Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バレンチノ 《ネタバレ》 
ケン・ラッセルお得意の芸術家伝記映画の掉尾を飾る一編、そりゃあルドルフ・ヴァレンチノだって立派なアーティストですよ。物語はヴァレンチノが死んだときの伝説の騒動から始まる。死せるヴァレンチノに別れを告げに来る彼の生涯をかき回した三人の女の回想という形式は、『市民ケーン』方式というかオーソドックスな伝記映画ですな。でもケンちゃんのことだからありふれたスタイルのはずがなくどんどんと飛躍してゆくのはお約束ですけど、ギリ70年代の彼の作品は80年代以降の訳の分からなさが大爆発する作風に比べればはるかに観やすい。それでもラストの新聞記者とのボクシング決闘のシークエンスは、何の映画を見せられているのか戸惑わされるのは必定で、さすがケンちゃんと褒めてあげましょう。サイレント時代の映画スターだけあって当時の撮影風景は今の眼からすると奇妙で、無声なのを良いことに「右向け、左向け!」みたいな感じで監督が終始俳優に声をかけているところが面白い。ミシェル・フィリップスを始めとする女優陣は美形揃いで、醜女好きなこの監督にしては珍しいことです。せっかくルドルフ・ヌレエフを使ってヴァレンチノを演じさせるのだからもっとダンス・シークエンスが合ってもあってもよさそうなもんだけど、どうもケンちゃんはそっちの方は興味がなかったみたいです。ケン・ラッセル・マニアの自分としては刺激が足りないかなという感じで、まあ可もなく不可もなくというところでしょうか。
[ビデオ(字幕)] 6点(2023-07-07 23:06:47)
2.  八甲田山 《ネタバレ》 
近年では新資料の発掘により高倉健が演じた徳島大尉=福島大尉の傲慢ぶりやその雪中行軍での実像が明らかにされていますが、原作の『八甲田山 死の彷徨』はあくまで(当時判明していた)史実をもとにしたフィクションであり、割り切って観るのが正解です。それでもこの原作を映像化したプロジェクトは、日本映画界の偉業というか狂いっぷりとして永く語り継がれてゆくことでしょう。だいたい、真冬の八甲田山であの豪雪の中ロケを敢行するというムチャっぷりがぶっ飛んでます。これはヴェルナー・ヘルツォ―クの『アギーレ/神の怒り』や『フィツカラルド』に匹敵する映画的暴挙とも言えるんじゃないでしょうか。CGなんかもちろん存在していなかった時代、あの腰まで埋まる積雪や暴風雪、雪がこびりついた軍服や軍帽のひさしから垂れる氷柱まですべて本物なんですからねえ。特に息を飲むのは雪崩に巻き込まれるシーン、実際にダイナマイトを使って起こした雪崩は想定を超えた規模になり、撮影現場で見ていた橋本忍は「こりゃ死人がでたぞ、これでこの映画は終わりだ…」と戦いたそうです。俳優やエキストラたちも過酷な扱いになり、褌一丁で雪の中で転げまわさせられたりしてこれだけでも重病人が出そうな撮影です。神田隊の隊列を鳥瞰で見せるカットからはその人数は史実通り200人超の様であり、普通の映画よりはるかに少人数だとは言ってもエキストラの確保は苦労したでしょう。某角川映画にエキストラ参加した経験がある自分としては、エキストラの半分が逃げたというのは実感できます。でも屋外ロケはほとんどが雪原であり、照明が使えないうえに雪が光を乱反射してしまうからフードを被った俳優たちの顔は昼間でもほとんど識別不可能、声で判断するしかないってのは苦しいところです。もっとも加山雄三だけは、あの独特の太い声と大根なセリフ回しのおかげですぐ判りますけどね(笑)。有名な「天は我々を見放した~」というセリフは史実に基づいているそうですが、たしかに部下の前で隊長が言ってはいけませんね。それよりも、徳島大尉=高倉健が道案内してくれた秋吉久美子に「案内人どのに向かって、かしら右!」と号令をかけるところの方が心打たれました、もちろんフィクションですけど。あと忘れてはいけないのはこの映画のテーマソングにすら思える軍歌『雪の進軍』、名曲です。 印象に残ったのは、地元青森出身の兵士が言う「あいつらは宮城や岩手の人間だから雪の本当の怖さを知んねえ」という言葉、雪国育ちではない自分にとっては宮城も岩手も冬は雪が多いところというイメージですが、青森から見たら全然違うってことなんでしょうね。でも確かに地図を見てみれば青森周辺は本州の中でももっとも太平洋と日本海が近接している地域で、この地理的要因がもたらす自然の猛威は軽く見てはいけないんですね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2022-02-13 22:48:57)(良:2票)
3.  バッジ373 《ネタバレ》 
本作も『銃犯罪特捜班/ザ。セブン・アップス』と同じく『フレンチ・コネクション』のスピンアウトとみなしてよろしいんじゃないでしょうか。『フレンチ・コネクション』のドイル刑事のモデルとなったエディ・イーガンが原案を出し準主役級で出演までしています。自身をモデルにした主人公キャラはロバート・デュバルが起用されています。 刑事ものにしては妙に社会派ぶったお話しで、悪役はプエルトリコ人のギャングとプエルトリコで革命を起こそうとたくらむ過激派です。ここら辺の事情は、作家のピート・ハミルが脚本に参加しているのが影響しているのかもしれません。ロバート・デュバルが演じるエディ・ライアン刑事が麻薬捜査の手入れで追い詰めたプエルトリコ人のチンピラが転落死してしまい、この手の映画でお約束の停職になるところからスタートです。停職中に相棒刑事が殺害され、拳銃どころかバッジすら持ってないのにライアン刑事は勝手に捜査し始めます。 この映画は脚本だけじゃなく、そもそもロバート・デュバルを主演に持ってきたことが最大の失敗です。もちろんこの人は名優ですけど、刑事役でアクションする柄ではないってことです。考えるに、カーク・ダグラスやバート・ランカスターが盛りを過ぎた70年代は、ハリウッドでアクションがさまになる大物中年男優がほとんどいなかった時代だったんじゃないかな。しいて言えばそのポジションを守っていたのはバート・レイノルズぐらいかもしれませんが、ちょっと小物(失礼)ですよね。この状況は80年代にブルース・ウィリスがブレイクするまで続いたわけです。デュバル本人にやる気があったのかは疑問ですが、犯人を追っかけたりする最低限のアクションも鈍重なんです。またこの刑事にはいい面でも悪い面でも感情移入できる要素が皆無なのが弱みです。唯一のアクション見せ場であるデュバルが運転する路線バスと追う過激派とのカーチェイスも、彼が勝手に乗り込んできて乗客を乗せたまま逃げ回るんですから、乗っている方としてはたまったもんじゃありません。けっきょくバスから引きずり降ろされてボコボコにされてしまうんですから、観ていてほんと疲れます。 社会派的な要素があるのでラストの結末にはカタルシスはゼロ、でもラストショットだけは『ダーティハリー』のモロパクリ、なんとも志の低い映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2019-03-29 23:43:40)
4.  ハイジャック (1972) 《ネタバレ》 
なんでも、これがハリウッドで初めて製作されたハイジャック映画なんだそうです。『大空港』は?という声もあがるでしょうけど、まああれはパニック映画のジャンルでしょう。監督はジョン・ギラーミンで主演がチャールトン・ヘストンとくれば如何にも当時はやっていた超大作路線かと期待されるでしょうが、これが作品規模といい映画自体の出来といい、実にショボい底抜け超大作でした。 冒頭の画面に映らない誰かが口紅を空港売店で買うところやその口紅で旅客機のトイレの鏡に「爆弾を持っている、行き先をアンカレッジに変更しろ」と書かれているのが発見される、これが前半のサスペンスの肝のはずですが下手くそな演出のせいで全然盛り上がらない。乗務員たちは「口紅を使っているぐらいだから、犯人は女性かな?」と至極まっとうな推測をするのですが、稚拙な脚本のせいでジェームズ・ブローリンが演じる軍人が犯人だということがバレバレなんです。この犯人がはっきり言って狂人で、後半ではアンソニー・パーキンスが演じているようなキチ〇イぶりで、若き日のジェームズ・ブローリン、なかなか良い仕事をしてます。ごたごたがあって結局アンカレッジからブローリンの亡命のためにモスクワに飛ぶことになってしまいますが、ここら辺からおかしな展開になってしまいます。まあキチ〇イのすることだから、という言い訳はできるでしょうけど、この軍人は警察に追われているわけでもないので亡命したけりゃソ連大使館に駆け込むかそれこそ航空チケット買ってモスクワに行けば事が済むわけです。冷戦中とはいえソ連と米国は普通に国交があるわけですから、日本のよど号乗っ取り事件と全然違いますね。あと登場キャラの描きこみがほとんどないので、それぞれのエピソードが恐ろしく薄っぺらで印象に残りません。とても劇場映画とは思えない、平凡なTVムーヴィーという出来でした。 でもとり得がないわけではなく、本物のB707旅客機を架空のエアライン塗装で飛行させて撮影しているところです。そしてソ連領空でソ連戦闘機が迎撃してくるシーンも、4機の戦闘機がB707の至近距離を威嚇してブンブン飛び回るところを実写で見せてくれます。この戦闘機はおそらく米軍のF-100戦闘機だと思いますが、塗装やマーキングもうまくソ連機に似せていました。さすが『ブルー・マックス』を撮ったギラーミンだけあります。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2018-09-16 23:22:48)
5.  ハノーバー・ストリート/哀愁の街かど 《ネタバレ》 
前半は不倫ロマンス、後半は特殊部隊戦争アクション、まさに驚異のハイブリッド・ムーヴィーで、こんな映画はピーター・ハイアムズじゃなきゃ撮れません(笑)。脚本がまた突飛なほどのご都合主義、とくに後半は唖然・呆然の連打でここまでくるとなんか愉しくなっちゃいます。寝取られ夫と間男が同じ爆撃機に乗り合わせて二人だけ生き残るってのは、まあ目をつぶりましょう。でも三歩歩いただけで捻挫しちゃう、捻挫してるくせにけっこう走ったりする、そして極めつけはどう見たって二発は背中に機関銃弾が命中してるのに死なずに帰還できちゃう、もう“不死身の男 クリストファー・プラマー”と呼ぶしかないでしょう(笑)。こんな理想的な夫としか言いようがないプラマーの妻レスリー・アン・ダウンがハリソン・フォードごときと出会ったとたんに不倫に走っちゃう、こんな女に誰が感情移入できるでしょうか。せめて病院の廊下で二人が出くわすラストシーンは『第三の男』みたいになにも言葉を交わさずにすれ違うだけ、というような余韻が残るような脚本にしていたら少しはピーター・ハイアムズを観直したかもしれません。ジョン・バリーの音楽が『ある日どこかで』を思い出させてくれたので、プラス一点です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2018-05-26 23:35:15)
6.  破壊! 《ネタバレ》 
これがあのピーター・ハイアムズの監督デビュー作、いやー、とても新人とは思えない冴えっぷりです。刑事もの映画は数あれど、風紀係の刑事が主人公というのは他にお目にかかったことがない気がします。そんな冴えない職務のデカが、麻薬密売のボスに迫ってゆくまでのストーリーテリングは、ハイアムズの本領発揮と言えます。考えてみると、二人の刑事をさっさとあの世に送ってしまえばいいのに痛めつけるだけで満足しちゃい、二人に手下をバンバン殺され最後は行くところまで行ってしまうんですから、このボスもけっこう甘ちゃんでした。でもあのラストだけは、『フレンチ・コネクション』にも勝るとも劣らない無常さです。 カメラワークにも彼らしい拘りがすでに出ていて、走って逃げる犯人を常に前方からのカメラでとらえ続けるところなんて、実にクールです。本作と『カプリコン・1』しかないですけど、ハイアムズとエリオット・グールドのコンビは映画に何か化学変化を起こすんじゃないかな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-09-25 23:10:09)
7.  パララックス・ビュー 《ネタバレ》 
結局パララックス社とはどういう背景の組織でなにを目的にしてるのかは判らず仕舞で映画は終わってしまうのですが、そこがいかにも70年代の映画らしくてとても雰囲気がでています。ウォーレン・ビィーティが接触してゆく人物たちも、意図的にその人物の背景を説明しない脚本が巧みで、これが余計に不安な気分にさせてくれます。光と影の陰影を強調した画面構成が素晴らしいなと思ったら、撮影監督はゴードン・ウィリスじゃないですか。あの『ゴッドファーザー』のカメラを回した人ですよ。ラストのテーブルと椅子が規則正しく並べられた体育館での暗殺シークエンスが印象に強く残ります。 監督はアラン・J・パクラですが、直後に撮った『大統領の陰謀』よりも本作の方がずっと面白いというのが正直な感想です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-04-08 23:29:52)
8.  バリー・リンドン 《ネタバレ》 
蓮實重彦教授はたしか「劇中で正確に37回大笑いさせていただきました」と映画芸術のベスト10選出で本作を評価(?)していた記憶がありますが、再見するにあたってそれはどのシーンなのか確認を試みてみました。一つ目はたぶんバリーが水浴びをしながら愛を語り合うホモ将校の制服と親書を盗んで脱走するところ、二つ目はバリーがシュバリエの変装をしてプロイセンから逃げ出すところ(これは確かに笑わせてくれます)じゃないかと推測できましたが、三つめ以降はどうしても判りませんでした。もし蓮實教授にお会いする機会があればぜひ聞いてみたいです(そんな機会あるわけがない)。 キューブリックはナポレオン映画を撮りたかったそうですけど、彼のフィルモグラフィ中唯一のコスプレものである本作は、きっとその予行演習かナポレオンものを撮る夢が破れてその腹いせとして撮ったんじゃないでしょうか。この映画で蝋燭の灯りで撮影するテクノロジーが確立したことは有名ですが、キューブリックもその技術を試すための実験映画のつもりだったのかもしれません。なんせ主演がライアン・オニールとマリサ・ベレンソンというハリウッドきっての大根役者で、俳優に百回テイクを要求したという鬼とは思えず、もう端から演技を見せようという気がないのは見え見えです。またお話しの方も前半はともかく後半は悲惨で、登場人物が全員不幸になって終わってしまうという究極の悲劇でもあります。でもキューブリックらしい凍り付いたような目線で全登場キャラを舐めまわしてくれるし、全編に流れるマイケル・ホーダーンの冷徹なナレーションが琴線を揺さぶるし、三時間なんてあっという間と感じてしまいました。また自然描写が美しいのも、キューブリック映画にしては珍しいです。ヘンデルの『サラバンド』を有名にした功績も大ですね。
[映画館(字幕)] 8点(2017-02-04 23:27:35)
9.  パワープレイ
“クーデターってやつはこうやって計画し実行するんだ”という事例を、まるでその手引書みたいにバッチリと見せていただけます。ドナルド・プレザンスといいピーター・オトゥールにしても、もうピッタリのキャスティングで文句なしです。でもある意味とてもリアルなキャラだったのはデヴィッド・ヘミングスだと感じます。始めは「誰も殺さない」なんて綺麗ごと唱えていても、実行されると敵味方に死者が続出、それでも「まあ、しゃあないか」と無関心。乗り気じゃなかったはずなのに大統領の席に座るともうにんまりと満面の笑み、こういう人って世間にゴロゴロいますから切れ者と見せておいての凡人感が半端ないです。静というかもたつき気味の前半と、打って変わってスリリングなクーデターが始まってからの後半パートのメリハリもイイ感じですね。 グラサンかけて砲塔ハッチに横座りして煙草をふかすピーター・オトゥールの姿は、ため息が出るほどカッコよかったです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-12-30 23:10:35)
10.  ハロルドとモード 少年は虹を渡る 《ネタバレ》 
自殺願望に取り付かれた少年が主人公ということで本作はカルト的な評価が高いのですが、観てみれば判る通り中身は男が成人するときに体験する通過儀礼をシュールに描いています。将軍の伯父さんの話を聞いて興奮するシーンもありますが、ハロルドは自殺という自分の死に憧れているだけじゃなく、本当は他人を切り刻むことの方が興奮する実に危ない奴なんです。ここら辺はベトナム戦争にのめり込んでいた当時の米国の精神風土を反映させていることが良く判ります。そんなハロルドがナチス絶滅収容所の生き残りである(たぶん)モードとの交流で浄化されてゆくストーリーは、なんと美しいことでしょうか。アメリカン・ニューシネマに関わった映画作家は沢山いますが、やはりハル・アシュビ―がもっとも洗練されていたんじゃないでしょうか。彼の撮ったニューシネマは、どれもお約束通りの悲劇的な終わり方をするけど、同時に強い希望の光が射しているのが私は好きです。
[DVD(字幕)] 7点(2014-07-12 21:24:03)
11.  ハードコアの夜 《ネタバレ》 
もし父親が熱心なカルヴァン派キリスト教徒でしかもジョージ・C・スコットだったら、たぶん自分も耐えられずに逃げ出したと思います(笑)。お話は『96時間』の元ネタと言ってよいほど同じですが、リーアム・二―ソンじゃないんで銃をぶっ放して暴れる様な爽快さは皆無です。この親父のイタイところは周囲の人間や観ている私たちですらうすうす勘付いているのに、ただ一人娘が誘拐されてブルー・フィルムに出演させられたと思いこんでいるところでしょう。そこそこ有能な私立探偵もクビにして単身で西海岸に乗り込んでピンク街で聞き込みを始めるなんて、やってることもかなり無茶です。スーツにネクタイ姿じゃかえって怪しまれ、場数に踏むにつれてどんどん服装がラフになってきて、ニセ広告を出して男優を面接するところではカツラに付け髭で変装しちゃう、この映画で唯一笑わせていただいたシーンでした。 この親父の嫌なところは、とにかく信仰と娘のことしか頭の中にないところでしょう。途中で娘と一緒にブルー・フィルムに出演していた女と知り合いますが、彼女が下品な女なりにスコットと心を通わせようとしても全然受け付けない。少女娼婦を救うために体を張った『タクシードライバー』のトラヴィスの方が、はるかに立派な人間に思えてきます。 ジョージ・C・スコットの熱演は魅せてくれますが、ラストはなんのカタルシスもない想像通りの展開でした。登場人物が誰も人間的に成長しない、70年代のポール・シュレイダーらしい一本です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-03-25 20:40:17)
12.  ハロウィン(1978) 《ネタバレ》 
スラッシャー・スプラッター描写が行き着くところまで来ている現在の眼から観ると、エポック・メイキングとなったこの映画は控えめな描写で驚くほどシンプルな構成です。ブギー・マンだって異常ではあるがジェイソンやフレディとは違って生身の人間(いちおうラストまでは)なんですよね。でもそこは逆手にとって、「ナマの人間がいちばん怖い」とマイケル・マイヤーズの見せ方に拘りまくっているところがカーペンターの非凡なところです。男にウブなジェイミー・リー・カーティスの潜在意識が呼び込んだ究極の恋人がマイヤーズだったと言うわけでした。たった一作でひとつのジャンルを確立しちゃったんですから、カーペンターは大したものです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2011-11-23 22:20:25)
13.  パットン大戦車軍団 《ネタバレ》 
“ドイツ軍が恐れた連合軍の唯一の将軍”パットンの伝記映画。その生涯が映画化された第二次世界大戦の指揮官は、ロンメル、マッカーサー、パットンの三人ですけど、その中でもパットンはキャラの面白さでは飛び抜けています。この映画はベトナム戦争真最中に製作され、オスカー受賞にも政治的な影響があったなどといまだに非難している人もいますが、そんな批評は的外れもいいとこで、ひとりの特異な人間を通じてアメリカ人の本質に迫った傑作だと思います。脚本を書いたのはコッポラで、彼の数ある脚本の中では本作が最高傑作、バイオグラフィーと戦争スペクタルのバランスがとれた非の打ちどころがないシナリオでしょう。パットンの性格は粗暴ながら詩人でセンチメンタル、とても同一の人間とは思えない複雑さですが、これまた非の打ちどころがないジョージ・C・スコットの演技でした。また脇にはカール・マルデンのブラッドレー将軍がいて、彼の真面目っぷりがきらりと光るいぶし銀の名演です。 最近出てきた史料からは、慰問に訪れたマレーネ・ディートリッヒと情事を楽しむなど、けっこうパットンはそっちの方も豪胆だったみたいです。
[映画館(字幕)] 9点(2011-10-27 00:11:10)
14.  ハウス/HOUSE(1977) 《ネタバレ》 
この映画、近年ブルー・レイが発売されたり全米で公開されたり、海外ではブームになっているそうですね。自分の中でも、あまりのアヴァンギャルドぶりとぶっ飛びぶりには度肝を抜かれ、「衝撃を受けた映画」ベスト3にいまだに入っています。この当時のアイドルだった大場久美子たちの演技は、池上季美子は別にしても恐ろしく下手くそ。とくに屋敷に着くまでの少女マンガ×ハーレー・クインのベタベタさは、さすが日本が世界に誇るロリコン監督である大林宣彦の処女作に相応しい展開です。いま観直しても意味不明なギャグや楽屋落ちにはほんと失笑しちゃいますけど、こんな映画今まで観たことないと言う驚きは実に新鮮でした。『泥だらけの純情』のBプロとして公開されたってのは有名ですが、いま『泥だらけの純情』なんて観る人いないでしょう。酷評される映画より哀れなのは忘れられた映画です。
[映画館(邦画)] 8点(2011-10-04 22:18:00)
15.  パピヨン(1973) 《ネタバレ》 
公開当時はスティーブ・マックイーンの映画は必ず観に行っていたのですが、本作だけは例外。そのわけは、マックイーンがゴキブリを食べるシーンがあるという情報が宣伝にあったから。というわけで遅れること38年で初鑑賞、なんてことはない、観てみればそんなシーンはどこにあったの、って感じだったので拍子抜けしちゃいました。 でもさすがに泣く子も黙る悪魔島、あの独房暮らしはホント苛酷ですね~、独房入り2年だなんて凄い刑罰がほんとにあったんですね驚きました。思ったよりどぎつい描写は少なく、自由を奪われた人間がどんどん尊厳を失ってゆく過程は観ていてほんと恐ろしいものです。よく観てみれば脚本書いたのは“不屈の男”ダルトン・トランボなんですね、こりゃ彼にはピッタリの題材だったわけです。 とにかく、マックイーンと名優ダスティン・ホフマンのただ一度の共演がフィルムに残されただけでも感謝です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-06-17 20:35:26)
16.  晴れた日に永遠が見える 《ネタバレ》 
バーブラ・ストライサンドが過去に何度も生まれ変わったことがある女性を演じています。バーブラの映画は全部観たわけじゃないですが、これは飛び抜けて面白くなかったです。“何度も生まれかわった”と言っても19世紀初頭の英国貴婦人しか映像表現はないので肩すかしです。催眠術でその貴婦人の記憶がよみがえると、突然口調がキングス・イングリッシュに変わるところはさすがに芸達者なところを見せてくれますし、相変わらず歌は素晴らしいの一語に尽きます。ただバーブラ主演ミュージカルに共通しているのは、共演男優が喰われちゃって精彩がないことで、せっかくイヴ・モンタンが出てるのだからもっと生き生きとしたナンバーを披露して欲しかったところです。名匠ヴィンセント・ミネリの晩節を汚してしまった様な作品です。そういや、若きジャック・ニコルソンも出てましたね(はっきり言って意味不明な役でしたけど)。
[DVD(字幕)] 3点(2011-02-10 01:21:37)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS