Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。2ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2404
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  パリは燃えているか 《ネタバレ》 
パリ解放は実は非常に政治的な出来事で、この映画でも前半のレジスタンス勢力の動向は予備知識がないと判りにくいと思います。要はドゴール将軍の勢力と共産党の主導権争いで、戦後のフランスを誰が支配するかという争いでもあったのです。登場するレジスタンス側の人物はみな政界の実力者になった人たちで(アラン・ドロンが演じたシャバンデルマは首相にまで登りつめました)、彼らに対する配慮がこの大作を薄味にしてしまったのではないでしょうか。史実に沿ってはいますがどこか綺麗ごとが目立ち、ヒトラー以外はみんなパリを救うために体を張った善人だったというのはちょっと苦しいですね。確かにそうそうたるスターが観れますが、ルネ・クレマンの演出に緊張感が乏しく、戦闘シーンにも緊迫感がないですね。ラストだけカラーでパリの街が映しだされるところは良かったです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-01-27 01:54:10)
22.  パーマーの危機脱出
“ハリー・パーマー”シリーズ3作はそれぞれ違う監督がメガホンをとっていますが、本作は第2作目にあたりガイ・ハミルトン監督・製作ハリー・サルツマンという007のコンビが手掛けています。“ハリー・パーマー”シリーズはいかにも英国的な地味な雰囲気のスパイストーリーですが、本作でもマイケル・ケインのハリー・パーマーがいやいやながら情報部員をしているという設定が面白いです。本作はベルリンが舞台で、KGBとMI5のソ連高官亡命をめぐる騙しあいがストーリーですが、KGBの大佐を演じるオスカー・ホモルカのキャラが傑作です。このキャラは、第3作の「10億ドルの頭脳」にも同じオスカー・ホモルカで登場しています。ハリー・パーマーは、いつも裾の短いレイン・コートにフレームの太い黒ぶち眼鏡で観た眼はサラリーマンにしか見えないのですが、この頃のマイケル・ケインは実に渋くてはまり役だったと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2009-09-27 22:19:43)
23.  バルジ大作戦 《ネタバレ》 
この映画は、実物の戦車が大量に画面に出てきて迫力はありますが、いろいろ問題の多い作品です。まず時代考証がだめで、「アルデンヌ攻勢」という歴史事実をモチーフにした戦争アドベンチャー映画だと思った方が正解です。ドイツ軍の地下司令部なんて、007のスペクター秘密基地みたいなセットで思わず笑ってしまいます。スペインでロケして撮影されましたが、前半こそちょろちょろ雪が積もっていますが、とてもベルギーの冬には見えないですし、それも後半になるとどんどん雪が少なくなってきます。クライマックスの空撮で撮られた大戦車戦になると雪の全く見えない平原が舞台で、これじゃまるでクルスク大戦車戦じゃないかと突っ込みたくなります。また脚本が子供騙しの出来で、ラストのドラム缶を転がしてドイツ戦車をやっつけるところなど、「インディ・ジョーンズ」シリーズみたいな落ちですね。そもそも史実では、バルジ戦では大規模な戦車戦はありませんでした。名優ヘンリー・フォンダの緊張感のかけらもない演技を観ると悲しくなります。彼は本作以降数々の駄作に出演して晩節を汚してしまいました。なんせあの「テンタクルズ」にまで出ているのですから。
[映画館(字幕)] 4点(2009-09-24 23:01:06)
24.  遥かなる戦場 《ネタバレ》 
戦史上有名な「バラクラバの軽騎兵の突撃」を、トニー・リチャードソンらしいシニカルな視点で再現しています。英国史における「バラクラバの軽騎兵の突撃」は、日本史でいうと「日露戦争の旅順港閉塞作戦」みたいな英雄的な戦闘という位置づけになりますが、無能な高級軍人たちの愚行が原因で起きた悲劇であると喝破しています。この映画の面白いところは、時代背景やクリミア戦争勃発にいたる経過をリチャード・ウィリアムスの手によるアニメーションで説明しているところで、当時の諷刺画を基にした画でヴィクトリア朝時代の雰囲気を見事に再現しています。軍装や時代考証は行き届いていて、当時の英国軍の服装や装備が50年前のナポレオン戦争時代から進歩していないことが良くわかります。前半は主人公たち3人の三角関係が物語の中心になりますが、戦争が始まる後半になるとそんな話は影も形もなくなってしまい、脚本のバランスの悪さが目立ちます。公開当時この作品は、興行的に失敗し批評家からも酷評されましたが、歴史物としては良くできた作品だと私は思いますし、再評価されても良いのではと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2009-07-21 01:03:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS