321. レネゲイズ
《ネタバレ》 初々しい頃の二人が主演でジャック・ショルダーが「ヒドゥン」の後に監督してたらやっぱ期待しちゃうんだけどよかったのも序盤のキーファーがケガを負ったところぐらいまで。大人数がいる大都会のど真ん中で結構カメランアングルもよくて少し長めのワンカットだったり凄くはないけどカーチェイスもまあまあよかったけど後半はそれまでの派手なシーンもなく逆にスケールがどんどんと小さくなってるような。というかアクション自体そんなにないしあっても変にルーさんが強いのですぐ終わってしまうので消化不良というかモヤモヤというかなんというか色々と物足りない。可もなく不可もなく、腹を撃たれて大けがしてるのに最後の方はそんな感じがしなかったキーファーに振り回されるだけの役で出たジェイミー・ガーツがなんか不憫でした。 [ビデオ(字幕)] 5点(2022-02-12 00:24:03) |
322. キンドレッド
《ネタバレ》 映画オタクのコンビが作った怪作というか、はい、画像が粗いので終始見えづらいのは仕方がないけど色々ととっちからしてオープニングの一番派手な大爆発はストーリーに全く関係なかったりモンスターのクリーチャーの中盤までの出し惜しみ感やデザインはいいのに色々ともったいないような感じ。子守歌のフラグ、回収したろ感はいいけど・・え?それだけ?というかロッド・スタイガーがなんでこんな役!なんですよね(笑)「悪魔の植物人間」のプレザンスのようなマッドさもあんまりなかったので出演がちょっと謎。前半はそんなにも事件は起きないけど後半は怒涛の襲撃ラッシュで画像が粗い分逆にモンスターの荒々しさが妙に巧く表現できてたかと。ラストもそのまま死んでいくのではなく、ちゃんと人間ということを見せながら溶けていくのはおおっ!!ですがスタイガーの汚れ役はなんか笑っちゃいそうになりました。捻りもなにもない終わり方は大分物足りないですが、迫力は十分あったかと思いますし自主製作の映画にし「ちゃ上出来ですかね。 [DVD(字幕)] 5点(2022-02-11 01:35:11) |
323. バイオレンスロード
《ネタバレ》 DVDパケにはエルモア・レナード原作による完全映画化!!って書いてるけどそれを謳ってるのは日本だけでそれ以外どこ調べてもそんなのないしもちろん映画のクレジットにもなし。結局どないやねんなんですがまあそれは置いといて。ジェイソン・プリーストリーだとかローラ・ハリスだとかメインで書かれてますけどこの映画の主人公はスティーヴン・マクハティで会社に騙され嫁に逃げられ一文無しでうだつの上がらない役がハマり役。人の話を全然聞かない自己中な人たちばかりで終始イライラですが電話帳で探して見つかったんよパパー!!とタバコ吸いながらくるとか人間的にもどーなん、家に押しかけてくるのにタバコ吸いながらとか人間的にもどーなん、全然人の話も聞かないし全然人のことも気にしないクセに自分をものすごく上の立場で見てるのも人間的にどーなん、清々しいぐらいになにも同情できないのはある意味凄く逆にパパ!パパ!と追いかけられてるフランクが可哀そうになるぐらい。指名手配されてる割に警察車両が数台しか出てこないのは謎ですが、ラストは写真だけで済ましとけば最後の最後に笑顔で終止符を打てるシーンなのにとんでもなく安っぽい背景と組み合わせてるのが雰囲気台無しでした。 [DVD(字幕)] 5点(2022-02-09 00:33:36) |
324. 狂った情怨の復讐
《ネタバレ》 登場人物が少ないので犯人の目星っていうのは途中から余裕でわかっちゃうけどもなんというか、うん、ものすごく無理やりで家族を破壊された?というけどなんで誤って殺しちゃうんだろという原因にたどり着くわけでその辺の提示が一切ない上ただ薄っぺらい動機でオラオラしてたのは強引すぎる。というかほとんど中身自体がないしお兄さんが頭痛だ頭いてえ→彼女殺される→新しい彼女と出会う→頭いてえ→彼女殺される→頭いてえの繰り返しのワンパターンなのでどのへんがホラーなのかいまいちわからず。見てる人を置いてけぼりにするようなすんげえ違う意味で衝撃的なラスト5分と「ママァー!!!!!!」という絶望しか残らないセリフはこっちが「なんやねんこの映画!!!」叫びたくなりそうです。 [DVD(字幕)] 3点(2022-02-08 01:57:28) |
325. ケルベロス<TVM>
《ネタバレ》 シネテルさんちのケルベロスくんですが体長は5m?ってDVDのパケに書いてたけどどうみても3mぐらい・・・うん、人間二人分ぐらい。そして毒蛇の尾を持つ・・・うん、ただ長いだけで毒なんか出てこねええ。3つの首があるキングギドラ犬ですが走って襲って食らいつくだけでそれ以外特に何もせずなのでただの狂犬がちょっと暴れながら走ってるだけ。なので登場してもやることはワンパターンなので剣を持ったおっさんが暴れまくる方のインパクトが大分強いしそっちがメインじゃね?的な扱いになってるような気がします。変に人が殺されまくりで全然グロくないスプラッターなのでその辺の描写がちょっと変な感じでしたけど良くもなく悪くもなく。CGも別に悪くないので珍しく普通ですが全然盛り上がらずに大分ショボったらしいラストなのでそこがやっぱりシネテルらしさがありました。 [DVD(字幕)] 4点(2022-02-06 01:47:04) |
326. プリズン(1988)
《ネタバレ》 ほぼ顔の出ないケイン・ホッダーが刑務所内で怨霊として色々やらすんですが、よくよく考えると恨みがあるのは所長と黒人の囚人だけで延々と関係ない人たちが殺されていくのを見てるだけなんですよね。特に捻りもなく結構グロッキーでその辺の描写はなかなか派手で死体を面白い方法で画面にぶっこんでくる手法は個人的には結構好み。刑務所内の囚人たちが体格はよくても犯罪を犯してるようにはイマイチ見えない人だらけで大分キャスティングをミスってるような感じですが所長役のレイン・スミスの熱演だけが目立ってるような感じ。端折ればもっと短くなるかなーというかフォーサイスの悪霊と完全に特定されるまでの時間とされてからの時間の配分も完全にミスってるし、ラストの展開は今までのはなんやってんと思わんばかりのすんげえ強引なあっさり感で残念。まあ面白いけども妙な長さにうーん、となるようなとこでした。 [DVD(字幕)] 6点(2022-02-04 01:42:07) |
327. ターミネーター・ソルジャー<TVM>
《ネタバレ》 DVDのパケはターミネーター風ですが、ストーリーはまんまプレデターでキャラだけターミネーターっぽくしてやってることがプレデター。どないやねん。人間が作り出したプレネーターですが動きが早くて瞬殺もできるしむっちゃ凄いんですけど見た目が全然そんな感じに見えないのはツライ。もともと人間が人間を改造して作り出してるわけなのでユニバーサルソルジャーみたいに最強ではなく普通に血も出るしやられてるので、んんん?強いのこいつ?な感じ。というか撮り方自体も大分へたくそで殴り合いとかの寸止め感だったりパンチの空振り感が凄いのでアクション的な迫力もほとんどなし。ほとんどの人が後ろ数mまで敵が近づいてきても全く気付かないし今時銃撃たれて当たったならせめて血を流そうよ・・昔のウエスタン映画やないんやから演出もどんだけ手抜きやねん。脳みそを吸うのは「バタリアン」かよと思ったけど結局何も全く触れられなかった謎設定とどうでもいいスローモーションは結構うっとおしかったです。 [DVD(字幕)] 3点(2022-02-03 11:47:36) |
328. 案山子男2 復讐の雄叫び<OV>
《ネタバレ》 2作目にして究極のトニー・トッドの贅沢遣い。クレジットも最初に出てくるしいつもみたいに変な役柄じゃないし主演なんだろなーと思ってたら泣きながら案山子にシバかれてあっさりフェードアウト、えええ・・・。いきなり何の予告もなく突然出てきた案山子男にお父ちゃんを殺されたトラウマを持つ息子の演技がよかったのになんだよこれー。この頃のアサイラム映画はむちゃくちゃ雑でやっつけ仕事的なので普通の映像とただ合わせただけの目を覆いたくなるようなCGは悲惨。どう見ても知識があるように見えない海兵隊もどき君の演技っぷりが違う意味で面白いですけど色々と出てくる人がバカなので何も盛り上がらずで案山子が出てきてただ殺すだけのワンパターンはつまらないしラスト5分の案山子vs案山子は稀にみるグダグダ感とただ取っ組み合いをしてるのを延々やって今まで出してきた案山子の強さ感の表現が0なのが凄い。案山子やったったぜ感なのか彼氏の仇取ったったぜ感なのかどっちやねんなメアリーのドヤ顔で締められた映画は色んな意味で意味不明でした。 [DVD(字幕)] 1点(2022-02-03 01:10:19) |
329. RE-ANIMATOR 死霊のしたたり3
《ネタバレ》 3作目。相変わらずの強引展開でジェフリー・コムズも相変わらずのキャラクターでこの人医学知識はすごいけどアクシンデントが起こるとこれも今まで通り変わらずむちゃくちゃ動揺するけど今回は相方がそれ以上に動揺するのでもうメチャクチャ。というかウェストのキャラをわかってて仕事がしたいと志望してきたはずなのに何か何も知らない風できたのがちょっと分かんないけど死体蘇生薬が結構簡単に作れちゃうのもどことなく滑稽で刑務所なのに死体がすぐ手に入るもの色々と面白い。後半は大分むちゃくちゃでゾンビ化した所長の出っ歯を意識したクモ男っぷりが個人的にはツボでよかったけどこのシリーズトータルで見たら延々と同じことを繰り返しでただ舞台が変わってるだけという感じだったのでその辺はちょっと変えてほしかったなぁとは思います。みんな結構バカですけどバカ同士が混流すると収拾不能という展開は相変わらずでした。 [インターネット(字幕)] 5点(2022-02-02 12:05:57) |
330. 悪魔のエイリアン
《ネタバレ》 前作のようにちょいちょい出てくるのではなく全編に渡ってブロブさん出演。しかも南極に封印されたはずなのに作業員が掘れる場所になぜか?移動。うーん、どんな設定やねん。というかオープニングがNHKとかでやってる動物番組風で全くモンスター映画に見えない時点で何の映画やねんですがそれ以外はベタベタでもないけど登場人物のインパクトに対してのコメディ色が大分強め。続編というよりも作り直し的な感じなのでオチもまさかの一緒(見た人はわかる)でモンスター襲撃シーンも撮り方ですんげえ誤魔化してるから盛り上がり的なのもイマイチ。ドロドロ感やどこにでも出現するブロブのキャラはいいのにボーリング場の一瞬でしか全体を写さないのででかさ自体もうーん、アイススケートのとこでもちょとっろ分かるぐらいでこれもなんだかイマイチ。面白くないわけではないけどスケール自体がほとんど変わらずブロブさんの押しも大分弱いように思えました。 [DVD(字幕)] 5点(2022-01-30 00:38:21) |
331. アンダーカバー<TVM>(2001)
《ネタバレ》 アクションらしいシーンは数シーンしかなくサスペンス的なものもほぼゼロでプルトニウムが強奪されたというのもセリフでしか出てこないのでそういう事をやってる感が全く感じられないのは如何なものか。そんなところに潜入するのもFBIじゃなく地元警察というのもなんだかなぁ。設定だけ見ればスケールはでかそうに見えるけど話自体はめちゃくちゃスケールちっちゃめで延々とキットの葛藤とジェイの捜査の為なら何でもやる的なものぶつかり合いを描いてるだけ。テレビ映画なので予算はないのはわかるけどもマフィアグループ自体の人数も少なすぎだし後半20分ぐらいまでにならないと何も盛り上がらないので大分退屈でした。まあエリック・ロバーツら二人の主人公達のキャラがなかなかよかっただけまだマシですがラストの投げやりっぷりはちょっと意味不明。ヤフェット・コットーの無駄使いと無駄なセックスシーンもちょっと意味不明。面白くないわけでないが、色々と残念な映画でした。 [DVD(字幕)] 4点(2022-01-28 01:17:12) |
332. ゴッド・フード
《ネタバレ》 生物が巨大になるというコンセプトだけを使用して勝手に作った続編。あのー、はい、全く悪くないです。出てくる研究者は全員問題ありの人達ばっかですけどグロさや鼠の襲撃シーンは撮り方も誤魔化してないので結構ハデにやっちゃってる感満載。鼠自体の数は大分誤魔化してるのでその辺はしゃあないか。凄いスピードで人が殺されていくけどそれをもみ消そうとする学生部長がどんだけの権力の持ち主やねんと突っ込んでしまいそうになったりするけどもテンポがとにかく速いのであっという間のクライマックスの殺戮劇とトンデモ展開への突入はお見事。その前にめっちゃスタッフの手が映っててこんな感じで演技をしてんだなーというどう見てもミステイクなシーンをそのまま使ってしまうのはなかなか面白いけども特殊メイク感も結構凄いのでもうちょうやりようがあったんじゃないかなとは思います。違う意味でヤバイラストですが、オープニングの伏線をちゃんと回収してるんだからダミアン・リーには3作目を作ってほしいもんですねー。 [DVD(字幕)] 6点(2022-01-27 02:09:10) |
333. Dr.チョッパー
《ネタバレ》 10000歩譲ってオープニングはワクワクさせてくれたので許そう。でも指名手配くらってるはずなのに20年間警察は何してるの?チョッパーさん一行は20年間のんきに人を殺しまくってたの?そしてチョッパーさん自身の為にやってるのはわかるし心臓やら色々体のパーツを探して永遠の生命を得る!!というのも分からんことはないけど手に入れたら入れたで誰が手術すんの?もしやジェイソンのアレみたいに飲み込むのか!?という一番の疑問は何も解決されずで意味わからんです。まあ手首切られても血が出ないというのはそもそも人間じゃないかもしれねえけどただ予算がないだけですよね、これ。中盤お笑いレベルの衝撃的な展開がありますけど顔だけ87歳ですんげえゆっくりバイクを運転するチョッパーさん一行にあっさりと殺されていくだけは大分つまらないし森林警備員の立ち位置がよくわからない上自暴自棄の設定も何にも活かされてない。嫁~会いたいよ~と泣きながら演技するコスタス・マンディロアに3点あげます。 [DVD(字幕)] 3点(2022-01-25 01:17:18) |
334. 新 死霊のしたたり<TVM>
《ネタバレ》 シリーズ4作目。原題とクリスマス時期が舞台というのだけを拝借してほかは何にも関係ない作りになってる時点でわけわからんけどもとりあえずはマッドジョージの気持ち悪いゴキブリクリーチャーとクリント・ハワードの変態過ぎな姿と主演のニース・ハンターの狂ったような演技だけが見どころで他は中途半端な感じ。ブライアン・ユズナの映画らしくグチョグチョ感は悪くはないけど黒魔術でいわゆる洗脳、守らなければ人体発火というのがちょっと無理がありすぎですかね。魔女の凄さ感もイマイチ出てないし最初から最後まで普通のおばちゃんっぽいはなんか物足りない。ホラーというよりただの気持ち悪いサスペンス映画という感じでラストも落ちていくのがマネキンでなんか可哀そうな感じでした。 [DVD(字幕)] 4点(2022-01-25 00:49:23) |
335. 野獣捜査線
《ネタバレ》 アメリカの大都会を舞台にチャック・ノリスが主演した初の都市型大型アクション映画。彼がよく出てる戦争系ではないが当初はクリント・イーストウッド主演で書かれたそうなのでやや銃撃戦も多めだけどノリスの殴り合いのシーンや練習してるシーンを見ると40歳を超えてるおっさんの動きとは到底思えないしえげつない。普通に街の中でドンパチだったりカーチェイスや爆破シーンもやってるので時代の凄さも改めて感じますがロボットとの組み合わせはイーストウッドが好きそうな設定だなぁと思いつつノリスとコンビを組んでる変な違和感がありながらも敵をオラオラしていく姿はやっぱ格好いい。大分あっけない死に方をしたヘンリー・シルヴァのロシアンマフィアっぽい雰囲気と自分は手を汚さずに全て部下にやらせるあくどい姿もハマリ役で旬をイーストウッドがやってたらどんだけ渋いキャストになってんだろなーとは思います。 [DVD(字幕)] 7点(2022-01-24 11:45:06) |
336. パニック・ワールド<TVM>
《ネタバレ》 シネテルは色々と地球・・いや北米を破壊するのが好きなんだけど今回もマヤ人絡みで破壊を止める、数千年前から残されている5つの指輪がカナダの田舎だけですべてが解決してしまうという無茶苦茶さ。しかもお腹が痛くなると指輪が近くにあるという設定はこっちがお腹痛くなりそうです。人が死んでるのに全然人が死んでる感をいまいち出してくれないのはどうにかしてほしいし相変わらずCGクオリティと都合がいい時にしか出てこない災害シーンはこれも相変わらずですが、途中から一切出てこなくなった町の人たちは登場させる必要があったのかなー。悪役のおっさん以外ほぼ何にも絡んでこないので、ん???な感じ。災害自体も出てくるけどオラオラする前に終わっちゃってるのが多いので大分物足りないです。「パニック・ワールド」←×「パニック・カナダの田舎町」←〇 [DVD(字幕)] 3点(2022-01-20 01:40:09) |
337. デス・ファクトリー
《ネタバレ》 何をどう間違えたらこうなるのか意味不明なんだがとりあえず血糊だけで製作費の半分以上使ってんだろなーというイメージ。それほどにセットやら画質やらなんやら出てくるもの全てが安っぽい。監督自体「バイオ・アマゾネス」でも同じようなことやってたけどエロティックさも同じような(笑)メイン出演者がみんな自己中で廃墟に来てるくせに幽霊だか迷信だか信じねーよとかいちいち主張するのは大分うっとおしいしおたがい仲がいいんだか悪いんだかそれでよく付き合ってられるよなーというのは見ていて結構しんどい。まあそれが殺されるきっかけにもなるわけですが大量虐殺が起きた研究所が侵入ガバガバな廃墟として残ってる時点で「?」。しかも名前が掃除機メーカーのアレ。勝手に使われて血が意味で可哀そう。せっかく殺人鬼を演じてる女優さんが滅茶苦茶頑張ってるのにそれ以外が全くついていけてなくて残念でだから何?のラストはもっと残念。無茶苦茶ロールの動きが遅いので5分以上あるエンドクレジットを含めて80分ちょいがとてもながーーく感じました。まあ血糊だけを楽しむ映画でしたね。 [DVD(字幕)] 3点(2022-01-20 01:11:00) |
338. アトランティック・プロジェクト
《ネタバレ》 映画史上最速レベルでハイジャックが起きて映画史上最速レベルで解決するという中身のなさとスタジオ撮影のバレバレさと拳銃撃ちまくりで空中を飛んでるはずなのに気圧の差で飛ばされてるのは犯人グループと紙屑だけという凄さに圧倒。豪華客船なのに船員の圧倒的な少なさと壁にヒビが入って水が入ってきてやばいんじゃないのこれ?なシーンがあったのにその後の描写は一切なしで「クラッシュダイブ」のあの爆破シーンで相殺?(笑)なんだろこのヒビを出してきた意味のなさ。沈没までのリミットもクソもない。全然盛り上がらないし全然当たらない銃撃戦なのに無駄に人は死んでいくのはほんとにつまらないし全編で90分ちょいなのに予告編は起承転結全て詰め込まれてる作りなので予告編を見るだけで映画を見た気分になれる素晴らしい映画でした。他の映画から流用するのは別にいいけど「ジャガーノート」からパクんのはちょっとだめです。 [DVD(字幕)] 2点(2022-01-18 00:52:31) |
339. 龍の忍者
《ネタバレ》 色んな意味で支離滅裂でこの頃の香港映画特有のコメディ色強いBGM使ったり無駄に多いセリフだったり主演?の二人がジャッキー・チェンとマースに変に似てたり真面目に作ってる感じがゼロなのが面白い。真田さん自体中盤以降の登場だけどもカンフーや忍者として登場する人たちの運動神経がえげつないのでたまにすんげえ動きをしてるのはほんと凄い。佐田さんもJAC仕込みの動きで日本人離れした動きとアクションは素晴らしい。映像逆回し感はたまにあるけど撮り方が巧いのでコメディ色のまま突き進んでくれるのはよかったです。ラスト15分くらいはちょっとというかかなりやりすぎでなんじゃこりゃ?ですけどちょいちょい流れてくる主題歌のインパクトが強すぎて個人的には満足。オープニングで忍者が何時間もかかて穴掘った後に中に入って土掛けて空気穴の竹の筒を出すシーンのシュールさはツボ。 [インターネット(字幕)] 7点(2022-01-17 11:26:30) |
340. 悪魔の赤ちゃん3 禁断の島
《ネタバレ》 三作目。クレジットあたりまでのオープニングは百点。そのあとは0点。マイネル・モリアーティのハジケたコメディアンじゃないけども一人浮きまくった演技とただ殺されに赤ちゃんが住む?どうやって暮らしてるかが謎過ぎる無人島に向かう大人たちだったり無駄にホラーじゃないシーンが長すぎる、というか端折りすぎ感が凄い。赤ちゃん自体も人間というより新人類的な扱いで5歳児なのにラリー・コーエンの考えたことがぶっ飛びすぎてもはや意味不明。頭でっかちの赤ちゃんが出てきても暗さやアングルでごまかしてるのでイマイチわかりにくいしやってることもワンパターン的な感じなので面白くもない。簡単に殺され過ぎなのでそれも面白くない。ずーーーーっと静かなままで終わったように思えます。まあラストの笑いがこの映画を表現してましたね。島に泳ぎってから一切登場しなくなってどうなったか全くわからないパーキンスをほったらかしてるような気がしますが苦笑いするしかないです。 [DVD(字幕)] 3点(2022-01-12 02:09:11) |