Menu
みんなのシネマレビュー
> レビュワー
> Fatman さんの口コミ一覧
Fatman
さんの口コミ一覧[
この方をお気に入り登録する
]
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
その他
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
プロフィール
コメント数
46
性別
男性
自己紹介
僕は映画と同じくらい音楽が好きで、今も昔もダムド・フリークです。特に、1stアルバム「♪ダムド・ダムド・ダムド」と3rdアルバム「♪マシンガン・エチケット」は傑作で、例え僕が死んでも墓場まで持っていきたいようなアルバムである。知らない方はベスト盤でも初めに聴いてみてはいかがでしょうか?今聴いても古っぽさをまるで感じさせない20年は先を行っているまさにベスト・オブ・ザ・ベストだと思います。
-Fatmanの由来-
サザン・デス・カルトの幻の1stアルバムA面の1曲目から
-衝撃を受けた曲-
①ニュー・ローズ/ダムド(カッコいい曲とはこんな曲なんだろう)
②スペース・オデッティ/デイヴィッド・ボウイ(初めて泣けてしまった)
③アザラシ/スターリン(ギターの入りがあまりにも破壊的)
-原曲を凌駕するカバー曲-
①ホワイト・ラビット(ジェファーソン・エアプレイン)/ダムド
②サード・アンクル(B・イーノ)/バウハウス
-好きなことば-
ドラムの音がデカイ(デイヴ・ヴァニアン)
-最近笑ったネタ-
旧5,000円札の人がマギー司郎さんにソックリ
表示切替メニュー
レビュー関連
レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連
名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連
製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック
好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連
作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順
1
投稿日付順
1
変更日付順
1
>>
カレンダー表示
>>
通常表示
1.
初体験/リッジモント・ハイ
映画『北斗の拳-実写版-』に引き続き、ギター侍波多陽区さん流に斬らせていただくと、「オレはオスカー俳優ショーン・ペン。
演技派俳優ショーン・ペン。オレの演技うまいでしょ。どんな役でもこなします。
」って言うじゃない・・・。でも、アンタ、ジャケット写真の顔、ローラ・ダーンにソックリですから!
残念!初体験リッジモント・ハイ。
斬り!!
拙者、鼻血だしてしまいましたから。切腹!!
4点
(2004-08-31 11:42:52)
(笑:2票)
《改行表示》
2.
初恋のきた道
自由恋愛が珍しかった頃の胸の高鳴り、たくさんの思い出がつまった町と村をつなぐありふれた一本の山道、二人で40年連れ添ってきた重み等なかなか上手に表現できていると思う。人を好きになった理由を説明しても意味がないかもしれないが、デイがルオ先生を好きになった理由って、この映画を見る限り‘第一印象’で決めているような気がするのだが・・・。別にケチをつける気はないけれど、ハリウッド映画やヨーロッパ映画に毒された僕にとって、この映画にはちっとも感情移入できなかったので、のめり込んで感動するまでには至らなかった。また、どうでもいいことだが疑問点がいくつかあって①デイはなぜあんなにも着太りしてるのか?②ルオ先生の刈上げは一週間に一回ぐらい床屋に行っているのだろうか?③年老いた老婆ひとりの家に、なぜタイタニックのポスターが、それも2枚も貼ってあるのだろうか?④白黒で色はわからないが、年老いたデイは今でも赤い服を着ているのだろうか?最後に余談ですが、「瀬戸物の修理はいらんかね」と登場するおじさん、職人のような仕事ぶりは大変見事だが、「これじゃ直すより買った方が安いよ」と自分の仕事を否定している。一体、どこから来て、どこへ行くのだろうか。また、よく見ると髪飾りはルオ先生にきのこ餃子を持って追いかけて行く前に既に落としているようだ。
5点
(2003-06-06 21:06:38)
3.
灰とダイヤモンド
もちろんリアルタイムで観ていない。だが、そんなことはどうでも良くなるほど素晴らしい映画『灰とダイヤモンド』はアンジェイ・ワイダ監督のレジスタンス3部作のうちの1本であり、僕が主人公に初めて深く感情移入できた大変思い入れのある作品である。クリスティーナが「なぜいつも黒メガネをかけてるの?」と尋ねると主人公が「祖国に対する酬われない愛の記念さ。」と答えるシーンや、ワルシャワ蜂起で死んでいった同志たちの名をつぶやきながら、グラスに火をともすシーン等を観ると、主人公の背中に背負った悲しさには、祖国ポーランドの悲しい歴史まで垣間見ることができる。かつて、映画の中のひとりの主人公がこれほどまでに重い悲しみを背負っている作品があっただろうか?少なくとも僕は知らないので、切ないなどと一言で済ますのは彼にとって可哀相な気がする。また、クリスティーナと雨宿りをしている教会の墓碑に「永遠の勝利のあかつきに灰の底深くさんさんたるダイヤモンドの残らんことを―」とノルヴィッドの詩が刻まれているが、個人的には『灰』とは主人公や酬われず死んでいった同志たち、『ダイヤモンド』とはクリスティーナの放つ一筋の光を表しているのではないかと思えてならない。物語は第二次世界大戦直後の1945年、ポーランドがまだソ連系共産党の支配を受けていない混沌とした時代が背景で、大戦中は対ナチスレジスタンス運動をしていた主人公が、大戦後はソ連系共産党地区委員長(労働者党書記)シチュカ暗殺を命じられるが、失敗する。そして、宿泊していたホテルでクリスティーナと出逢い恋に落ちる。ここで、主人公の気持ちはクリスティーナとシチュカの人柄によって揺れ動かされる。シチュカは大戦中、対ナチスの同志として活動を共にした人物であったわけで、大戦中は対ナチスレジスタンス運動という明確な目的意識を持っていたが、意味もなくテロ行為を起こす自分に対して疑問を抱く。更に、彼女に恋をしたことで、今までの死に関して無頓着な生き方をやめ普通の生活を送りたい、生きたいと願う。そんな若者の心の葛藤・矛盾を見事に表現しながら、シチュカ暗殺を済ませる。しかし、やり場のない虚しい気持ちを持ちながらクリスティーナに別れを告げた旅立ちの朝、武器を持っていた主人公は銃で撃たれ死んでしまう。この時に、クリスティーナが何かを感じ取って呆然とし、涙する表情は非常に感慨深いものであった。白いシーツを血に染めて自分の血を匂っている主人公の姿はテレビ『太陽にほえろ!』のジーパン刑事殉職シーンでの「なんじゃ、こりゃ!」そして、ごみためでもがき苦しむ若者の死に様はテレビ『傷だらけの天使』のラストシーンにも少なからず影響を与えているはずだ。映像的にはシチュカ暗殺の後の花火のシーンも美しいが、その他に冒頭でシチュカと間違えて暗殺したスモラルスキの背中に銃の弾が引火した後、さっきまで開かなかった教会のドアが開くところ、教会に逆さまにぶら下がっているキリスト、主人公とクリスティーナがキスし別れた後、唐突にでてくる白い馬などが非常に印象深く残っている。また、お気に入りのシーンはクリスティーナが酒を注ごうとした際に、主人公が胸元からマグカップを取り出しておどけてみせるシーンだ。以上の通り、主人公の揺れ動く感情を簡単に説明してきたので、今後、この映画の意味がわからなかったなどと言うレビューで点数を下げるのはやめていただきたい。
10点
(2003-04-26 22:51:41)
0
3
6.52%
1
5
10.87%
2
5
10.87%
3
2
4.35%
4
1
2.17%
5
6
13.04%
6
4
8.70%
7
3
6.52%
8
5
10.87%
9
9
19.57%
10
3
6.52%
わ
ら
や
ま
は
な
た
さ
か
あ
り
み
ひ
に
ち
し
き
い
る
ゆ
む
ふ
ぬ
つ
す
く
う
れ
め
へ
ね
て
せ
け
え
ろ
よ
も
ほ
の
と
そ
こ
お
全部
■ ヘルプ
登録しているメールアドレスを変更する方法は?
投票状況とは?
ご登録のメールアドレスに通知される機能
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
© 1997
JTNEWS
▲