Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3268
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ミーン・ストリート 《ネタバレ》 
手持ちカメラなのかな?なんかずっと画面が見ずらいし、登場人物達の表情なども読み取りずらい。 なんとなく見てるうちになんとなく終わった感じ。 個性のある作りになってはいるが、面白いかと言えば微妙なライン。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-03-04 17:01:26)
2.  ミスター・グッドバーを探して 《ネタバレ》 
昼間は教師という真面目な仕事をしていているのに、夜はバーで男を漁り、行きずりの男とベッドを共にする。 そんな二重生活。 人間の表と裏、陰と陽。  そんな感じのことを描いているのだが、今となっては別に斬新なテーマではない。 そんな人間なんて、都会には普通にいる。  ラストを殺しで締めるのも、ありふれた落とし方。 予想していただけに、余計に残念なラストだった。
[ビデオ(字幕)] 3点(2011-06-18 02:02:48)
3.  湖のランスロ 《ネタバレ》 
現代劇が主流のロベール・ブレッソンが、騎士道末期の時代を描いた、言わば異色作。 ブレッソンは現代劇にこそ、その真価を発揮すると個人的には思っているだけに、やや不安をおぼえながらの鑑賞だった。  騎士道という独特の世界を描いているので、ブレッソンらしさは多少薄くはなっているものの、その映像からくる静寂感と荘厳な感じは健在。  話は正直分かりづらく、入り込みにくい。 しかし、ブレッソンはそれを彼独自の映像感覚と映像的静寂感をもって見事に料理している。  それでも尚、ブレッソンはやはり現代劇に向いた監督だと私は思う。 ブレッソンが永らく映画化を望んでいた題材らしいが、観ているこちらはやや置いてきぼりにされる感は否めないところ。  ブレッソンの有名作品に比べると、本作は一段落ちると感じる。 それでも、ブレッソンが好きな人には、どうしても観てもらいたい作品であり、又、観るべき一本である。
[DVD(字幕)] 7点(2011-05-07 01:17:29)
4.  水のたね 《ネタバレ》 
どうみても、浦島太郎のパクリ、、いや、アレンジ。 はい、めでたし、めでたしで、おもろーない!
[DVD(邦画)] 1点(2009-04-19 00:19:53)
5.  ミッドナイト・エクスプレス(1978)
これが実話じゃなかったら、どうにもつまらん脱獄映画ということになるかなぁ。 脱獄ってのは、悪いことをした人間が、更に脱獄という悪いことを企み実行するもの。 そこに、ヒールびいき的な味わいを感じるのであって、本作のように変に脱獄ということに正当性を持たせてしまうと興ざめだ。  それに、アメリカという国は、トルコも含めた他の国を見下している。 それが本作にも良く現れている。 これには腹が立つ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-03-16 23:36:24)
6.  未知との遭遇
うーん、こんなものに大金をかけて、大の大人が大真面目に作ってしまうところが、さすがアメリカ人。 空想とスケールばかりで、平俗な文化しか持ち合わせていないアメリカだから作れた作品。 何が良いのか分からないし、どこに価値を見出していいのか分からない。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2008-09-19 22:50:18)(良:2票)
7.  水俣 患者さんとその世界 《ネタバレ》 
東京は池袋『新文芸坐』にて鑑賞。 レイトショーで、しかもマニアックな作品ということで、空席が目立った。 しかも、途中退席者がチラホラ。 イビキもチラホラ。 何たることだ!! そんなら最初から観にこなければいいのに・・・ いかにも、「水俣病に関心を持っているので観に来ました。でも映画は日頃観ていません」的なノリの人達だった。 日頃から映画を観ていない人に、こんなヘビーな3時間ドキュメンタリーなんて無理ってもんですよ!  さて、作品そのものは、ただ事実を記録しただけの内容で、決して面白いとはいえない。 ドキュメンタリー作品は大好きな私でも、途中、飽きがきたほどだ。  しかし、風化しつつあるかつての四大公害問題を、ここまで分かりやすく訴える手段は他にはないであろう内容。 ほんと凄まじいし、残酷な内容だった。  仕事後にレイトショー3時間、しかもヘビーなドキュメンタリーということで、かなり疲れたが、観に来た甲斐はあった。 何しろ、とても貴重な作品なので。
[映画館(邦画)] 7点(2008-08-23 08:49:48)
8.  緑色の部屋 《ネタバレ》 
とても残酷な内容。 愛すべき人を失った場合、その亡くなった人を一生忘れない。 それはとても大切なことだが、それをずっと続けることが果たして幸せを生むのか?? それとも、時間が経つにつれ少しずつ亡くなった人を忘れていき、いずれ新たな人と新たな幸せをみつける。 こちらの方が幸せだが、果たしてそれでいいのだろうか? そんな問いかけをトリュフォーはしたかったのだろうが、どうも散漫な印象。 個人的には、その答えがどうなのかトリュフォーに示してほしかった。  それにしてもネストール・アルメンドロスによる映像美は見事というほかない。 幻想的なまでに美しい。 いかにもフランス映画的な美しさに満ち溢れた作品だ。 やはりネストール・アルメンドロスというカメラマンは、美しいフランス映画に欠くことのできないない存在である。
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-02-25 00:18:15)
9.  ミツバチのささやき
やはり本作は、アナ・トレントの可愛らしさに尽きるでしょう!
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-11 09:27:30)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS