Menu
 > レビュワー
 > かわまり さんの口コミ一覧
かわまりさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 296
性別 女性
ホームページ https://kawamari7.hatenadiary.com/entry/2021/09/03/221816
自己紹介 取り締まる法律が必要な(1)XX中毒。生まれた場所のせいで3歳で兆候が現れ、13歳で表彰状物の重症に、今ではより強い刺激を求め(2)X屋の中だけではなくこのサイトに出没、ネットで(3)XXXXXXがないかと探し回るのに誰も助けてくれません。KW = 「かわまり」「はてなブログ」で原子力開発関連の「プロメテウス達よ」と19世紀ヨーロッパを夢と詩で描いた「黄昏のエポック」を公開しています。  (Xの数に文字数が一致する言葉を入れてください。)

空欄の答え:(1)XX=「言語」、「活字」も可、(2)X=「本」、(3)XXXXXX=「読める外国語」、キリスト教国際病院で生まれ、宗教は仏教。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  フランケンシュタイン(1994)
点数をつけにくい作品。ホラー・ファンには不評のようですが、ブラナーのフランケンシュタイン博士は彼にぴったりだし、デ・ニーロは顔をぐちゃぐちゃにされて気の毒だけれど、元モーツアルト(「アマデウス」の主人公)、トム・ハルスが演じる博士の親友の凡才が登場する度になぜか心が和むし、ボナム・カーターは人形のようなきれいな顔をしているから終わりのほうの・・・これ以上書くとネタばれをオンにしなければいけないのでやめておきます。出演の俳優さんがそれぞれ個性を発揮したいい演技をしています。他の方のレビューの中で「中世は苦手」とかいうコメントがあったので一言。冒頭のテロップで簡単に触れられていますが、時代背景は19世紀始め、フランスは大革命を経験し、イギリスでは議会政治が成熟して産業革命が進行中、ジェンナーが始めた予防接種の科学的根拠が議論され、蒸気機関や電気も応用まであと一歩というところで、当時の知識人の科学に対する信頼と希望は現代人のそれを上回っていたのです。原作者メアリー・シェリーが後に夫となる詩人のP.B.シェリーと駆け落ちしてスイスに滞在していた時、P.B.シェリーがあまりに科学を信じていることに疑問を感じて書いた作品です。人造人間だのクローンだのはとても一人の科学者が達成できるものではなく、例えば遺伝子(DNA)の解明などといった関連の業績がある度にノーベル賞が奮発され、臓器移植にからむ脳死だのが倫理的に取りざたされてきたということを現在のわたしたちは知っていますが、人間による生命解明に対するわたしたちのこういった姿勢も、メアリー・シェリーが科学万能の考え方にいち早く疑問を投げかけてこのような作品を書いたからこそ生まれたのかもしれません。本作品はそこまで深くは考えさせませんが、原作は文学史上で不朽の地位を確立しているし、映像は美しいし映画化の価値は十分に認められてよい作品です。 原作では博士の弟を殺した罪でのジャスティンの裁判がしっかり書かれていました。この経緯が省略され、民主制の当時のスイスではまさかのような唐突な絞首刑のシーンがあって時代背景を中世だと思わせてしまう一因となっていますが、この減点は大きいです。
[DVD(字幕)] 6点(2008-03-18 14:47:28)
2.  ブルース・ブラザース2000
エンターテインメント映画としてはこんなもんじゃないでしょうか。いい音楽が聞けたし、華やかな衣裳で画面を乱舞する黒人のお姉ちゃんも見ていて楽しかったし・・・。マルチタレントの生意気なチビが可愛かった。個人的にエンターテインメント系は8点が最高と決めているのでこの点数であしからず。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-06-24 08:59:56)
3.  プリティ・ウーマン
アメリカ東部、ニューヨークかフィラデルフィアあたりから来た紳士とロスのハリウッド近辺をうろつく夢見がちな若い女性の組み合わせとくればアメリカ人が大好きなおとぎ話の一つのパターンです。この映画がヒットしてからしばらくの間、ロスのこの界隈では「プリティー・ウーマンに憧れるのはやめましょう・・・。」が全米からやってきた家出少年少女に向かって言うソーシャル・ワーカーのきまり文句になったそうです。リチャード・ギアは仏教徒だそうですが、そのせいか、作品中では無表情で慈悲深い仏様に見えてしまいました。
7点(2004-02-29 12:22:50)(笑:1票)
4.  ファーゴ
実話に基づくストーリーということで、余計な脚色など一切排除して「この映画をどう見るかは見る人にお任せ。」といった製作姿勢に好感がもてました。金に目がくらんで犯罪にはまっていく恐ろしさを感じるもよし、冬のミネソタで妊娠中の大きなおなかをコートに隠して活躍する婦警のタフネスに感動するもよし、白一色の冬景色のような作風が良かったと思います。特にオスカーを受賞したフランシス・マクドーマンドが演じた婦警のキャラクターが今までになく新鮮でした。死体を見て気分が悪くなり男性の同僚に「つわりで・・・。」と言ってごまかすところなど「羊たちの沈黙」でジョディー・フォスターが演じたエリートの女性FBI捜査官とは全く異なる「どこにでもいるママさん婦警」のイメージーを増幅しているようで良かったです。ハリウッドは社会的弱者を演じた俳優に甘い点をつける傾向があるのでマクドーマンドのオスカー受賞も少々割引したほうがいいかもしれません。何しろ投票者の中には女優も大勢いて彼女等は婦人警官と違っておなかが目立ったら普通は働けないわけですから。でもこればかりは同じ年に主演女優賞にノミネートされた他の女優さんと比べてみないことには何とも言えませんね。
7点(2004-02-09 23:56:51)
5.  フォレスト・ガンプ/一期一会
画面を舞う白い鳥の羽とかわいい音楽のオープニングでもうわかってしまいました。これは「おとぎ話」。こんな出だしのホラーやスペクタルは絶対にないのです。この映画を「おとぎ話」として見てくださいよ、という製作者の合図みたいなもんです。そしてアメリカでは「おとぎ話」はサクセス・ストーリーと相場が決まっています。主人公が母子家庭に生まれてIQが特殊学級すれすれの75というのも、「こいつは何かの才能(たとえば数学や音楽の)や環境に恵まれてラッキーだった。」なんて言わせないようにするため、主人公がひたすら走ったり卓球の球を追ったりする才能(?)に恵まれたのは知能が低くて要領が悪いせいだし、誰かが大金をくれたり、嵐の時に自分の船だけが助かったりするのは・・・あまり目くじら立てないでおきましょう。「フィラデルフィア」や「アポロ13号」で知的な役を演じたトム・ハンクスがIQ75の主人公を演じている様は「レインマン」で自閉症の男を演じたダスティン・ホフマンを彷彿とさせます。主人公のセリフに耳をよくすませると私たちが中学校で習うレベルの英文法の間違いがたくさんあります。ご苦労さまでした。
8点(2004-01-29 12:09:11)(良:2票)
6.  フィラデルフィア 《ネタバレ》 
トム・ハンクスにアカデミーの主演男優賞だって・・・かまわないけどさ・・・彼がもっとうまく主演している映画はいくらでもあるから今回は別の人にあげればよかったのに・・・と書いてからはたと思ったのは彼がもっとうまく主演した別の映画の製作年のこと・・・この映画の後で製作されているならばそれはこの受賞でおごることがなかったハンクスの努力のたまものですね・・・。でもやはり彼の受賞はエイズ患者に対する同情票に思えます。ハンクスが演じるゲイでエイズ患者、アンディーの皮膚がただれていたり死にかけたりしている場面は個人的に不快でした。それに引き換えデンゼル・ワシントンは文句なしにすごい。「俺はストレート。ゲイに同情するわけじゃなくプロとして人権を擁護しているんだ!!」という弁護士気質がびんびん伝わってきました。それにしては相手側の女性弁護士が全くのお抱え弁護士で当たり前だけれどぱっとしなかったな・・・。 「法律事務所はアンディーがエイズにかかっているということを知っていたから解雇は無効」と「知らなかった。解雇は別の理由によるもの」の論戦になったところで「これでアンディーの勝ちだ。」と思ってしまいました。(思わない人もいるでしょう。)法律事務所の肩を持つわけではないけれど、プロとして採用した従業員に仕事を任せるのは将来に対する投資のようなもの、現在の医学では不治とされる病気にかかった者に投資はしないのはリーズナブル・・・こういった論点を押して被告側は応戦できなかったのでしょうか? なお、図書館員が黒人弁護士を差別的な目で見るシーンがあるというのでもう一度dvdを見て見ましたが、黒人のミラー弁護士(デンゼル・ワシントン)は図書館で音を立ててサンドイッチを食べているじゃないですか・・・図書館員が来たら口のもぐもぐを止めて、いなくなったら口元のパン屑をはらったりやなんかして・・・。こんなの人種と関係なくダメですよ・・・。「こっちでモノ食べる音がしたな・・・こいつかな?」と図書館員の顔に書いてあります。公務員は優秀な黒人が一番進出しやすい分野なのでおかしいと思いました。反対に大企業の門戸は黒人のエリートに開かれているとは言えないので、黒人の弁護士が企業しか依頼人にしないような一流の法律事務所を相手取った訴訟を手がけるという設定になったのでしょう。
6点(2004-01-23 10:51:35)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS