Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧。2ページ目
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  マッリの種
この作品、率直に言って映画としての完成度は低いと思います。全体の雰囲気がなーんかB級っぽいし(そのためか、ビデオ会社にセンスのないビデオタイトルをつけられてしまった)、何より音楽がうるさ過ぎるのが致命的(後で、ほとんどのキャスト・スタッフにアマチュアを起用したという話を知って納得)。ただこの映画には、サントーシュ・シヴァン監督(名作「ボンベイ」の撮影監督)の平和への祈り、そして命に対する想いが込められている気がして、胸を打たれるものがありました。老農夫の語る「種」のエピソード(邦題はここからつけられたと思われる)、そして劇中で何度も描かれる「水」のイメージ、それは新しい命(希望)と命を育むもの(愛)の象徴のように思えるのです。
8点(2004-03-06 20:34:26)(良:1票)
22.  マニトの靴
うぷぷ、登録済みでしたか。「マカロニ・ウェスタンならぬソーセージ・ウェスタン!」という事でまあ、しょーもない映画ではあります。僕はイマイチ乗れなかったんですけど、好きな人は好きかも。それにしてもこれが本国ドイツで「ノッキン・オン・ザ・ヘブンスドア」等の観客動員記録を抜いたってのはちょっとオドロキ。動員記録って、あんましアテになりませんね。もっとも「踊る大捜査線~」を観たドイツ人もおんなじ事思ってるかもしんないから、まあ、アイコですな。
4点(2004-02-17 16:40:27)
23.  マイ・ビューティフル・ジョー
それにしても「マイ・~」っていう邦題、多いなあ。それはともかく、本作はシャロン・ストーンが相当入れ込んでいた作品らしいけど(欧米人特有のリップサービスかもしんないけど)、うーん、ちょっと話が強引過ぎるなー。勝手な想像だけど、シャロン・ストーンってかつてのセクシー女優のイメージから脱却しようと必死なんじゃないかなあ。
3点(2003-11-14 18:02:12)(良:1票)
24.  まらそん侍
かなり前テレビでやってたのを観たのですが、面白かったですよ。「マラソン+侍」という発想がのびのびしてるっていうか、おおらかでいいよなあ。(6点)<2005.316追記>最近ビデオで観直したので追記。さて、日本の時代劇の中には、例えば「真田風雲録」とか「鴛鴦歌合戦(未見だけど)」のように「リアリズム?時代考証?知ったことか!こっちは描きたいものを描くんじゃ、面白ければいいんじゃあ!」というような、ぶっ飛んだ作品があるのだけれど(もうすぐ公開の「真夜中の弥次さん喜多さん」も、多分この系譜の作品だと思う)、これもそんなナンセンスコメディ時代劇。とはいえ、脚本はなかなか良く練られているし、テンポも良いし、何より楽しい。まだ二枚目として売り出されていた勝新太郎の演じる明朗快活な若侍も素敵だし、コメディリリーフのトニー谷も笑わせてくれる。正直森一生と勝新のコンビ作としては代表作とされる「薄桜記」よりも良い出来なんじゃないかな、と思う。もしビデオ屋で見つけた折には、是非々々。
8点(2003-10-15 17:34:05)
25.  股旅
生々しくもかっこ悪ーい青春時代劇。今見ると違和感を感じますが、きっとこの頃はこういうのが「時代の空気」だったんじゃないでしょうかねえ。冒頭のダラーっとした仁義は面白かったです。
6点(2003-10-15 17:29:31)
26.  マイ・フレンド・メモリー
良い話だったけど、最後がイマイチ強引だったような・・・ごめんなさい。
6点(2003-10-13 14:46:40)
27.  マルチニックの少年
1930年代、フランス領の貧しい村に住む黒人少年のお話。地味な作品ですけど、なかなか興味深い題材でした。色々書きたいけど、前に観た作品なもんで、いまいち記憶が・・・。他のレビュアーの方に期待しましょう(これぞ小泉純一郎秘奥義「丸投げ」!)。
6点(2003-10-07 15:31:17)
28.  マーズ・アタック!
正直、グロい描写は好きじゃないんで、その辺ちょびっとひいたところもあったんですけど、面白かったですよ。ガチガチの軍国主義者をはじめ、色んな意味での権威を馬鹿にしまくってますね。ある意味、オタク少年の逆襲って感じ(最後はおばあちゃん思いのオタクっぽい少年が勝利するし。と思ったらあの男の子は「刑事ジョン・ブック/目撃者」に出てたあの男の子だったんですねー。大きくなったなあ)。群像劇としても面白かった(特にあの元ボクサーの黒人はイカす!)。監督の彼女の火星美女のキモチ悪い動きもサイコーでした。やるじゃん、ティム。
8点(2003-09-17 18:14:21)
29.  幻の光
まるで静かな息使いが聞こえてくるような、陰影のある映像が印象的な作品でした。一昔前のアパートの暮らしやのどかな漁村の生活を描いているのに、貧乏臭さや(悪い意味での)生々しさがないのが不思議ですね(その分登場人物の描き方がちょっとあっさりしすぎているかな、という感じもしましたが)。子役の演技もとても自然で(おそらくアドリブに近いのでしょうが)好感が持てました。
7点(2003-08-27 18:55:32)
30.  招かれざる客(1967)
こんなことを偉そうにいうのはナンですが、すごく丁寧に作られた話だなあ、と思いました。無邪気で天真爛漫な白人の娘・ジョアンナと、年上で現実の難しさをわきまえている黒人の男・ジョン。それに娘の決断に戸惑いながらも応援しようとする母親と、本音と建前の間で苦しむ父親(司教の「我が事となれば錦の御旗の下から本音がのぞく」という台詞は、それこそ自分に引き寄せて考えるとドキリとさせられる)という対比が実に上手くて、ドラマにふくらみを持たせています。それぞれの登場人物の心境(の変化)が会話を通して描かれる中、ジョンの両親を交えた夕食はどうなるのか?という物語の盛り上げ方も見事でした。欲を言えば、同じ黒人でありながらジョンに対して反感を抱くメイドの考えも、もっと描いて欲しかった。
7点(2003-08-26 15:55:13)(良:2票)
31.  マッチ工場の少女
【やまプー】さんと同感。この作品と「ストレンジャー・ザン・パラダイス」はよく分かりませんでした(どちらも監督が小津安二郎に影響を受けてるってのが興味深い)。ちと今の僕には敷居が高いのです。
5点(2003-08-06 13:26:08)
32.  街の灯(1931)
正直なところ、ギャグのシーンはそれほどすごく面白いって感じではなかったんですよね(ただ、ワンカットでジャッキー・チェンばりの複雑なアクションをやっているのはすごいと思います)。話も、まあベタといえばベタだし。でも、やっぱり泣かされてしまうんだなー。ラストシーンはもちろんですが、チャップリンが盲目の少女にお金を渡した後の台詞「行ってしまうのね―」「少しの間」というやり取りの後のチャップリンの表情が好きです。個人的にはラストは悲しい終わり方のほうがよかったような気もしますが、それでもやっぱり、いい映画ですね。
9点(2003-07-20 22:01:32)(良:1票)
33.  マチルダ(1996)
<ネタばれあり>良くも悪くも、子供の視点で描かれた作品ですね。あまりの話の強引さ、ご都合主義的展開が鼻につく、という人もいるかもしれないけど、僕は結構好きです。主役の女の子も可愛いし、やさしい先生役の人もいい感じでした(ただ、あの校長先生の最後はちょっとかわいそう)。そういえば読書好きの子が善玉という設定は原作者ロアルド・ダールの別の作品(夢のチョコレート工場)でもありましたね。
7点(2003-07-12 16:10:41)
34.  マトリックス
・・・今ごろ観たなんていうと井筒監督に「洗脳されとんのじゃ、ボケェ!」とか言われそうだなあ。世間では賛否両論あるし、きっとすごくハマるか、拒否反応を起こすか、どちらかだろうなあ、と思ったら割と普通に面白かったですね(例のワイヤーアクションやマシンガン撮影とかっていうのはTVコマーシャルで散々観たんで別にすごいとは思わなかったけど)。予想したほど難解なストーリーでもなかったし「なるほどね」って感じでした。この作品の背景として日本のアニメや神話がモチーフとしてあるっていうのはよく言われることだけど、仏教の「色即是空・空即是色」という概念も入ってるなーと思ったのは僕だけでしょうか(ま、よくは知らないんですけど)。あと、現実世界とバーチャル世界というアイデアが鴻上尚史の戯曲「朝日のような夕日をつれて」を連想させました。
7点(2003-07-12 15:41:56)
35.  マイケル・コリンズ
僕はアイルランドに関しては「マスターキートン」で読んだくらいの知識しかなかったんですけど、面白かったです。いわゆる「テロをする側(というか、せざるをえなかった)の論理」の映画は、「テロ=絶対悪」という風潮にある現代において貴重だと思います(しかも決してテロ礼賛になっていないし)。それにしても・・・いや、これは映画の評価と全然関係ないんですが、僕、マイケル・コリンズを演じたリーアム・ニーソンを最後の最後までロビン・ウィリアムズと勘違いしてたんですぅー!はじゅかすぃー!!し、しかもジュリア・ロバーツもわかんなかったし(アラン・リックマンは声ですぐに分かったんですけどね)。こんなやつに、果たして映画を語る資格があるんでしょうか・・・。←ないよ。
8点(2003-06-09 19:42:47)
36.  マイ・レフトフット
むむ、母は偉大なり。父親にはわからない、息子の声の様子の違いに気づいたりするところとか、息子に対するこまやかな愛情が伝わってきます。あの“MOTHER”って書くところはぐっときますね。主人公を演じた二人もすごくよかったです。「障害者の愛と性」という今まではあまり扱われなかったことを盛り込んでいる面も評価できます。ただ、何故主人公があのメアリー・カーという女性に惹かれたのかいまいち分かりにくかったり、ちょっと不必要に不親切な感じがしました。そこだけちょっと残念。原作本はぜひ読んでみたいなあ。
7点(2003-04-29 13:40:48)
37.  マイノリティ・リポート
うむ。管理が究極までいっちゃった未来の社会はすごいなーと思ったんですけど、いまいち心に残るものがなかったかなあ。あと目玉のシーンは怖過ぎ。正視できませんでした。
6点(2003-04-26 16:55:49)
38.  魔女の宅急便(1989)
何年かに一度ビデオで見てしまう、好きな映画です。昔高校生の頃映画館で見たときは単純に面白い宮崎アニメとして観たのですが、何回も見直してるうちに作品のテーマが見えてきた気がします。コピーに引っ掛けるわけじゃないけど、落ち込んでる若人にお勧めです。
8点(2003-02-26 22:23:59)
39.  マン・オン・ザ・ムーン
うーん、アメリカの笑いはちょっと分かり難い・・・すごくぶっ飛んだ笑いだっていうのは分かったんですが・・・
6点(2003-02-25 19:29:19)
40.  マルコムX
大作!傑作!名作!この映画は黒人活動家としてのマルコムXを描いた作品でもあるけど(で、その部分もすばらしいけれど)、一人の人間が、失っていた誇りとアイデンティティーを取り戻すという作品としても観られると思います。最初の刑務所に入る前の部分が長いなあと思ったのですが見終わった頃にはほとんど気になりませんでした。というか彼がなぜ「マルコムX」になったのかを描くのに必要だったと思います。キング牧師と比べ過激なイメージのある彼ですが、この映画を見ると(もしくは彼について書かれた本を読むと)ものすごくまっとうで知性的な人だったんだなあと思います。確かに極端に思える意見もありますが(白人は悪魔、とか)当時の黒人の状況を想像すると、そのくらいの強烈なカウンターパンチも必要だったんじゃないでしょうか?今でこそ黒人みたいにするのがかっこいいという風潮もありますが、当時は縮れ毛をまっすぐにしてなるべく「黒人(ニガー)」らしくないように見せようというのが当たり前だったのですから。等といろいろ考えさせる映画ですが、ラストを見終わったときに思ったこと、それはスパイク・リーのマルコムXに対する愛とリスペクトです。
10点(2003-02-14 19:42:15)
000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS