Menu
 > レビュワー
 > tottoko さんの口コミ一覧。11ページ目
tottokoさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2013
性別 女性
自己紹介 周りに映画好きな人があまりいない環境で、先日はメリル・ストリープって誰?と聞かれてしまったりなのでこのサイトはとても楽しいです。
映画の中身を深く読み解いている方のレビューには感嘆しています。ワタシのは単なる感想です。稚拙な文にはどうかご容赦を。  

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  キリング・フィールド
なんかもう、この世の終わりかと思うほどのミもフタもない荒廃っぷりに、「なんてこったい」と何度も呟いた。有名なラストシーンは確かに感動的ではある。でも、そもそも何でこんなことになったのか、ということに考えが及ぶと涙も引っ込むというもの。もっと映画として怒るべきじゃなかったか。どうも「アジアの人ってかわいそう」的な目線を感じる。素材がナチスものならば、もっと身を切るような制作作業になるような気がする。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-01-07 02:38:47)
202.  ミッドナイト・ラン
オーソドックスなコメディでふつうに面白い。主役も脇役もみんなきちんと自分の仕事をしています。待ち伏せするFBIの数の多いこと多いこと。何といってもデ・ニーロが上手いなあ。役者にとっては悲劇より喜劇を演じる方が難しい、と故三波伸介氏が語ってましたが、マフィア関係キャラを見慣れた目にはこのデ・ニーロのカメレオン的な変幻自在ぶりには驚いてしまった。しれっとした、ひょうひょうぶりと自分の冗談で笑っちまう笑顔にデ・ニーロの物まね芸人さんを彷彿としてしまった。逆だ。
[地上波(吹替)] 7点(2011-12-27 16:35:15)
203.  愛と哀しみの果て 《ネタバレ》 
夫の浮気あり性病感染ありロマンスあり経営破たんに永遠の別れ、ときた。はあ。「女の一生劇場」を見せられたようなおなかいっぱいになる濃厚さを、アフリカの広大な自然が見た目の伸びやかさでうまく中和してくれている。ロマンスの二人がM・ストリープとレッドフォード・・って今ひとつ食指が動かないんだが。でもほとんど地球創生のような圧倒的な大地に押し負けせず、堂々演じきるにはこれ位大物感のある二人じゃないとだめなのかも、とも思うけど。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-27 02:02:20)
204.  死にゆく者への祈り
当時観たM・ロークものではこれがNO.1。終始寂しげなM・ロークの佇まいも良いけれど、彼の殺害の命を帯びた同僚2人の葛藤と哀愁が脇役ながらぐぐっと胸に迫るのでした。
[映画館(字幕)] 8点(2011-12-22 15:32:12)
205.  ベルリン・天使の詩
三回くらい観たのかな。数年おきに観て、やっぱり退屈だった・・と思い、でもなぜか寂しくて美しいベルリンの街に心惹かれてまた観よう、と思ってしまう不思議な映画。
[映画館(吹替)] 7点(2011-12-20 01:34:42)
206.  殺しのドレス 《ネタバレ》 
デパルマの趣味全開というか、やりたい放題ですなあ。本筋と無関係なトコで怖がらせてどうすんの。性病感染者のアイツ、犯人ちゃうんかーい。一体何のために(?)診断書でビビッたんだ私。ミセス彼女、パンツはいてないの気付くの遅くないですか?ま、でも、カメラワークは冴えに冴えてエレベーターや地下鉄逃走劇など本筋でもちゃんと怖い思いできました。
[地上波(字幕)] 6点(2011-12-20 00:44:24)
207.  戦場のメリークリスマス
これを観た時の衝撃。それこそ頭をハンマーで殴られたようだった。何もかも美しくて切なくて呆然とした。まだ柔らかかった心に(笑)ざっくり突き刺さった、数々のシーン。脱走兵がボウイと知って一瞬怯む坂本。剣を捨てるボウイ。埋められて首だけ出ているボウイ。音楽。ラストシーンに至ってはたけしすら美しい。安易な涙すら出なかった。この映画を観た後、憑かれたようにこの曲を練習し、D・ボウイを追い求める日々が続いた。気恥ずかしいですが、これほど身も心も持ってかれた映画は後にも先にもこれだけです。
[映画館(邦画)] 9点(2011-12-14 00:06:34)
208.  グッドモーニング,ベトナム
ベトナム戦争の一面をこんな風に切り取ることもできるんだあ、と斬新ではありました。実らなかったベトナム人との恋と友情って持って行き方がちとライトノベル風な甘さがあって、後引く感動と呼べるほどの余韻がなかったかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-12-12 18:21:22)
209.  殺意の夏 《ネタバレ》 
アジャーニ若い!すぐキレたかと思うと、なついてきたりでしなやかな肢体と合わせて まるで猫のよう。なかよしの小母さんにプチ悪態ついてる姿も微笑ましい。話はどんどん陰惨な過去が明かされてうわ~となったとこで救いの無いラスト。9歳の女の子に戻ったアジャーニの演技がさすがで、あやっぱりこの人は狂っているとしっくりくるな、と失礼なことを思いました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-12 17:41:48)
210.  シー・オブ・ラブ
元女房に愚痴ったり同僚に絡んだりちょっと情けないA・パチーノが味があって愛おしい。あーE・バーキンが羨ましい。彼女と変わりたい。
[映画館(字幕)] 7点(2011-11-27 16:48:03)
211.  シド・アンド・ナンシー
究極に堕落したシドが歌うマイ・ウェイ。本家のシナトラの100倍も美しいこの歌で、シド・ヴィシャスは永遠の存在になった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-11-27 16:18:15)
212.  ジョニー・ハンサム
人物にしろ背景にしろ、説明不足&掘り下げ不足。主人公の行動原理が唐突であいまいで・・とつまり作品として出来は良くない。ですが、これを言うとほぼ友人全員にひかれたのだけど私はM・ロークが好きだった(小声)ので、彼を目で追ってるだけで結構楽しかったのです。それだけです。1点プラスしても良いですか。
[地上波(吹替)] 4点(2011-11-27 15:44:25)(笑:1票)
213.  危険な情事
マイケル・ダグラスとグレン・クローズ・・お互い様ですけどこの相手にそんなあ。アメリカ人って発情しやすいよなあ。風呂からざばーって、もはやコント。
[地上波(吹替)] 5点(2011-11-19 00:41:19)
214.  恋人たちの予感
思い出すのは秋の並木道の美しい風景と、メグの半べそ顔。今みたいに女性が本音をがつがつ発散するドラマが乱発してなかった時代に、独身男性リストをカフェでさくさくとドライに整理したり、「40になってしまうぅ~」と自暴自棄気味に叫ぶ姿がすんごくリアルで笑いました。当時流行りのソバージュだと、メグの形の良い頭が隠れちゃってもったいない。このあとにたくさん出たメグ主演のラブコメではショートカットでキュートですよね。
[映画館(字幕)] 8点(2011-11-19 00:24:47)
215.  愛に関する短いフィルム
ポーランドだってお天気の日はあるのだとは思うけど、この映画の曇天具合、どんより感が東欧=抑圧のイメージをますます増幅してしまう。屹立する団地群の愛想の無さと、重ーい灰色の空。屋上で氷をかみしめるオタクな少年。人々の服もカラフルじゃないし、ミルクの白とパンの色と灰色の空の三原色みたいだ。心弾む要素がこうも少なくても、愛は育つ。自閉的ゆえに極めて純度が高くて危なっかしい。案の定傷つく彼。哀しい展開に、覚悟して見届けたけど意外や救いのあるラストにじわっときました。
[映画館(字幕)] 7点(2011-11-19 00:09:00)
216.  魔女の宅急便(1989)
子供と一緒に観た。哲学的な台詞が多くて子供らが退屈、つられて私も退屈してしまった。一人でもう一度観てみようという気がないでもないけど、嫌いな荒井由美の曲が立ちはだかる。
[地上波(邦画)] 5点(2011-11-15 11:12:16)
217.  ヒドゥン(1987)
いや面白かったねえ、これ。発泡しない錠剤をぽとん、と水に落とすカイルくん。きゃー。愛しいのなんの。
[ビデオ(字幕)] 8点(2011-11-14 23:25:46)
218.  ミッシング(1982) 《ネタバレ》 
軍事政権がクーデターで国家を牛耳ると街はこうなる、との描写がリアルで凄い。食事中に突如響く銃声、爆音。日常に突然暴力的に入り込む軍人たち。衆人の前で服を切り刻まれる屈辱。そんな中「やめろ!」とキレるJ・レモン。「この状況が耐えられなかった」と。これが人間の台詞でしょう。話の骨格は国家VS普通の人間。国益の前に顧みられることのない個人。シシーとジャックが等身大の「普通の」人を見事に演じているので、彼らの身を切るような痛みがひとごとでなく感じられる。J・レモンの背中をさすりたくなる。義父と嫁の関係というのは微妙で難しいと思うのだけど、この二人が醸す距離感は本当にうまくて唸る。そもそも国だって個人の集まりなのに、国家を標榜すると何故こんなことになるのだろう。役人のもたらす情報のその場しのぎなこと。誠実のせの字もない。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-07 23:32:02)(良:1票)
219.  コットンクラブ
豪華絢爛な画作りにじゃんじゃかお金かけるのが楽しくて、話つくるはのどうでも良くなったんかな。ご都合主義な展開に気の抜けたギャングの抗争。人物の心理描写もへったくれも無し。D・レインがプッツンR・ギアのいったいどこに惚れるのか。ラストには目が点。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-11-07 17:58:58)
220.  スカーフェイス
這い上がって成り上がったあげく抱えるものに押しつぶされて、といった破滅型帝王記にありがちなお話ではある。けど、もはや肉体を顧みないキレにキレたトニー・モンタナの壮絶な死にっぷりの華のあること、全ての極道関係者のお手本のようだ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-06 16:20:44)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS