Menu
 > レビュワー
 > 3737 さんの口コミ一覧。2ページ目
3737さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  裏窓(1954) 《ネタバレ》 
彼に一つ注意を与えておくなら、毎晩グレース・ケリーのような美女が訪れてくれる素敵なお部屋、そんな彼の部屋だって実は向かいの部屋の誰かから四六時中覗かれている可能性だって大じゃないかということだ。 ってことはですよ、つまり、彼女と交わした熱い接吻・ 介護婦とのベッドプレイ&ローションプレイ・ 孫の手らしき長い棒で痒いところをかいてる瞬間の不細工なその表情などなど危険な一部始終をいろいろ見られていたんじゃないかなということだ。 よって今後、両脚のケガが治って彼女とキス以上に激しい夜の営み交わすような時の際には絶対にブラインド降ろしとってくださいよ もしくはモザイクなんぞかけておいてくださいよってんだ。彼女を悪魔の目から守ってあげてください。 以上、余計な忠告ごめんなすって お許しなすって ごめんなさいでしたってんだ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-04-24 23:10:38)(笑:2票)
22.  プラン9・フロム・アウター・スペース
とにかくクリズウェル、あれを何とかして欲しいよね。^^ 居なきゃ居ないで寂しく感じてしまうんだろうけどもね。^^
[ビデオ(字幕)] 7点(2004-05-06 21:56:20)(笑:1票) (良:1票)
23.  ゴジラの逆襲 《ネタバレ》 
アッハッハとかウッシッシとか人間ドラマの部分で笑いの部分は要らない。まだ二作目だというのに先が思いやられる もっと真面目にやってくれというのもあるけど、戦闘機が雪崩を起こすシーン、ただでさえ長く感じたのに よく見りゃ同じ映像繰り返しで使ってる というか、アンギラスはなんであんなにゴジラをしつこく追いかけ粘着してるんだろうか ゴジラ倒して食うのか? 食わないだろ ならば、なんか確執でもあるのかしら 挙げ句、返り討ちにあってしまって焼死体。自業自得と思うか 職務全うご苦労さんと思うか思わないかはテレビの前のあなた次第という感じ
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-07-26 22:33:41)
24.  理由なき反抗 《ネタバレ》 
一瞬にして死亡。 仲間の去り方冷酷。 一体何だったのだろうか彼の存在て・・・・・・   こんなリーダー 他にどこにいよう  例えるなら、ドリフターズの長さんこと、いかりやさんがお亡くなりになった時には加トちゃん泣いた。仲本泣いた。ブー泣いた。  石原軍団の裕次郎さんがお亡くなりになった時には 猫ヒロシじゃなくって 舘ひろし、その他大勢が咽び泣いてた。 ましてや、あのたこ八郎さんがお亡くなりになった時でさえパロディ芸人のイカ七郎さんてお方が陰ながらにでも号泣していたというのに、  なのになぜ・・・・  リーダーって一体何だったのだろうか  仲間だったのならまずは安否を確認してあげなよ 涙してあげなよ ワーッて一斉に散らばるってヤメてあげなよ  あれ きっと彼は成仏できてませんよ みなさん注意だよ  特に彼女、あなたよっぽど注意だよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-26 23:51:32)
25.  第十七捕虜収容所
捕虜として捕らえられた面々たちが、もとは軍人であったのか または運悪く捕らえられてしまった民間人であったのか、そこがどうにも判りづらい。 ただし、あの面々を見る限りでは 皆さん民間人の方だったのでしょうね(ダンバー中尉等を除く) しかし、そうなると不思議に思えてしまうのは、第十七捕虜収容所としての概念なんですが、民間人と軍人を仕分けなく ごっちゃ混ぜで収容していた施設という事になるのでしょうか ちょっとそのへん解せない面もありました。 ただ、これを機会に、その後、捕虜について、捕虜の収容施設について、ジュネーブ条約について等 気になる事をいろいろ調べさせてもらった その他、捕虜の義務、捕虜に関する法律など いろいろあるのですが、そんな難しい事はお構いなしとばかりにコメディ要素をたっぷり盛り込み、丸くエンターテイメントに仕上げてしまったビリー・ワイルダーさんはやっぱさすがですね。さすがのワイルダーさんだ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-03 13:00:12)(良:1票)
26.  蟹工船(1953) 《ネタバレ》 
自分、訳あって、エビ、カニ、タコ、イカ 食べれないんです。そんなわけで、エビ、カニ、タコ、イカ 自分にとっては いつなんどきでも平等に同罪なんです。なのに、なぜ? 蟹工船、蟹工船って なんでカニばかりが脚光を浴びるのか? なんか納得いかなかったから【蟹工船】 今さらながら、辞書で調べてみました ⇒ 《北洋でカニ漁を行う母船。漁獲したカニを船中で缶詰に加工する設備をもつ。蟹母船。》 ふむ、なるほど‥‥。 って 「わかっているさ そんなこと」 ってな具合でさ 当たり前のことしか説明してくれてませんね。 でも自分がそんな事とは別に知りたかったのは、、なんで蟹工船って存在するのに海老工船って存在しないのか? ってなことなんですよね。なんでカニだけお宝扱いされるのか?エビの立場は?タコの気持ちは?イカの気分は? なんてしょーもないこと考え数日過ごしてしまった。なんて平和なんだ 自分。1953年のひとらは生死をかけて荒波に揉まれていたというのに、海と過労と己の体力と戦ってたというのに、なんかその辺申し訳ない気持ちになってしまった。だめですね 自分。なんかごめんなさいでした。 
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-21 23:52:53)(笑:1票)
27.  チャップリンのニューヨークの王様
そんなチャップも既にこの時68歳なのでして、画面のモノクロから頭の色はわからないんですが、きっと白いのでしょうね、まるで植木等に見えてしまうの 参ったの^^; そんなこんなで、このニューヨークの王様なのでありますが、予想通りといえば予想通りです。非常にコメディ部分は少なく淡々とした流れで進んでいってしまってますが、整形後の笑いをこらえるシーンくらいでしょうか、こちら側も笑いをこらえそうになったのは・・。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-06-09 22:18:21)
28.  グレンとグレンダ
グレンとグレンだ!^^  しかし、全然最低映画なんかではないですよ。エド本人だってちゃんとしっかりとした演技やってござったし、テーマからして真剣に取り組んでござったようですよ。 フォローしてあげたい気持ちでいっぱいになってしまいました。
5点(2004-05-06 21:53:02)(良:2票)
29.  吸血鬼ドラキュラ
いくら初代吸血鬼でなくっとも、私にとってのドラキュラ伯爵っていうのは間違いなくこのクリストファー。けども、そんな彼を生年月日から辿るとこの時彼は35歳だったって事になるのだけれど、え~~~~~?!どんな35歳だったんだよ 彼ってば…。びっくりですよな。すげーがや。 内容的には後のシリーズのほうが好きでした。ここは基本基本。ちょっとマニュアル通りって感じでしたな。今見ても内容的な面白さがあんましない。ドラキュラの怖さだってあんまし現れてはいないし、軽かったね今ひとつ。。
5点(2004-03-21 18:07:14)
30.  死刑台のエレベーター(1958)
雷ゴロゴロ鳴っているのに、一体雨はいつ降って来るんだ?そればっかり気になって。降ったら降ったらでマダムは一応ずぶ濡れになっているのに あのバカップルの所には全然雨降る気配がなかったし。最後のスナップ写真は一体誰が撮っていたのだ?謎多し。
5点(2004-03-19 21:52:23)(良:1票)
31.  海底二万哩
いんや、全然色褪せてるとは思わない。船内の装飾といい、ノーチラス号の外観の斬新さといい、今見ても素晴らしくオシャレだす。ただし、巨大イカのシーンはちょっとむずかゆくなってきましたけど、当時にしてはあれでいっぱいいっぱいだったのでしょうから目をつぶりましょう。そうしましょう。しかし、とにかく私はカーク・ダグラスが唄うシーンが好き。一緒に唄うオットセイも好き。そしてノーチラス号の後上についてる小さなボートなんてのもほんとにお茶目ね。あれもポイント高いね。とても好き。しかし、カークはほんとに似てるねマイケルに・・ ってアレ?ご訂正・・ マイケルはほんとにカークに似てるだね。瓜二つに見えるよね。性格は全然違ってるみたいだけどもね。。個人的には期待していた怪獣少なかったのがちょっと・・
5点(2004-03-04 21:16:09)(良:1票)
32.  世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す
まるで湯たんぽのような宇宙人。湯たんぽに手足を生やしたような宇宙人。襲撃するって武器は何なの 熱湯か?
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-04-13 22:03:28)
33.  怪物の花嫁
タコ足と戯れるベラ・ルゴシ!エド・ウッドでのシーンは手抜きではなかったのだ!本当にあのままだったのだ!ちょと呆然!^^
3点(2004-05-06 21:54:44)(笑:3票)
34.  空の大怪獣ラドン
ラドン現われるのが遅すぎ。ワイヤー見えすぎ。ってゆーか、ビックリしたな、ラドンて2羽もいたなんて。ちゃんと名前は付いているのか、一号、二号なのか?
3点(2004-01-03 06:43:28)
35.  青銅の魔人 第一部
昭和の時代。木枯らし吹いてるそんな深夜の銀座の広い道路の真ん中を。手足の付いたドラム缶が一匹 のっしのっしと我が物顔で歩いてく・・。ああそうなのね。あなたが魔人さんなわけですね。はい了解。(最後、透明人間の種明かしについてはもう幻滅。あれではいくらなんでもやばいでしょ。ずっと最後まで観て来たひとをあまりにもバカにしてるでしょ。。(××) )
2点(2004-11-20 14:34:49)
36.  モンキー・ビジネス
そうですね。見どころだったのはチンパンジーがやってた薬の調合シーンですね。上手く出来てたね。(←って実写なんだけど。) それに、ちゃんとビンの蓋だって閉めてたしい~(凄っ) けどさ、コメディっていうにはあまりに乏しすぎ。
2点(2004-04-11 16:14:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS