして平凡に死んでいくのかな」――。そんな時にダイアナが思い出したのが、過去、自分が挑戦したものの失敗に終わってしまったある競技だった。キューバの海岸から一度も陸に上がらず対岸のフロリダまで泳いで渡るというマラソンスイム。そう、彼女は若かりし日、そんな無謀な挑戦を世界各国で行い成功させてきた有名なアスリートだったのだ。だが、60歳を迎えた今、そんな強い海流が行き交いサメや毒クラゲがうじゃうじゃいる海を2日以上かけて泳いで渡るというのは自殺行為に近いものだった。それでも後悔したくない。若き日の自分との約束を果たすため、彼女は大の親友であるボニーとともにそんな無謀な競技に挑むのだったが……。何の予備知識もないまま、ただ名女優アネット・ベニングとジョディ・フォスターが豪華共演ということで今回鑑賞。マラソンスイムなる競技を今回初めて知りましたが、世界にはこんな過酷なスポーツがあるんですね~。何日間も海の波に揺られ続け、食事も排泄も海に浮いたまま、ただひたすら対岸を目指して泳ぎ続けるというもはや常人には理解しがたい競技。いったい何のためにそんなことを?という疑問は言っちゃダメなんですよね(笑)。正直、序盤はそんな思いが強くて主人公に感情移入も出来ず、少し引いた目で観てしまいました。でも、最初の挑戦が失敗し、二度目、三度目と4年もかけてそれでも海へ出ようとする主人公。この狂気とも言える執念、ここまでいくともはや一周廻って応援している自分がいました。アネット・ベニングの鬼気迫るような熱演がそんな彼女の姿に説得力を与えている。クライマックスなんて、この人、ホントに何十時間も泳いできたんじゃないのと思えるような痛々しさでさすが名女優!時に辛辣な言葉をかけながらも彼女を献身的に支える親友ボニーを好演したジョディ・フォスターも素晴らしかったです。この二人のシスターフッド的友情もあくまでさりげなく描いていて好印象。最後、ようやくフロリダの海岸に辿り着いた主人公が周りの大観衆に見守られながらちょっとずつ歩いてゆくシーンはこちらも手に汗握って見守っちゃったよ。「手を触れないで!失格になるから」と周りの観衆に必死に訴えながら長年の親友を待ち受けるジョディ・フォスターがもう泣かせる。いやー、期待せずに観たらこれがなかなかの掘り出し物でした。8点!
[インターネット(字幕)] 8点(2024-05-25 07:15:27)
3.  ナイブズ・アウト:グラスオニオン 《ネタバレ》 
そこは数多くの謎が隠された、〝グラス・オニオン(ガラスの玉ねぎ)〟の島――。独創的なアイデアで巨万の富を築き上げたIT企業CEO、マイルズ・ブロン。稀代のミステリー好きでもある彼は、恒例となっているあるゲームを今年も開催するのだった。それは、風光明媚なギリシャにある孤島に参加者を集め、彼のシナリオに沿ったミステリーゲームを行い誰が先に真相を突き止めるか競うというもの。マイルズからの招待状を手に、さっそく意気揚々とその絶海の孤島へとやって来た古い友人たち。再選を狙うアメリカの州知事、天才の名をほしいままにする科学者、影響力絶大の人気ユーチューバーカップル、世界中に工場を持つアパレル会社社長とその秘書、そして彼とは長い裁判闘争を続けていたはずの共同創始者……。そこに何故か、招待していないはずの孤高の名探偵ブノワ・ブランまで顔を揃えている。不審に思いながらもいつも通りミステリーゲームの開催を宣言するマイルズ。だが、その直後マイルズが計画していたものとは違う、本物の殺人事件が発生するのだった。慌てふためく参加者たち。果たして誰が何の目的で事件を起こしたのか?誰もが疑心暗鬼に陥る中、やがて第二の殺人が起きてしまう……。風変りな名探偵ブノワ・ブランが再び難事件へと挑む人気ミステリーシリーズ第2弾。前作以上に豪華キャストを揃えて制作された本作、これが前作以上に面白い極上のエンタメ作品に仕上がっておりました!!様々な仕掛けが施された「招待状」を参加者たちが悪戦苦闘しながら開封する冒頭部で、もう掴みはバッチリ。そこからギリシャのグラス・オニオンへと舞台を移してからは最後まで怒涛の展開で、ホント息つく暇もありません。存分にお金をかけたであろうゴージャスな映像とそれぞれに思惑を抱えた癖の強いキャラクターたちが織りなす腹の探り合い、そして二転三転するテンポのいい脚本…。観客にとにかく楽しんでもらおうという監督の思いが伝わってきて大変グッド。全編に散りばめられた上質のユーモアも素晴らしい。主催者のエドワード・ノートンが自信満々に前口上を述べた後、ダニエル・グレイグ演じる名探偵がすんなり謎解きするシーンで思わずにんまり。エドワード・ノートンの苦々しい顔がもうサイコーでした。ジェレミー・レナーの激辛ソースとか普通に笑っちゃったし。肝心のミステリーも散りばめられた伏線が全て後半に回収されるという手際の良さでなかなか考えられてますなぁ。まさか途中でお話が事件前夜にまで戻るとは予想外でしたが、それも全然不自然には感じず。最後のモナ・リザの扱いなんてかなり不謹慎だけど、爽快感は抜群!いやー、潔いまでにエンタメに拘ったサイコーに楽しい作品でした。続編、期待して待ってます!!
[インターネット(字幕)] 8点(2023-01-09 06:20:06)
4.  七つの大罪クラブ 生贄になった少女たち 《ネタバレ》 
スクールカーストの上位に位置する、いわゆるイケてる女子高生集団。彼女たち7人に、クラスメートたちは嫉妬と羨望を込めてこう呼び始めるのだった。「七つの大罪クラブ」――。暴食、傲慢、色欲、怠惰、強欲、嫉妬、憤怒。それぞれの個性を持った彼女たちは、常に様々なトラブルを巻き起こしていた。そんなある日、彼女たちの一人が行方不明となってしまう。いつも仲良しでずっと一緒にいるはずの彼女たちにいったい何があったのか。お互いに疑心悪鬼と不安が拡がる中、やがて第二の犠牲者が出てしまうのだった……。聖書に登場する原罪、いわゆる七つの大罪をモチーフにそれぞれに問題を抱えた7人の女子高生たちの犯した罪を描いた青春サスペンス。正直、さっぱり面白くなかったです、これ。とにかくストーリーの見せ方が恐ろしく稚拙。最後まで何が何だか全然分かんなかったんですけど!ヒット曲のPVみたいな映像が延々続くだけで、お話のほうは全く成立してないんじゃないでしょうか。そもそも七つの大罪を名付けられた女子高生という割には、誰も彼も皆おんなじでさっぱりキャラ立ちしてません。怠惰という割にはそんなナマケモノでもないし、傲慢という割にはそんなタカピーでもないし、色欲という割にはそんなビッチでもない。せめて暴食の子にはもっとぽっちゃりさんを使ってくださいよー。こんな分かりやすいキャラ設定を使っておきながら、ここまでキャラを立てられないって、え、この脚本書いた人ってアホなんじゃないですか。んで、最後までよー分からんままだらだらと終わっちゃいましたわ。映像と音楽にはほんのちょっぴりセンスを感じたので、+1点!
[DVD(字幕)] 3点(2021-09-10 01:31:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS