Menu
 > レビュワー
 > にょろぞう さんの口コミ一覧
にょろぞうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 380
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ロスト・ボディ(2012) 《ネタバレ》 
時々「REC」などスマッシュヒットを飛ばすスペイン映画 とりあえず拾い物である 殺されるオバさんがほんとにイライラさせるイヤなババァで、対する警察も最初っから主人公を目の敵にする偏った捜査でこれもイライラさせる この辺はウマイ パッケージビジュアルはその嫌みなババァがヒロインのごとくばっちり決めた写真なのにはかなりの違和感がある お話は意外な展開でもあるし、それほど意外でもない展開 どっちだよ(笑) 展開は予想出来ないが、途中途中で警察関係者でなければ成し得ない迷彩がチラホラ現れる 「これは犯人をはめる警察の罠でしょっ」て思わざるを得ない展開が頻繁に出ると、有る程度犯人の予想がついてしまうのはちょっと頂けない 警察署内で犯人に脅迫状とか、モルグの死体の中に携帯電話とか、死体のタグを替えたり戻したりとか警察関係者でなければやりようが無いし、警察関係者の中で唯一のキャラは警部のハイメのみって言うのは余りにも直球で、逆に「いくらなんでもそんなわかり安くはないよな」って思わせるのが既に迷彩だったのか ラストはそれまでの現象が犯人の幻想であるオチになるのかと思いきや「やっぱり犯人はこいつかー」みたいな展開は少し意外でもあり「やっぱりなー」でもあった さらに事件のキーになる女が実は犯人の「むにゃむにゃ」だったのは面白い 思い返せば途中にも色々伏線が仕込まれていて、もう一度見直せば面白いかもしれないな しかし今すぐ見直す程でも無いか これを本当にやったら犯人のポケットから8時間前に毒薬が出て来てるし完璧に完全犯罪だな オチがドンデン返しとまではいかないのがちょっと中途半端な印象だ
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-07-02 17:38:35)
2.  ロボコップ(2014) 《ネタバレ》 
87年のロボコップのリブート オリジナルと比べるとあまり特徴が無い オーソドックスなSFエンターテイメントとしてのロボコップである カメラがやたら揺れて前半は船酔いしそうだった VFXバトルはなかなか見応えがあるがポール・バーホーベン版のような毒は無い サミュエル・L・ジャクソンのアジ演説キャスターもバーホーベンの毒には程遠い ロボコップを作った博士がゲイリー・オールドマンで、この人は悪役も味方もどちらでも出来る器用な役者なので、敵なのか味方なのかがわからないのが面白い オリジナルで出てきた二足歩行のガンメカが出て来るが、オリジナル版のような奇妙なかわいさが無かったのが残念だった エンディングは完全なカタルシス不足 なによりもぶっ殺されて当然の悪役が不在なのは不満 しかしどちらかというとシリーズのプロローグ的な話なのでこんなものなのかな 2作目に期待しよう
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-07-02 16:49:42)
3.  ローン・サバイバー 《ネタバレ》 
戦死した仲間達がエンドロールで一人ずつ紹介されて終わる 実話とは言え非常にウエットな印象で見ていて気が重くなった 佳境に入るまでにネイビーシールズのキャンプをじっくりと描くが、物語後半に描かれる凄まじい戦いと対照的で、ネイビーシールズ賛美の映画になっている 後半の銃撃戦は凄まじく、指とかつま先とか先っちょの銃創を徹底的に描いて徐々に満身創痍になっていく描写は凄い 先っちょはちょっとぶつけただけで飛び上がるぐらい痛いのに 追いつめられて崖から飛び降りて傷だらけになる「ホビットの冒険」的な展開が嫌になるほど続く ホビットなら泥を払って立ち上がるだけだが、リアルに崖から飛び降りると、これがめちゃめちゃ痛いのが良くわかった 主人公のマーク・ウォールバーグは「テッド」のコミカルな印象が強くてシリアスに見るのがツラい ようやく騎兵隊登場なるも、RPG一発で全滅 愕然とする一瞬 前半に印象的だった血気盛んな新兵は瞬殺されたということだよな 映画的には一瞬だが、ある意味ここが一番の悲劇だろう 終盤になって意外な所から助っ人が出て来て、これが本当に実話なのかと思う程ドラマチックだ ここで助けてくれた男の息子と抱擁して別れるシーンは唐突でかなり反則 ここでいきなり号泣シーンがくるとは 泣いてしまったじゃないか あまりにもネイビーシールズ賛美で手放しで褒められないが、傑作だとは思う
[映画館(字幕)] 8点(2014-10-18 14:12:34)
4.  ローン・レンジャー(2013) 《ネタバレ》 
ローンレンジャーが何故マスクをしているのかとか、見ていてもあまりよくわからなかった ジョニー・デップのトントはハマっているが、レンジャーの魅力がまったく判らないのはヒーロー映画としてはどうなの? 冒頭の列車アクションの中の主人公に「こいつ誰?」って思った奴は多かったと思う トント以外のキャラがヒロインを含めて魅力が無い上に149分はちょっと長い いささか退屈した トントが常に頭のカラスに餌をやってるのは可笑しい 特に列車でレンジャーに敵が拳銃を持ってる事を教えようとした時に、事がバレても頭の横で手が拳銃の形になっていて、それをごまかすためにいつもの餌をやる仕草にする所はめちゃ笑った 冒頭の列車アクションの笑える具合が絶妙でテンポがいい ラストの二台の列車が交差しながらの列車アクションは、映画史に残る抜群の面白さだと思う ウィリアム・テル序曲をこの時点まで封印して、ラストバトルの開始と共に「ドン!」と曲がかかるのは待ちに待った運動会のリレーが始まったかのようなカタルシスがあった エンディングの為だけに途中のクソ退屈な4~50分を我慢して見る価値がある珍しい映画だと思う
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-04-19 10:05:56)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS