Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  めがね
高校生のころ、大きな風景を目にすると、必ず長い間ぼーっと眺めていた。「たそがれる」という言葉はその頃は無かったけれど、まさにそれだ。当時は悩み多き高校生で、大きなものを目の当たりにすると、自分の存在が矮小に思えて、同時に抱えている悩み事がさらにちっぽけに思えた。自分を励ます手段でした。歳を重ねると共にそんな感じ方はしなくなったけど、相変わらず「たそがれる」のは嫌いじゃない。視界にしばらく風景を収めると、無意識に自分を取り巻く世界と、そこに個として存在する自己を感じます。あえて言うなら、個を相対化する効果ですね。少し視野が広くなる感じがします。この映画が「たそがれる」をフィーチャーしてくれたのは嬉しいんだけど、その中味には言及しようとしないところに不満が残る。まぁ凄く難しいことではありますが…。荻上監督はインタビューで「うちで飼ってる猫のおでこの匂いを嗅ぐとたそがれますね」と言ったらしいが、私に言わせるとそれは「たそがれる」では無い(笑)。こりゃまた映画のレビューになって無い。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-10-23 00:59:46)(笑:1票)
2.  メゾン・ド・ヒミコ
鑑賞中から色んなことを考えさせる映画でした。自分はカミングアウトされた経験もないし、ゲイバーもあまり好きな場所ではないので縁が薄い世界です。正直、自分にもキモイという感情があって、その対処に困っている。映画では、女性とゲイの友情は成立したように見えたけど、ノーマル男性とゲイの関係はいじめを伴った拒絶で終わっている。悪ガキがひとり目覚めたようだったけど、仲間入りしなければ理解できないってことなのか。今作のテーマではないと思うが、そのあたりにもっと突っ込んで欲しかったです。余談だけど「もしも世界が100人の村だったら」というサイトには「89人が異性愛者で11人が同性愛者です」と書かれている。その比率は自分の実感よりかなり多い。自分が義務教育を受けていた頃のクラスには、確率的に3~5人は同性愛者がいたということになる。普通の企業なら、ひとつの課に一人、かな。でも、そんな実感が無いのは、やはり当人たちがひたすら隠しているということなんだろうね。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-05-24 23:33:35)
3.  めぐりあう時間たち 《ネタバレ》 
久しぶりの重く難解な映画。 その複雑な構成に最初は付いてゆくのがやっと。 時代が違う3人の女性のお話と分かってからは、それぞれが抱える悩みの内容をトレースするのがやっと。 それぞれの悩みの共通項が見えてきたら人が死に始める(って、大量に死んだ訳じゃないけど、そんな印象なんだよね)。 1回観ただけでは、ずーっと乗り遅れている感じだった。 女性が持つ悩みの本質を理解できない♂の自分は、まぁいろいろあるでしょうが落ち着いて話そうよ…、くらいしか言えなくて情けない気分になる。2回観たら少しは気の利いたことを言えるかもしれないけど、2回観る気にはなれない映画でした。 この映画のニコール・キッドマンの鼻は、メリル・ストリープの鼻をモデルにしたのだろうか?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-09-11 03:02:39)
4.  地下鉄(メトロ)に乗って 《ネタバレ》 
子供は父親を見上げて育つもので、水平方向に見ることはない。タイムスリップによってその機会を得た主人公は父を理解する。父の行為を許すとか認めるとかではなく、少なくとも悪意を持って子に接していた訳ではなかったことが分かる。それだけでも病床の父を見舞う十分な理由になる。 この親子関係だけでも充分成立するのに、近親相姦不倫なんて話を持ち込んだがために、思いっきりテーマがブレてしまった。しかも決着のさせ方がよろしくない。母親の幸せと好きな人の幸せはどちらを優先すべきか、という質問をしたうえで階段から落ちた。好きな人の幸せとは、自分が存在しないことと結論したらしい。でも、母親の幸せも好きな人の幸せも、自分という存在を前提にした比較論のはずで、短絡的な詭弁としか思えない。少なくとも、現象的には(生まれる前だけど)親より先に死ぬという最大の親不孝を実行しただけである。 話は変わって、この映画のタイプスリップの法則の話。過去に行くのは主人公だけじゃなくて不倫相手も一緒。何故この二人だったのか。それは両名とも同じ血を継いでいるからでしょう。そう考えると、血縁のある者の意思が働いていたと解釈するのが最も合理的。死ぬ前に自分の血を引いた者と和解したい。そんな願いを誰かが聞き届けて、それに相応しい時間と場所を選んで二人を送り込んだのではないでしょうか。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-01-07 01:05:06)
5.  メン・イン・ブラック2 《ネタバレ》 
こういうのはダメでしょう。1作目で作った世界観に寄っかかって新しいことをやろうとしていない。全編を使って元のトミー・リーに戻るのがその典型で、つまり前作止まりで前進していません。そのトミー・リーの復帰のプロットも、何十話もあるテレビシリーズの中の1話なら面白く観られる類いで、映画の続編でやることじゃない。退屈でした。しゃべるワン公が少し面白かったのと、マイケルが痛かっただけです。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-03-26 00:27:55)(良:1票)
6.  メトロポリス(2001)
う~ん、スピード感なさすぎ。新しくないテーマにだるいストーリーが付いているだけ。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2008-08-15 14:03:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS