1. パラサイト 半地下の家族
《ネタバレ》 面白い要素はあったが、最後の殺人シーンで一気に気分が悪くなった。 韓国の文化や内情を知っていないと理解できない部分が多いと思うが、アカデミーに選んだ人はもちろん細部まで理解できたんでしょうね。 頭が良くて才覚があっても生まれもってのカーストによって半地下の生活から抜け出せない社会に一石を投じたいの? 社会風刺なのかコメディなのかサスペンスなのかホラーなのか、よくわからない。 大体、高給をもらってながら旦那を地下室で囚人のような生活をさせる必要ある? その割には旦那さん清潔だし元気いっぱいだし。 モールス信号でチカチカしてる電球なんか見つかった瞬間に交換しろと言われるでしょう。 昔の豪邸にはたいてい地下シェルターがあると言われているのに、そこまで探さず蒸発したで済ます警察とか。 前の家政婦夫婦も主人公一家も同じ穴の狢。秘密を共有して仲良くやればよかったのにね。 [映画館(字幕)] 5点(2020-03-03 04:01:07) |
2. パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
駄作。 脈絡も必然性もなにもない単なるドタバタコメディ。 こんな愚作に付き合わされたジョニーデップらが不憫。 音楽や題材やキャスティングなど、映画界を代表するシリーズになりえる要素が豊富にもかかわらず、こんな低クォリティなものに仕上げた製作陣は総辞職すべき。 [DVD(字幕)] 3点(2019-10-02 16:17:54) |
3. バケモノの子
長いし薄い。 料理の味が今一つで色んな調味料を入れてしまった結果なんだかよくわからない味になってしまったような印象。 物語運びにしても登場人物たちのセリフにしても妙に引っ掛かってすんなり心に入ってこない。 力量はある監督だとは思うが、映画としてのクォリティを高めるにはもう少し何かが必要だと思う。 [地上波(邦画)] 5点(2016-07-23 03:08:02) |
4. ハプニング
《ネタバレ》 大風呂敷を広げたはいいが、収拾が付かなくなった感じ。 映画で人が殺されるシーンというのはいくらでもあるが、自殺というのあまり無い。それだけにあれだけの様々な自殺の映像を見せられるというのはかなり衝撃的でその狙いはバッチリ当たっている。が、それだけだ。 センセーションルな導入の後、展開はどんどんショボくなってゆき、最期は有耶無耶の内に終わってしまう。まさに竜頭蛇尾。 『植物が原因だ』と中盤で解明され、それで皆納得してるのに何故か自然一杯の場所を選んで逃げる人々。 このような現象はピークに達すれば急激に終息すると言ってたのに、最後に我慢できずに外に飛び出す倦怠期夫婦。 本当に怖いのはウィルスとかじゃなく人間の猜疑心とか言うけど、他人の家に「開けろ入れろ」ってしつこくドア蹴ったりしてたら射殺されても仕方ないぞ。 主役二人も魅力は薄く、途中で「お前らは別に死んでもいいよ」と思ってしまった。 そんな映画無いわ。 [DVD(吹替)] 4点(2009-02-09 22:42:27) |
5. ハンコック
《ネタバレ》 最近はキャラクターや世界観の設定だけが先行しストーリーが付いていってない作品ばかりだが、この映画もその典型の一つ。 80年前から超人として活動してるのならば、冒頭のような状態にはならないと思うし、むしろ神のような存在になっててもいいはず。 一人の人間のアドバイスによって刑務所に入り、世間に必要と思わせるとか発想が浅過ぎる。 また普通の人間がハコックのパワーを知りながら、喧嘩をけしかけたりとか報復しようとしたりとか、なんかもう無茶苦茶。 なんとかストーリを展開させようと、、二人が近付くと能力が消えるとか無理やりな後付け設定にも閉口。普通の人間として暮らせるようにって、ではそもそもなんのために彼らは作られたのか。 こんな程度のプロットで簡単に映画を作っていいのか。 [DVD(吹替)] 5点(2009-02-09 22:17:01) |
6. ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
《ネタバレ》 登場人物多過ぎて訳分からん。 1ははるか昔に観たハズだけど、まったく記憶に残ってないなあ。 なんしか無駄な登場人物のせいで話の焦点がボヤける。 ちょっとしたセリフの言い回しとかに脚本のセンスが感じられないね。(吹き替えのせいもあるかもしれないけど) チューしてる間に子供さらわれたりとか、玉砕寸前で敵が消滅したりとか、最後に飛行船が現れて助かるとか、物語の流れからしてそうなることは当然だしそれはそれでいいのだが、その伏線の張り方や持っていき方が雑だから全くドキドキ感がない。いくら子供でも分かるようにといってもね。 アクションシーンも大味だ。前半の銃撃シーンで主人公たちの弾の回避力といったらない。イスの底で鉄砲の弾ガードできないだろ。その癖オカンは刺されてあっけなく死。そして誰もあんまり悲しまず予想通り甦。生き返るって分かっててもせめてドラゴンボールのキャラの死に様ぐらいドラマチックな場面にして欲しいね。 そしてミイラの親分。前半では凄いパワーを発揮してたにもかかわらず、最後はとほほな死に様。あっなんか力が無くなってきてるって設定だったっけ? こうやってみると、やっぱり面白いと思える映画はそういう細かい部分まで目が行き届いてるんだなと思う。 まあでも女性二人は綺麗だったしエロティックな戦いの場面は観て得した感じでした。 [地上波(吹替)] 5点(2008-08-19 02:20:23) |