Menu
 > レビュワー
 > しまうま さんの口コミ一覧
しまうまさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 185
性別 男性
自己紹介 フツ~の映画好きのおっさんです。戦争映画が割と好き。でも、アクション物からロマコメまでなんでも見ます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マッドマックス 《ネタバレ》 
この映画を見て、Gジャンの両袖を切ったやつに革ジャンでバイクに乗り、ファミレスの駐車場にバイクを止める時、アクセルを吹かしながらバックで車輪止めに付けたものです。ババ・ザネティが渋いという意見にも賛成! もちろんグースがMFPと書いたバイクにまたがり、ホイルスピンさせながら発進するシーンもしびれた。トーカッターの「夜空の星を見るたび、あいつのことを思い出せ」の台詞は何十回も真似した。逃げるトーカッターの肩越しに見えるカワサキZ1の160キロ近辺を指してるスピードメーター、スーパーチャージャーの「クゥオーン」といううなり声、あっと言う間に迫ってくるインターセプターの鬼神の速さ、迫力、怖さ。他に例えられるような暴力的な映画というと、「時計仕掛けのオレンジ」ぐらいしか思い当たりません。友達の家でよくビデオ上映会をやったものです。みんなが好きなのはラスト近く、トーカッターがアクセル全開で逃げるゆるい右カーブのシーン。見てるみんなの体もぐぐ~っと右にリーンしてました。青春の思い出の映画の一本です。今も僕の車は真っ黒のカラーリングです。
10点(2003-12-14 19:35:35)
2.  マダガスカル
仕事の待ち合わせに時間があいちゃって、時間つぶしに何気なく入ったんですが、思っていた以上におもしろかったです。やっぱり一番おかしなキャラはペンギン4人(羽? 匹?)組でしょう。ワルなんだか正義の味方なんだかよく分からないけど、妙に統率の取れた一糸乱れぬ行動力、大勢の敵を恐れない勇気(?)、秘密兵器を準備する頭脳(?)、アレックスの自然の本能への回帰を一発解決する機転(?)……なんてすごい奴らなんだ!とゲラゲラ笑っていたんですが。ラストはちょっとあっけなかったけど、まあ、本来子供向けなんだからいいんでしょうね。付け加えですが、アレックスのシーンでアメリカン・ビューティーのパロディありましたよね? あんなん、子供が分かるのか? と思いながらやっぱり笑いました。
[映画館(字幕)] 7点(2005-08-24 01:32:44)
3.  迷い婚 -全ての迷える女性たちへ- 《ネタバレ》 
ジェニファー・アニストンってたぶん清純派(?)の役が似合うはずなのに、そのイメージを変えたいのか何なのか、見た目と合わない何だかヘンな役どころが多い気がする。この映画も祖母と母親の両方と関係を持ったプレイボーイによろめいてしまうマリッジブルーの女性というちょっと際どい役どころ。ロブ・ライナーの割には最初の方はとっちらかったあらすじだなあ、と思っていたけど、後半でかなり持ち直した感じ。脇役だけどお父さんが良かった。シャーリー・マクレーンのおかしさは言わずもがな。コスナーは「今どきこんなベタな役どころはないだろ」みたいな男。しかし、昔の恋人の娘と関係持ちますかね。普通。ジェニファー・アニストンさんにはちゃんとその容姿に見合った、知的で聡明な女性の役をやってほしいなあ…。ロマンチックコメディで活躍できる女優としての旬の間に…。
[映画館(字幕)] 6点(2006-05-28 20:52:36)
4.  マスター・アンド・コマンダー 《ネタバレ》 
う~む…。血湧き肉躍る冒険活劇として見れば及第点なんでしょうけど…。私の歳だと、自分の息子みたいな年端も行かない小さな子供や、まだひげも生えないようなほっぺの赤い男の子が次々に傷つき、死んでいく映像は痛ましくて見ていられない。別の方のレビューによると「当時は常識だった」のかもしれませんが。船の底の方でともに闘う水兵も年輩の男性から少年までの雑多な構成で、幹部候補生の少年はともかく、力仕事の水兵までも子供を入れる何か政策的必要性があるものかどうか。仮に歴史的事実なら、それほど英国の戦争は劣勢に追い込まれ、悲惨な闘いを強いられたということなんでしょう。普通の人なら感じるはずの、そうした戦争への悲しみのようなものはあまり描かれず、ひたすら「国家への忠誠」だの「熱き友情」だのの台詞ばかりでは、よくあるハリウッド製のどこそこ国万歳の「国威掲揚お馬鹿映画」のような印象を受けてしまう。ただ、そこは時代背景とか白兵戦を含む戦闘シーンの素晴らしい迫力、ラッセル・クロウの少年らを父親か兄のように見つめる優しさ、親友の船医へ見せる友情でうまくカバーして、「お馬鹿映画」の臭みをうまく消しているような気がします。でも、大人しか乗っていないように(?)見えるフランス軍と、あんな子供を闘わせ、死なせる英軍の闘いぶりに、心は多少躍らせても、どこかで痛ましさや悲しさが残る。やはり子供に人殺しをさせてはいけません。どんな時代でも、子供は遊んで、勉強するのが仕事であってほしいものです。
6点(2004-03-07 03:47:40)
052.70%
173.78%
2105.41%
3158.11%
4147.57%
52111.35%
63720.00%
72513.51%
83418.38%
9115.95%
1063.24%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS