Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧。2ページ目
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ローズ家の戦争
(ネタバレ注意!) ラストもラスト、シャンデリアから落下して絶命する寸前の二人。マイケル・ダグラスがキャスリーン・ターナーの手を取ろうとし、それをターナーが何の躊躇もなく振り払い絶命していくところに、どうしようもない男の弱さと絶対的な女の強さが表現されています。ダグラスは決して僅かに残された愛や未練や和解の為に手を取ろうとしたのではなく、一人で死んでいくことの寂しさに耐えられなかったんだろうなぁと、同じ男として非常に納得させられた記憶があります。それに引き替え女性代表のターナーは堂々と死んでいきます。女性の皆さん、かくも男とは弱いものなのです、是非優しくしてください!と訴えつつ6点献上。
6点(2001-10-05 19:07:19)
22.  ロミオ・マスト・ダイ
チャリエン観てからこちら観たので、ジェット・リーの目の覚めるようなアクションは良かったですけど、アクションシーンが少ない上に短くありません?(少し不満。それにXレイなんとかって手法も数回しか出てこない) 雰囲気は全編ヒップ・ホップなのに主役が中国人という異色作。関係ないけど「サーペンタイン・ファイア」を知らない黒人がいるとはがっかり…。6点献上。
6点(2001-09-03 18:17:21)
23.  ロケッティア
【イマジン】さんに同感。確かに今一パッとしなかったのは俳優のせいかも? でもこれ、50年代だったかを舞台にしたSFでしたね。アールデコのデザインを取りれたロケッティアのマスクが機関車みたいで印象的です。それにティモシー・ダルトンって悪役面じゃないですか? 結構楽しめたと記憶してるので6点献上。
6点(2001-07-30 19:39:20)
24.  ロッキー2
この映画は二部構成。エイドリアンの「win」の前と後では中身が違う。ある意味最後のカタルシスは「1」よりも大きいのではないでしょうか? 以降のロッキーはまともに観てません。というわけで6点献上。
6点(2001-07-25 18:32:12)
25.  ローズ・イン・タイドランド
てっきりダーク・ファンタジーだと思ったら、ダークはダークでも「ファンタジー」ではなく、「ラスベガスをやっつけろ」の少女版みたいな中身になってました。主人公ジェライザ=ローズを取り巻くグロテスクな日常と、その日常の中で思い描く彼女の空想が綴られます(空想癖の少女はドラッグなんかに頼らなくても、何時でも何処へでも「ヴァケーション」に行ける)。広角レンズで歪められたローズの世界はテリー・ギリアムらしい陰惨さ。しかし「ラスベガス~」同様、特にストーリーらしいストーリーが無いので、私は余り楽しめませんでした。救いは、最初から最後までほとんど出ずっぱりの上、友達である四つの人形の頭の声まで当てているジョデル・フェルランドちゃんの演技力と愛らしさと危うさ。従って、彼女に+1点の5点献上。
[映画館(字幕)] 5点(2006-07-14 00:04:41)
26.  ロック・スター
スターは自分の夢に生きるのではなく、ファンの夢を生きなければならない。スティール・ドラゴンのメンバーは、既に誰一人成功に酔いしれていない。そんなことは何十年も前に終わっている。大御所バンドとなったメンバーは最早サラリーマン、つーか、成功した会社を守るエグゼクティヴに近いか。毎晩の馬鹿騒ぎも「業務」の一環でしかない。「セックス・ドラッグス・ロックンロール!」の掛け声も歴史の彼方。最高のパフォーマンスを発揮するには、肉体も最高の状態を維持しなければならない。何時しか彼らは「スター」ではなく、「アーティスト」と呼ばれる様になるのです、5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2006-02-11 00:03:55)
27.  ローレライ
アクション演出には格段の進歩が見られるものの、肝心要のCGのクォリティが非常に低い。これじゃ半世紀近く前の円谷特撮と大差ない。「パール・ハーバー」から数年経過して、その技術もだいぶ安価になった筈なのに、品質はまだまだハリウッドに及びませんね。ストーリーも舞台を太平洋戦争末期に設定しただけで、ちょっと前の戦争ロボット・アニメの焼き直しにしかなってないし、主要登場人物に演説染みた長台詞を喋らせたりするのにも脚本の稚拙さが見て取れる。あと個人的には、綾波レイそのままの萌え系キャラに志の低さが感じられて残念。…と、グチグチ文句を並べましたが、少なくとも「戦国自衛隊1549」や「パッチギ!」よりは楽しめました。私もこの手の娯楽映画はもっとあって良いと思いますよ、5点献上。
[DVD(字幕)] 5点(2005-09-03 00:09:10)
28.  六月の蛇
貞淑な若妻、歳の離れた夫、ストーカー、脅迫、羞恥プレイ、肉体に服従する精神、性の開放による生の輝き…。これ、話だけだと何の捻りも無い人妻モノの三文ポルノです。「チャタレイ夫人の恋人」を引き合いに出すまでもなく、官能小説、アダルト・ビデオ、エロマンガ等と、あらゆる下半身媒体で使い古されてるモチーフばかり。SMクラブ風観念シーンや「蛇」にしても、ハード・ボンデージや触手モノからのイメージの流用に過ぎない。従って、性産業にどっぷりと浸かってる国で暮らす私には(浸かってるのはお前だけだってか?)、本作の描写に新味はありませんでした、5点献上。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-06-05 00:08:22)
29.  ロックンロールミシン
「コンペに優勝してめでたしめでたし」ってよりは格段に良いストーリーだとは思いますけど、私には終盤の凌一の心境の変化に具体性が見えにくく、同時に、優柔不断な賢司が優柔不断そのままのラストを迎えてしまうので、本物を追求し、傷つき、挫折し、しかし諦めず突き進む若者の物語の筈が、【カズゥー柔術(紫帯)】さん同様、「甘ちゃんサラリーマンのちょっとした夏休み」にしか見えません。凌一を中心に観ればそれなりの青春映画かもしれませんが、私の様に賢司を中心に観てしまうと、どうしても彼のキャラクターと同じ中途半端な印象が残ってしまいます、5点献上。
[地上波(字幕)] 5点(2005-05-17 00:34:16)(良:1票)
30.  ロング・エンゲージメント
「アメリ」の余勢を買って米国資本(及びハリウッド女優)が入り、日本でも大々的なロードショー公開となるようですけど、一般ウケは難しい作品だと思う。第一次大戦当時という舞台はジャン=ピエール・ジュネのレトロな映像にマッチし、キャラクターや出演者、ナレーション等の映画の構成は「アメリ」チック。それに加えて「プライベート・ライアン」ばりの戦場シーン。そして、一途な恋物語も題材としてはウケが良さそうですし、最後まで観ればそれなりに筋の通った納得の物語なんですけど、とにかくっ、かなり映画が進んでも何が何やら、誰が誰やらさっぱりと把握できない。序盤で登場人物や謎を把握すればこそ、終盤のカタルシスや感動もある訳で、これはミステリーとしては致命的な欠点と言わざるをえないでしょう、5点献上。
5点(2005-03-08 00:19:56)
31.  ロード・トゥ・パーディション
名作は作ろうと思って作れる物ではありません。この映画、「何が何でも名作にしてやろう」と、全員の肩に力が入り過ぎてたんだと思う。トム・ハンクスは終始眉間に皺を寄せて「演技してます」って感じだし、ジュード・ロウに至っては余計な醜男メイクで、「僕、こんな役も出来るんです」と、アカデミー助演男優賞狙ってたのがミエミエ。パースペクティヴとシンメトリーにこだわったサム・メンデスの演出も、キューブリックを模倣した様に感じるだけで、とてもこの映画に貢献したとは思えない。「子連れ狼」が元ネタらしいですけど、物語にも引き込まれるものがありませんでした、5点献上。
5点(2003-12-29 21:56:19)
32.  ロード・キラー
鑑賞後の第一印象は「短いっ!」。それだけ面白かったのかもしれませんが、私にはどうも呆気無かったという印象の方が強い。それに謎のロード・キラー(何ちゅう邦題だ!)は、関係無い人は容赦無く殺すくせに、肝心の主人公達一行への殺意をまるで感じさせない。だから今一つサスペンスも伝わって来ない。例によって、お目当てだったリリー・ソビエスキーちゃんの見せ場も余り無く(初登場シーンはグッときたけど)、再び欲求不満が募ってしまいました。これじゃ、また「アイズ・ワイド・シャット」を観なければならないじゃないですか…、5点献上
5点(2003-04-02 07:01:03)
33.  ロミーとミッシェルの場合
私は生まれてこの方“reunion”には出席したことが無いので、果たしてかつての御学友達がどうなっているのか知る由もありません。が、皆さん高が知れていることと思います、もちろん私も含めてです。この映画の学友達もほとんどが高が知れた生活を送っていました。特に高卒で結婚して子供を二人(もうすぐ三人目も生まれる)も抱えている、かつてのプロム・キング&クィーンには心底同情しました(このクラスの家庭のアメリカでの生活は非常に厳しい筈)。この方達も10年前に人生の頂点を迎えてしまっていた口ですね…。それと、主人公の二人には異様なダンスの練習ばかりでなく、もう少し自分を磨く努力を望みたい所です。キュートなら何でも許されるってゆー歳でもないですしね、5点献上。
5点(2003-03-12 06:45:17)(良:1票)
34.  ロスト・ソウルズ
ちょっと短いんではないでしょうか? クライマックスがないまま終わってしまったような印象です。正統オカルト映画を作ろうって感じと、色調を抑えたコントラストのある荘厳な映像はいいんですけど、確かに怖くない。主人公の男性の周りに張り巡らされていた必然を、もっと絶望的にこれでもかと見せて欲しかった気がします(また、題材も古い気がします。印象としては「エクソシスト3」に非常に近い)。音楽も妙に大人しくて、「オーメン」のように恐怖心を煽ってきません。結構期待していただけに、5点献上。
5点(2001-10-25 22:30:58)
35.  ロベルト・スッコ
ヨーロッパ中を震撼させたという1980年代に実在した連続殺人鬼、ロベルト・スッコの凶行の軌跡を追った実録映画。正に「実録」という形容が相応しく、派手な脚色も残虐なシーンも(一部は照明も)廃し、また特に主人公も設けていないので、映画に描かれるのは明白になっている事象のみ。犯人、被害者、警察の誰にも感情移入できない作りは、映画として非常に退屈でした。本作から受けた印象は、スッコは「動機無き」シリアル・キラーではなく、気まぐれな連続強盗殺人犯(若しくは単なる異常者)という感じ。残念ながら本作の作りは、私には少し合いませんでしたね、4点献上。
4点(2005-01-28 00:05:21)
36.  ロスト・ハイウェイ
「マルホランド・ドライブ」もまったく同じですけど、イマジネーションや謎やトリックでは済まされないほど物語が破綻してると思いませんか? こういう落とし方ならどんなストーリーでも有りじゃん(私でも脈絡のないエピソードを無理矢理繋いで作れそう。足りないのは明確なビジョンのみ)。全部主人公の妄想で済ますのは一種の逃げでしょう。ま、こんなこと言ってる輩はリンチ・ワールドに入る資格なしですね。すごすごと4点献上。
4点(2002-03-12 21:12:33)(良:1票)
37.  ロボコン
【2円・南】さんのお書きの如く、ガンツ先生からお叱りを受けるのは間違いない出来。「高専」と「ロボコン」という魅力的な題材を与えられたにも関わらず、この古厩智之という人は全くそこに踏み込んで行こうとしない。これでは、実態を知る者が絶対的少数派である筈の高等専門学校が一体どういう所で、彼等はどういう学生達なのかがさっぱり判らない。ストーリーラインやキャラクター配置は陳腐極まりないのに、そこに何の工夫もせず、淡々と演出することを由とする邦画の悪癖に準ずるだけの無能さ(少しは「スウィングガールズ」を見習え)。主人公がロボコンに巻き込まれる過程も一瞬の会話だけで済ます手抜き振り。旬のアイドル女優を魅力的に撮影する位の気さえ遣えない。従ってガンツ先生に成り代わり、3点献上。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-12-07 00:02:43)
38.  ロスト・メモリーズ
「高い城の男」みたいな世界で展開するハードSFアクションだとばかり思ってたら、皆さんがことごとく「トンデモ映画」と指摘されてるので、「こりゃ日本の描写か歴史認識辺りがとんでもないんだな」と構えて鑑賞してみると、新宿を映しながら堂々と「ソウル」と字幕を出したり、チャン・ドンゴンが無理矢理な日本語を喋ったりしてて、確かにとんでもなかった。が、真にとんでもないのはそんなことでは全くなく、後半になって何の脈絡も無く突然提示された設定にあった。そのとんでもなさには私も唖然。こんな映画だったんかいっ! 【Robbie】さんの書かれる様に、作品の根底に流れる「愛国的被害者意識」も痛い。もしかして韓国の人達って、精神的には占領統治されたまま現在まで来てしまってるのかもしれませんね、3点献上。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-10-26 00:04:26)
39.  ロシアン・ブラザー
「兄弟」というタイトルですけど、特別、兄弟の関係や愛憎に踏み込んだ物語ではなく、何か流れ者がたまたま抗争に巻き込まれ、組織を壊滅して去っていく、みたいな展開。地味な日活アクション映画といった風情です(案の定、続編もあるらしい)。現代ロシアが描かれているというので興味本位で鑑賞してみましたが、元々ヤクザ・マフィアのジャンルが好きじゃないこともあり、個人的には今一パッとしませんでした。それにしても、本作で何が一番驚いたかって、それはセルゲイ・ボドロフJr.の声の低さ。野太いドスの利いた声は、ヴィン・ディーゼルよりも迫力があります、3点献上。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-04-05 00:07:01)
40.  ローラーボール(2001)
これも他のジョン・マクティアナン作品(「ダイ・ハード」を除く)同様、派手なだけでちっとも面白くないアクション映画になってます。派手好きの私が言うんだから間違いない。オリジナル(未見)は、たぶん体制批判や大衆批判の物語だったと思うんですけど、今回は精々中央アジアのメディア・マフィアのボスをぶん殴る程度の話。主人公も好き勝手やってるだけで自業自得もいいトコ。そして何より、映画を観ただけじゃ「ローラーボール」がどんなゲームか、さっぱりと解らないのは致命的です。唯一、高感度カメラで撮影された主人公達の逃走シーンの、生の迫力とスピード感に3点献上。
[DVD(字幕)] 3点(2005-04-02 00:07:11)
040.17%
1351.46%
2793.30%
326911.24%
438015.87%
553122.18%
664126.78%
733814.12%
8823.43%
9241.00%
10110.46%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS