Menu
 > レビュワー
 > イマジン さんの口コミ一覧
イマジンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1510
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  オンリー・ユー(1994)
この作品の評価は、間違い無く“マリサ・トメイ”を素敵だと思うかどうかに左右されるでしょう。因みに自分は最高に楽しい映画でした。テーマは“運命”。ヒロインの名前からして“フェイス”ですから。そのままやん。なるほど、私に本命が現われないのは、運命の人を追い求め過ぎている所為かな・・・・・?
9点(2002-10-04 22:00:46)
2.  On Your Mark CHAGE & ASKA
これってもしやあのテスト的(実験作品とも)に作ったって言うあれ?でしょうか?劇場作「耳をすませば」の冒頭で流れてた奴。まずこれを作品として観ていなかったんで、何と表現して良いか分かりませんが、チャゲアスのテーマに乗ってなかなかの作品ではあります。実は親友のDVD野郎がこれを持っていて(しかし持っていたのはLD)、つい最近も見せられ(?)ちゃいました。でも後半に登場するそれまでのシーンの反復は、7分弱の作品ゆえに観ていてどうかと思いましたが・・・・・
9点(2002-01-29 12:36:16)
3.  オースティン・パワーズ:デラックス
意外でしたね。よほど面白くない作品だと予想していたのですが、案外それほどでも。1作目がかなり引いていた自分にとって、この2作目はそこそこ良いんではないでしょうか?☆まず一人ボケ気味だったマイク・マイヤーズも、今回はヘザー・グラハムとミニミニと言うつっこみ役を得て、少し磨きが掛かったような。話の展開も前作よりテンポが良いような。どれも及第点を越えている気がします。息子との絡みも最高。かなり期待せずに観た所為でしょうか?しかし最後の方は支離滅裂ですね。やってる本人たちも理解して演技しているんでしょうか?「スターウォーズ・帝国の逆襲」をモジってますが、公開が重なった「エピソード1」を意識してのことでしょうか?巧いと言うかくだらないと言うかなんと表現して良いか分かりませんが、とにかく巧くも面白くもありませんが愉快なんでヨシとしました。
8点(2001-12-06 12:42:42)
4.  おあずけ
はっきし言って、幼い桜井幸子観たさで観たんだけど・・・・・一応、満足ですかね。だって最後はパンツ丸見せですから。狼男がテーマみたいですけど、そんなの何処かに吹っ飛んでました。主人公に“ボク”って台詞を言わせるところからも観られる、最初からロリロリに作ろうとする姿勢は凄いです。でもねえ。どうにかならなかったんだろうか? あまりにも幼稚な映画。その割りには子供向けではないと思うんですが、一体何を狙ったんでしょう?
7点(2001-10-29 21:08:10)
5.  オープン・ユア・アイズ
(↓)私も一番可愛そうなのはヌリアだと思った。別に悪女って訳でもないのでは。明らかに悪いのは男の方だと思う。そのことがあってかこの男が救われてもどうかと言う気がした。それとかなり強引な結末で映画としてのまとまりを放棄していると言うか、しかしそれ故に他の作品にはない貴重な作品でもある。
8点(2001-02-15 12:10:22)
6.  踊る大捜査線 THE MOVIE
TV版の映画化だが、TVシリーズからの流れを重視し、背伸びをしなかったのが成功の秘訣だろう。しかしキョンキョンの役は、「羊たちの沈黙」とかぶってるなって思ったところがマイナス。
7点(2001-02-15 12:08:57)
7.  おもひでぽろぽろ
60年、70年代を体験して来た人には懐かしいのかもしれない。子供時代の回想録と都会を離れ田舎を懐かしむ雰囲気は、アニメでありながら実に良く描かれている。
7点(2001-02-07 12:30:44)
8.  乙女の祈り
“乙女の祈り”と言うタイトルを聞けば上品なイメージを受けるかもしれないが、その期待をことごとく打ち砕く作品。とにかく主人公の2人、ブッサイク。これがこの映画の第1印象。しかもこの二人、決してまともな普通の子ではない。相当、頭がおかしいって感じ。しかしそれがこの作品の狙いであり、ずばり狙い通りの作品に仕上がっている。
8点(2001-02-03 11:27:21)
9.  大いなる遺産(1998)
古典を現代に持って来たことに、多少無理があるのかもしれない。しかしそれなりに感動出来るセンスのいい作品である。でも、グウィネスの高校生は、どう見ても無理があるのでは・・・?
8点(2001-01-23 12:30:33)
10.  オースティン・パワーズ
日本TVの「雷波少年」って番組で、ダウンタウンの松本がアメリカに行って、アメリカを制覇するって企画があった。どうして「オースティンパワーズ」程度のお笑いでアメリカ人は笑うんだろうって。あの程度なら日本のお笑いの方が遥かに上なそうな。松本のギャグなんてほとんどが引いてしまうと思うけど、少なくともそう言いたくなる気持ちは分かる気がした。
0点(2001-01-19 12:09:27)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS