Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  夢は夜ひらく 《ネタバレ》 
主役は「スパーク三人娘」のひとり、園まり(あと二人は伊東ゆかり・中尾ミエでポップス系の印象を強く残していた。園さんも最初のうちはあちらの歌を歌っていた記憶があるが、すぐに純歌謡曲路線・ムード歌謡の世界の人になった)。役名もマリで、山本陽子がヨーコで分かりやすいというか、安易というか。マリがヨーコに誘われて訪れたクラブで歌手がエスケープしちゃってて、急遽代理で歌うことになる。最初は尻込みし、歌の入りのところで間違い、すみませんもう一度お願いしますとおろおろ、ヤレヤレという表情をクラブのマネージャーがして、でも二度目の前奏で乗ってくる感じがあって「なんでもないわ」を歌うの。おーっ、と見直すマネージャー。と段取り通りに正確に進行する心地よさがあった。その前にドリフターズが歌う「涙くんさよなら」に「愛しちゃったのよ」が混ざってくるギャグもあった。一応恋の話があって、死んだやくざの兄の子分・岬さんって高橋英樹ね。大衆映画では話の骨格によく兄妹が仕組まれるのはなんでなんだろう。男女でありながら清く、家庭の記憶につながっていくからか。布施明はただステージで「霧の摩周湖」を歌い、当時の小悪魔奥村チヨはタバコの売り子から歌手へと出世していく。初めてマリが岬さんと踊るシーンは、暗い照明、呟くような園まりの歌声など、グッと来ちゃった。横浜ドリームランドの観覧車のシーンも暗かったが、これは物理的に十分照明が採れなかったのであろう。グッと来なかった。園まりの丸顔は、団令子といいあの時代の流行だったんだな。高橋英樹は横浜の港からブラジルへ去っていくのであった。監督は同年にやはり山本陽子と『大巨獣ガッパ』も手がけた野口晴康。
[映画館(邦画)] 6点(2013-11-25 09:48:59)
2.  雪之丞変化(1963)
じめじめした復讐譚をカラッと乾燥させたモダンの美に変えている。後の東宝での金田一ものを予告するよう。といってパロディではなく、人生の裏街道の人たちが彼らだけで一つの社会を作っているという面白さは生きている。歌舞伎の白浪ものに通じていくような確かさがあり、無理をしている余計な力みがない。監督にとってはこれが一番自然と思わせる確かさ、これが大事だ。スター総動員のお祭り映画で、それぞれの役者にどう役を割り振ったか、という楽しみもある。義賊・闇太郎に憧れる小者・昼太郎なんてふざけた三枚目を雷蔵にやらせたり(せっかく義侠の行動しても成果はライバルのものと思われてしまう)、山本富士子のお初姐御もいい。ちょっとイメージと違う役を配して、それがハマる楽しさ。この監督は基本、こういう遊びの映画で溌剌とする。こういう映画のときとりわけ自在にやってる気持ちよさが感じられる。セットのデザイン的遊びも一級で、昼太郎が義侠をする貧民窟の路地を屋根から捉えたカット。
[映画館(邦画)] 8点(2013-08-19 10:00:01)
3.  勇気ある追跡 《ネタバレ》 
J・ウェインの西部劇ってんで漠然と想像してたよりもっと後の作品で、おじいさんになっていた。リメイクを見てたんだから分かりそうなものだったのに。映画全体がもう来たる70年代の気分を醸している。小屋で怪我してた小悪党はD・ホッパーで、『イージー・ライダー』と本作と完成はどちらが先だったんだろう。悪党はR・デュヴァルだし、マティやった娘は次に『いちご白書』の活動家の女学生になる(年長者に口答えする本作のイメージからつながる)。なんせアポロ月着陸の年、ベトナム反戦と学園紛争の年で、ウェインは過去の人になりつつあった。あるいはなっていた。そういう時代を背景に思って見ると、この映画の挽歌的味わいが深まる。ロケが荒野ではなく、冬へ向かう大自然で美しい。映画そのものはリメイクを先に見てしまったせいもあるか、スカスカ感があり十分に楽しめなかったが、最後にダゲット弁護士が姿を見せるあたり、アメリカ映画シナリオ術の手堅さは残っていた。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-05-19 09:28:06)
4.  夕陽に赤い俺の顔
「殺し屋」というイメージが持っているある種の情緒(ニヒルで・孤独で・斜に構えた)を、無効にしたい思いが感じられる。ちょうどヨーロッパ映画などでもポップな風潮が流行ってきたころで、その流れに乗ったのか。本来なら背反されるものが一緒にあることの「肩透かし感」みたいなもの。ドクターは医者と殺し屋を両立させていて、殺された人物に「ご臨終です」と宣告する。(当時の)近代的な団地をそれぞれの変装で行くおかしさ(殺し屋たちの個性が弱いのが残念、和風やくざの三井弘次なんかもっとうまく使えなかったか)。寺山の特徴は、情緒を排斥したい気分と、情緒にひたりたいウェットな志向とが重なっているポップ感で、殺し屋たちはドライにコンクールで腕を見極めようとするが、彼らが歌う歌は船頭小唄の替え歌で「俺は下町殺し屋さ~」となる。もちろんこの対比のおかしさがポップでもあるんだけど、情緒纏綿とした大正歌謡や下町という風土の肌合いへの志向は、ただ対比のために持ち出されたものでなく、彼の好みでもあったはずだ。監督篠田は松竹ヌーベルバーグとして括るのとは別に、鈴木清順と同時代人という(今まで考えたこともなかったが)世界的なポップの風潮での括りもあるんだなあ、と発見した。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-02-25 09:58:21)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS