Menu
 > レビュワー
 > たきたて さんの口コミ一覧
たきたてさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2290
性別 男性
年齢 47歳
自己紹介 好きなジャンル【 SF、アクション、サスペンス、ホラー、ミステリー 】
見たあと面白かったと思える映画は、ドラマ系、実話系、裁判ものが多いかもしれません。
サクセスストーリーが一番好きです。
見た後元気になれるし、夢があるから。

みんシネで面白そうな映画をチェック⇒映画を見る⇒レビューを見る⇒自分のレビューを書く
だいたいこんな感じで映画ライフを楽しませてもらっています。

共感できるレビューには「良」、
新しいことを発見させてくれたレビューにも「良」、
とても楽しく読ませていただいたレビューには「笑」
投票をしております。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  思い出のマーニー 《ネタバレ》 
 映画はエンタメと思っている自分にとって、この映画は冗長で退屈なものでした。  この『ザ・道徳』なスタイルの映画で、主人公のモラルが欠如しちゃっているのはまずいでしょ。  体が弱い。両親が死んでいる。だから悲劇のヒロインのように振舞ってもOK?  いやいや。自分をひきとってくれた叔母さん。夏休みに面倒を見てくれる大岩夫妻。田舎で出会う人々。その誰もが親切でフレンドリー。こんな恵まれた環境なかなかないよ?何を勘違いしちゃっているのかな?あなたより不幸な人はたくさんいますよ。  それに最後の種明かしでわかることですが、両親が亡くなったのはもうずいぶん前、アンナが物心つく前じゃないですか。  ・・・・え?そんなにヒネますかね?  しかもその後ひきとってくれた祖母、おばさん夫婦、みな愛情を注いでいるのに、こんなにヒネますかね?  おばさん夫婦が自治体からお金をもらっているのを知っただけで?今まで育ててもらった恩はなかったことになるの?  は?性格悪すぎません?  極めつけは、『太っちょ豚』発言。しかもそれを言われたほうが、『はい、この件はもう終わり。』って手を差し伸べる寛大さ。  なのに、その手をはらいのけるアンナ。  ・・・・・お前は何様じゃ~(゚Д゚)ノ  で、そっからマーニーと仲良くなっていくわけですが・・・・マーニーのことは無条件で受け入れるアンナ・・・。  いやいや、ルッキズム至上主義じゃないですか。引くわ~( ̄д ̄)  主人公が嫌いすぎてだめでした。  でもミステリー要素だけは面白い映画でした。  
[ブルーレイ(邦画)] 4点(2024-06-15 03:22:16)
2.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 
 人が少なすぎて面白くない。  同じような風景ばかりで面白くない。  ストーリーがいまいちピンとこなくて面白くない。  話があまり展開しないから面白くない。  敵がドローンしか出てこないから面白くない。  ミステリー仕立てなのは面白かったけど・・・。  あまりたいしたミステリーでもないので、驚けはしません。  結局クローンか・・・。自分はその他大勢の一人にすぎないのか・・・。  ・・・とゆーことがわかったところで、その真相がストーリーをよりドラマチックに発展させていくとか、そーいった盛りあがりがないのです。小難しいだけで、面白さにつながらないんじゃ意味がない。  それだったら、子供っぽくても、スターウォーズのようなわかりやすいSFのほうがよほど楽しめます。  で、結局テットは何だったの?  テットはどころからきたの?  なぜテットは人類を滅ぼそうとしているの?  テッドっていう熊なら知っているけど・・・・こっちのテットは何がしたいのかわけがわからん。
[ブルーレイ(字幕)] 3点(2024-02-19 02:57:27)
3.  オンリー・ザ・ブレイブ 《ネタバレ》 
 ヤーネルヒル火災。グラニット・マウンテン・ホットショット。  まったく予備知識なしでの鑑賞。まさかこんな壮絶なラストが待っていようとは・・・  最後のヤーネルヒル火災までは、どちらかというとブレンダンの成長物語であり、グラニット・マウンテン・ホットショットのサクセスストーリーであり・・・そんな雰囲気で物語が進んでいきます。  出てくる人たちはみんな気さくで良い人ばかり。煙たがられていたブレンダンがチームの一員として少しずつ受け入れられていく過程が実に微笑ましい。  そしてそのチームの家族もいたるところで顔を出します。この幸せそうなチームとその家族のふれあいが、すべてラストの布石だったとは・・・。もちろん、最後はきっとピンチなときも訪れるんだろうなー、ぐらいの認識はありました。それがまさかこんな結末が待っていたなんて。まったくもって信じがたいです。  この映画で一番恐ろしいシーンは、遂に防火テントを使うそのシーンだと思います。  ですが、一番胸を押しつぶされたのは、ブレンダンが中学校を訪れるシーン。  集められた家族は、20名のうち1名だけ助かったことを知っています。ですがその1名が誰かまではわかりません。  そこに訪れるブレンダン。その姿を見たとき、その場にいる誰もが泣き崩れるのです。最愛の人が二度と帰ってこないと悟り…。  私の映画史上最も悲しいシーンでした。  この映画は、・・・見ておいたほうが良いと思う一方で、・・・見なければよかったと心底思った映画です。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2023-04-09 05:17:44)(良:1票)
4.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
 かなり好きなタイプのアニメです。  この作品に対する批判的な意見。それは裏を返せば、批判的な意見を持たざるを得ないほどに、見た人がこの作品にリアルを感じてしまっている証明にもなるでしょう。アニメなのにだ。狼男という架空の生き物が出てくるファンタジーなのにだ。これは凄いことではないでしょうか。  まず第1部の母と父が結ばれるまでの導入部がよくできています。普通にラブストーリーとして心温まる物語だし、二人を応援したくなります。それにプラスして、狼男だと明かす最初の名シーン。この序盤が一番好きかもしれないです。  第2部ではお母さん奮闘記が描かれます。ここは何をやってもうまくいかないシーンが多くて辛い。シングルマザーの子育ての苦悩を追体験するだけでなく、子供たちの秘密まで守らなくてはならない。普通だったら心が折れます。ですがこれはアニメでありフィクション。心は折れない。頑張り続ける。私には狼男の存在以上にこの母親の存在がファンタジーでした。  そして第3部。子供たちの成長。  主人公は花から次第に雨と雪にシフトされていきます。  すばらしかったのは、雨と雪がそれぞれ違う人生を選択したこと。雪は人間として生きることを選び、雨はオオカミとして生きることを選ぶ。子供のときは雪のほうが野性味あふれていたのに…。このあたりのポジションチェンジがさりげなくてうまいです。  大きな目的に向かって突き進むような映画ではありませんが、何とも言えない余韻を残してくれる名作。  そして声優さんたちが実に良い!
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2022-09-26 04:37:10)(良:1票)
5.  黄金のアデーレ 名画の帰還 《ネタバレ》 
 戦争ものは苦手。絵画は興味なし。今となってはなぜ見ようと思ったのかすら思い出せないわけですが、これが見て良かったです。  音楽と芸術の街ウィーン。そんな高貴で品のあるイメージしかなかったオーストリアにも、暗い歴史があったのですね。  昨日まで隣人だった。今日は『ユダヤ』と『ユダヤ以外』。ナチスがオーストリアに入国したとき、あんな歓迎ムードで迎えられていたとは思いもしませんでした。昨日まで隣人だったり、お客だったりした人でも、こんなに簡単に虐げられる人間の性が一番怖いです。正直ナチスより怖い。この映画では凄惨なシーンはでませんが、塩素?で、床に書かれた落書きを消す『昨日まで医者』だった一家のワンシーンが、一瞬ですが胸に残りましたね。  現代パートでは、オーストリアを相手に『アデーレ』の返還を求める熱いバトルが繰り広げられます。最初は乗り気でなかった若き弁護士が、法律事務所を辞めてまで『アデーレ』に全力を注ぐ。そんな夫を支える妻の姿までしっかり描いたことで、よりドラマチックな物語に仕上がっています。  そしてこの映画は回想シーンが本当によく出来ています。アルトマン家がナチスに財産を没収される様子が本当に痛ましい。上流階級の一族の、幸せそうな、かつ華やかな結婚式の様子がコントラストとして効いています。両親を残し、国外へと逃亡する一連のシークエンスは手に汗握るサスペンス。そんな過去に決着をつける、実話に基づいた真実のドラマ。お見事です。  ヘレン・ミレンは素晴らしい女優さんですが、『RED』を見てからどうしても凄腕スナイパーのイメージが抜けなくて・・・
[DVD(字幕)] 8点(2021-06-12 03:31:21)(良:1票)
6.  おにいちゃんのハナビ 《ネタバレ》 
 人が病気で亡くなる話は好きではないのですが、実話なら仕方がないですね。  前半はひきこもりのお兄ちゃんを引っ張り出すコメディテイスト。笑いどころが多い。スキあらばうまいことを言おうとする兄。それにつっこむ華。二人の掛け合いが面白おかしくも微笑ましい。女装させられるお兄ちゃんには爆笑必至。  後半、華の白血病が再発。事態は急変。物語は次第にシリアスなドラマへと路線変更していきます。  妹は結局年を越すことができません。それはそれはもう悲しくて仕方がないわけですが、物語のクライマックスはここではありません。兄が亡き妹のために、個人奉納で赤色の花火を打ち上げる。その一部始終を、静かに、でもドラマチックに描いた感動のストーリー。最近見た中では一番泣いた映画となりました。  父。母。病院の先生。学校の先生。同級生。翠嶂会のメンバー。新聞配達先のお婆さん。誰もが優しい人ばかり。  大切な人を失い、いったんは絶望の淵に突き落とされる。そこへ届く一通のメール。心の底から悲しい事を乗り越えて、そこから再生していこうとする物語。よくある人の死で泣かせるだけの物語ではありません。悲しさや寂しさと共に、そこには確かに希望があったのです。  88歳の誕生日を孫達に祝ってもらうおばあちゃんもいれば、17歳という若さでその生涯に幕を閉じる人もいる。  人はいつ死ぬか誰にもわからないけれど、だからこそ一日一日を大切にしようと感じさせてくれる名作でした。
[DVD(邦画)] 9点(2021-03-21 17:43:57)(良:1票)
7.  ALWAYS 三丁目の夕日‘64 《ネタバレ》 
 『六ちゃんの結婚』『淳之介の小説家デビュー』ドラマ自体は面白いんですけどね。取り上げている題材が、どの時代でも共通のものになったぶん、『この時代ならでは』って感じが弱くなりましたね。  『遊び人だと思われていたお医者さんが、実はとてもマジメで志の高い人だった。』こーゆーオチは良いですね。気分が良いです。  『茶川のライバル作家の正体が実は淳之介だった。』というのも面白い。  今作も、相変わらず良い人ばかり。この作品を見て不快になる人は、まあいないでしょうね。ただ映画作品として面白いかと問われれば、シリーズ中一番凡庸な出来だったことは否めないかもしれないです。  このシリーズにはまっちゃった私にとっては、当たり障りのない内容でも面白いです。  初見の人がこの作品を見てどう思うかは微妙なところでしょうね。テレビドラマとの違いがよくわからないと思うかもしれません。  もはやこの3作目に関しては、1作目、2作目でファンになった人のためのファンサービスのような作品。これ1本での評価は難しいですね。  蛇足ですが、このシリーズで、わたしは『鈴木オート』の面々がかなりお気に入りです。  今作でも、『帽子を深くかぶって気付かれないようにする六ちゃん』『いきなりお医者さんを殴りとばす鈴木パパ』など、狙いすぎだし、ベタですが、そこが面白いです。
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2017-07-13 13:40:19)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS