2681. エア スコーピオン
ハッハッハ。ここまで突っ込みどころ満載な映画も久しぶりに見た。アルバトロスにどういう神経しとるねんとちょっと言いたくもなる。目に包帯して飛行機を滑走路にきちーんと着陸させれるのは地球上、いや宇宙上、いや生命体が生まれてからはジャックだけだと思います。ありえねー。そんな奴実際におったら教えてや(笑)飛んでもない揺れてもない飛行機のセットのなかでよく演技ができてますねーはい。サソリが写ると映像の色が変になるのもある意味面白い。むしろそれ以外でも変なんですけどね。サソリはゴムかそんなんかな、作った奴の顔が見たい。まぁこういう飛行機が舞台のパニック系の映画って大抵アホな奴、もしくは自己中な奴が事件の発端となるなぁほんとに。 1点(2005-03-18 15:10:58) |
2682. イントレピッド
《ネタバレ》 ジェームズ・コバーンを主演で売った監督の意図が全く分かりません。おまけに核爆発は手抜きを超えてお子ちゃまレベルのしょぼしょぼなので出てる人がある意味可哀想かと。まぁ映画の中で「ポセイドン・アドベンチャー」をパクってるって堂々と宣言されてもこっちも困るんだけど。。(笑)つうか脚本がメチャクチャ。核兵器を戦闘機で運ぶ意味が分からんしなぜ墜落しても爆発せんのとかジャッカルって誰やねんって普通に思ったりどっからともなくサメが出てきたり舞台が豪華客船なだけに邪魔モンは全部死なせちゃお~ってメイン以外全員死なせたというイミフなノリで話を進めた監督はある意味エライ! 2点(2005-03-17 12:14:00) |
2683. バレット モンク
《ネタバレ》 これをチョウ・ユンファ主演映画と言ったらまず「はぁ?」になると思う。まずユンファがカンフーを使ってること自体がおかしいしワイヤーも使ってることもおかしい。まぁ一番有り得んのは2003年に製作っていうことですけどね。どう見ても90年代なんですが。ハリウッドに来て規制が厳しいせいか香港時代の面影は全く見られない。ジョン・ウーと組んでもここまで落ちたものかと逆に落胆しちゃうなぁ~。ん~・・・、個人的にユンファ色が出てたと思うのはハリウッドデビュー作の「リプレイスメント・キラー」だけ。あとは宝の持ち腐れって感じなのばっかのような雰囲気がするでござる。もっとがんばってや~ほんまに(笑) 1点(2005-03-16 11:13:12) |
2684. ラビナス
《ネタバレ》 おもろすぎるBGMの元で殺しが始まり一転ラストの殺し合いではドクドクするような音楽で盛り上げてる。ん~、なかなかやるね~。ロバート・カーライルってなんとなく変な役が多いけど演技が下手じゃないからいいんだよね。まぁ元は実話っていうことで。あんだけ高い崖から飛び降りたガイ・ピアーズがはげすぃ怪我をしなかったのはちょっと疑問ですが。 6点(2005-03-15 21:22:26) |
2685. ターミネーター3
《ネタバレ》 予告編で前半しか見せなかった映画会社に怒りを感じますな。結局シュワちゃんもクリスタナも死んじゃう。シュワちゃんにいたっては全部死んでる。2度あることは3度ある・・、この言葉がピッタシです。個人的にCGの暴発的な使いすぎは映画の面白さを低めると思っておりますがそれが見事に立証された映画でもあります。無駄にセットを壊したり無駄な爆破が多すぎたり前半無駄にカーチェイス・シーンが多かったりキャメロンはPMプロかよとか思ったりジョン・コナー役にニック・スタールという致命的なキャスティング・ミスもありコケた理由がわからんでもないです。 4点(2005-03-15 11:26:51) |
2686. アラバマ物語
大きく分けると前半がスカウトとジェムがブーに対する好奇心を描いて後半がアティカスの裁判シーン。黒人差別も混ぜてよくできてます。でもその2つの話がいつ繋がるのかちょっとドキドキしてましたけどそれがラストに絶妙すぎる繋げ方の上手さに半分脱帽。メアリー・バダムがアカデミー賞助演女優賞にノミネートってのもちょっともったいないような感じもいたします。まぁ邦題の意味がイマイチわかりませんが。 8点(2005-03-15 09:49:20) |
2687. ドラキュリアII 鮮血の狩人
《ネタバレ》 ・・・・、久しぶりに見た最悪の続編だな。「マングラー2」並にひでぇや。そんな絶望的な終わり方するんなら作るなよと本気で言いたくなる今日この頃。アクションと言えるようなシーンは全くなし。普通に前作のほうが良かった。スケールのあまりにもちっちゃさに怒っちゃうよーほんとに。 2点(2005-03-14 15:52:41) |
2688. 撃鉄 GEKITETZ ワルシャワの標的
《ネタバレ》 うんうんつまらん。個人的史上最悪の駄作である「沈黙のテロリスト」に比べたらまだマシなほうだけど終わり方はすごい似てる。「沈黙の~」の方では爆弾を解除してあっさり終了、この映画でも敵を倒したらあっさりエンド・クレジットと。ん~、デヴィッド・リンチじゃないんだから同じようなシーンもってくるなやあほんだら。まぁとりあえずは人が死にすぎです。30人ぐらい死んでるんちゃうか、無意味に。No Mean! P・S 映画会社さんへ そろそろセガール映画を変なシリーズにせずに単発作品でやりませんかね?(笑) 2点(2005-03-11 09:07:06) |
2689. キリマンジャロの決斗
《ネタバレ》 ん~・・・どこらへんが決斗なんでしょう。ラスト10分ぐらいしかそういうシーンが出てこないんですが。それまでは鉄道敷設に奮闘するおっさん達にしか見えましぇ~ん。まぁこの頃にはもうエロオヤジはいたのはなんか嬉しかったけど(笑) 5点(2005-03-10 10:36:49) |
2690. タイタンズを忘れない
実話なのにあまりにも上手く話が進んでるなだけに・・・、信じ難いなぁ。ブラッカイマーが製作した映画ってなんでこういうのが多いんやろかね。ライアン・ハーストは「レディ・キラーズ」の印象が強いだけにアホアホなキャラにしか見えなかった。まぁ第二のマーク・ウォールバーグ襲名しましたね。猿顔。 6点(2005-03-09 10:14:15) |
2691. チャップリンの独裁者
世界でヒットラーを基にした唯一無二な映画。チャップリン、やってくれますねぇ。現在映画界で活躍するジム・キャリー、ローワン・アトキンソン、ジャッキー・チェン、テリー・ギリアム含むモンティ・パイソンなど数々の俳優が尊敬、ミッキーマウスの動きのモデルとなったチャップリンが初めて言葉という言葉を発するのがある意味ドキドキ。今まで見たチャップリン映画はほっとんどサイレントだったのでむか~~~~しに聞いた声はもう忘れてましたな。ラストの演説なんかはもう伝説以上の伝説にも感じる。この映画の中で二人のチャップリンが出てくるもその演説で二人のチャップリンが一つになり、善人なチャップリンが生き残ったという印ではないのかなぁと感じます。演説の台詞にヒトラーはブチ切れたそうですが、何度も見たという伝説も残ってます。トーキーではパントマイムは通用しないし動きもコマ数が標準になったのであの考えられない動きはもう見れない・・・うう・・・残念。 10点(2005-03-08 11:12:00)(良:1票) |
2692. アザーズ
これはホラーなのかサスペンスなのかミステリーなのかどれやねん。「シックス・センス」を意識して作ったのか意識せずに作ったのかどっちやねん。ポルターガイスト現象っぽいのまで入っちゃって。おまけに霊能力者まで出てくる始末。ニコール以下子供たちが死んでいるっていうことをそないアピールせんでもなぁ。ライフルを引き金を引かずになぜ2発目撃てるかというのは不思議以外何もないんですがね。まあCGだからどうでもいいことかぁ。 5点(2005-03-07 11:46:19) |
2693. 一人オーケストラ
ぬおあああああああ!!!待ってました待ってました!個人的月世界旅行を超えた面白さ。これを待ってたんよ~。メリエスが一人七役、もうたまらん。中身は題名からも分かるように一人でオーケストラってます。これがサイレントっつうのがめちゃくちゃもったいない。一人七役で鳴らしたオーケストラを是非ともトーキーで聞きたいっていうのが個人的な思いかな。誰か秀でた才能の持ち主が作ってくれんかのぉ・・・、ジイのお願いじゃ(笑)後半はようわからんけどとりあえずはメリエス短編映画集が収録されてるこのDVDでは月世界旅行以上に好き。むしろ一番好き。 P.S これにてメリエス映画DVD鑑賞終了であります。またどこかで見つけたら買っちゃおっと。 10点(2005-03-06 22:51:21)(良:1票) |
2694. 常識はずれの新たな争い
世界で初めて映画の中で人間が五体に分かれただろう、なかなか笑けることしますねぇ。もうこの時代にレスリングがあったんだなぁとちょっと豆知識を得ながらも実はレスリングがストーリーの筋。でもそこはメリエス、実はあんまりレスリングは関係なかったりします。人間が上から踏むと五体が吹っ飛んだり、上から乗るとぺっちゃんこになったり。今で言う子供だましなもんやけども時代背景を考えると唖然呆然な事だす。ん~、この映画でも編集の上手さが目立ってます。人間が出てくるタイミングがとても上手い。映像が古ぼけてちょっと見にくいところもあるけどもストーリーが面白いから全然おっけーね。 8点(2005-03-05 23:09:37) |
2695. ハードウェア
《ネタバレ》 ロボットが死んだかどうか確かめないあんたらが悪い。全体的にどうみても誰が見ても暗いんでロボットが怖く感じる。でも妙にスケールがちっちゃくて、話が進むにつれてどんどんぶっさいくな形になっていくロボットがある意味欠陥品かと。まぁこんなロボットを「ロボコップ」に出しとけよと言いたくなった今日この頃。 6点(2005-03-05 12:18:44) |
2696. サファリ大追跡
《ネタバレ》 オーソン・ウェルズがカラーのこういう系統の映画に出てるとは。モノクロの頃の印象が強いのでちょっと意外。まぁジュール・ヴェルヌが原作なだけにオチもやられたぁ~。「サファリ」なだけに動物がたくさん出てきてそこへ無謀にも行って撮影するはずがないので勿論どっかドキュメンタリーからの流用です。 5点(2005-03-02 10:45:35) |
2697. テロリスト・ゲーム2/危険な標的<TVM>
いきなり訳の分からんシーンから始められてもねぇ。おまけに全編安っぽいとしかいいようがない音楽が鳴りまって。ピアース・ブロスナンはジェームズ・ボンドのときはほんとにカッコイイんだけど、この「テロリスト~」になると小汚いおっさんにしか見えないのは自分だけでしょうか。 5点(2005-02-28 21:19:44) |
2698. タイカス
《ネタバレ》 ハッハッハ!笑いが止まらず見るのが大変やったわ。これほどまでに腐れきった脚本をよく映画にしたもんだ。演技より隕石衝突シーンのCGの方に手を込んだことをした監督の手腕を疑う。オープニングからいきなりクライマックスを見せられても。オチが始まって3分で分かる映画は初めて見た。デニス・ホッパーは典型的な90年代以降「スピード」以外の作品に出るごとにどんどんどんどん落ちていっちゃってるなぁ。もうA級では見ることはないだろうし呼ばれることもないだろ(笑)まぁ、赤い空を見て不思議さを持たない天文学者&政府の役人ドモは今すぐその職辞めれ。 0点(2005-02-28 13:14:22) |
2699. EX エックス(2002)
《ネタバレ》 これほどクライマックスで盛り上がらん映画も珍しい。この映画はエクストリーマーを世間に知らしめるために作ったのか監督が「このネタええやん」って思って作ったのかそこんところはっきりして欲しい。まぁこれ系に興味が全くない自分にとっては見ても「ふーん」ですかね。滑走中は顔を殆ど映さないとか半分悪徳詐欺ですぜ。言いたいことは一杯あるんやけどまぁ言うなら、雪崩はCG使いませんよーって台詞がありながらCG使ってるやん。辻褄あってないっすよー。 4点(2005-02-23 11:04:13) |
2700. フルメタルポイント<TVM>
ん~・・、B級映画としてはなかなかいいんだけどサバト・Jrとしたらちょっと不満かな。場所が場所なだけに体を使ったアクションが他の出演作に比べたらやや少なめ。むしろ敵グループはカンチガイヤローと凶悪犯の組み合わせでラーキンとイヴ以外印象に残らね~。ソ連のラズロビックなんか・・・指名手配されてる雰囲気が全然でてなかったんですけど。。。ま、終わり方のアッサリ度は肩透かしを食らうぐらいですかね。それ以外はなかなかよかったんだけどなぁ~。 5点(2005-02-22 19:24:41) |