Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  (秘)色情めす市場 《ネタバレ》 
2022年ヴェネツィア国際映画祭クラシック部門で上映されることが決まったらしいです。そのニュースを見て、契約しているネットTVで検索したらリストアップされていたのでさっそく鑑賞。便利な世の中になったものですな。 私は♂ですが、こんなに勃起しないポルノ映画は初めてでした。 大阪・天王寺界隈でフリーの売春婦(「ぱんぱん」ってやつです)を営む女性とその周囲が描かれる。母親もぱんぱんで娘と客と奪い合う。弟は知的障害者。毎日どこで寝ているのかも分からないような生活ぶり。フツーに暮らしている者の目には悲惨な生活に映ります。でも、本人はそう思っていないし、映画もそんな方向で演出していない。「健気に」とも違うし「逞しく」とも違う。主人公は打たれ強いタイプだけど、それがテーマとも思えない。この時代、この街に、こんな生活をしている者たちがいた。敢えて云うなら強烈に時代を映した映画だと思いました。そう思案して、国際映画祭での上映が頷けました。 個人的には「丑三つの村」が田中登監督の代表作と思っていましたが、コチラの方が相応しく思えました。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-02-22 01:19:57)
2.  待ち伏せ 《ネタバレ》 
こんな映画があったのですね。日本の4つの映画製作会社の看板スターの揃い踏み。そんな作品って、キャストに頼るあまりに概してどーってことない内容になるのですが、本作も御多分に漏れずどーってことないです。裕次郎と錦之介の出番がショボイことが大きなマイナスポイントで、主役格の三船敏郎も三十郎の劣化コピーで主役になり切れていない。勝新はそれなりでしたが、存在感だけはある人達がお互いに魅力を打ち消し合っているような印象でした。でも、今は亡きこの4人を同時に拝める機会は貴重だなぁと思いました。作品として残っていることを評価したいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-02-11 02:13:47)
3.  マジンガーZ対デビルマン 《ネタバレ》 
「アベンジャーズ」のレビューに、この映画みたいなもの、とか書いておきながらこちらをレビューしていなかった。大昔に見た記憶はあるけど、いいタイミングでCSで放送してくれました。 う~ん。私は「ドラマで充分」という形容が嫌いですが、これは大昔の週イチのテレビアニメをそのまま劇場に持ち込んだレベルでした。作画とシナリオが。二人のアニメヒーローの邂逅がウリですが、デーモン族がDr.ヘルに操られる設定が「デビルマン」ファンには影を落とす気がします。両作とも永井豪の原作だから許された構成かな。 いや、そんなことより台詞回しが5歳児のレベルです。この当時の製作者が勘違いをしていたと思われるのは5歳児の理解力。自身が喋る言葉は拙くても、会話の理解力はもっと高いということ。もう少し内容のある台詞を入れても雰囲気で充分に理解できるところで、シンプルを貫きます。結果としては、1から10まで数字を数えて終わるようなストーリーでした。 余談になりますが、子供向けアニメとして「クレヨンしんちゃん」のレベルが容認されるまでは、かなりの紆余曲折があったんだろうなぁ、なんてことを思いました。もうひとつ、マジンガーZの頭部にドッキングする「ホバーパイルダー」のデザインに改めて感心しました。一時期の永井豪はホントに天才的な仕事をしていると思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2012-09-28 00:03:46)
4.  マッドマックス 《ネタバレ》 
過去に観た車が走る映画で最もスピード感を覚えた作品がこれ。ローアングルに流れる路面を背景に、奥から手前へ、手前から奥へと駆ける車体の描写だけで、ここまで緊張に溢れたスピード感を演出できるものかと感心した。過去に誰もやらなかった表現は強い。近未来と云いながら、とてもいい加減な設定は車やバイクを走らせる都合を適当に整えている以上の意味は無い。その割り切りは、切れ味の良い疾走感へ変わって画面から発散される。今作のバイオレンスとはスピード感だ。ジョージ・ミラーがハリウッドへ進出する契機にもなったこの作品には、狂気じみた才気を覚える。メル・ギブソンはどうでもよろしい。惜しむらくは、2・3と続いたシリーズも今作と同じ調子でやって欲しかったこと。
[地上波(吹替)] 8点(2010-04-25 23:03:01)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS