41. JAWS/ジョーズ
この間テレビでジョーズの裏話をしていた。まぁ、そういう話を聞けば聞くほどスピルバーグの腕に感服する。私はこの映画がスピルバーグの以後の映画の方向性を決めた大事な映画だと思う。音や、鮫の目線からの映像、叫び声、音楽を駆使しとてつもない緊迫した映像になっている。プライベートライアンを見たあとにジョーズに似ているなぁとすごく思った。臨場感、緊迫感、などの雰囲気をここまで表現できる監督は他にはいないだろう。これからもスピルバーグには期待していきたい。 9点(2003-12-16 23:06:56) |
42. エイリアン
《ネタバレ》 この映画が世界の宇宙人の想像図になっている。初めて観たときは怖くて怖くて。まさか体の中から飛び出してくるとは想像もせずそれからというもの変な形の虫を見たりすると体の中に入り込まれないように気を付けていた(笑)今でもエイリアンが人間に寄生するという新しい発想と密閉した空間でおそってくる未知の生物の最高パニック映画だ。カメラのアングル、音、などで見えない恐怖をあおる。監督の腕のも感服する。こんなに強い女性がいたらすごいなぁ、と思ったもんだ。SFパニック映画の元祖とも言え最高傑作でもあるこの作品をたくさんの人に見てもらいたい。 8点(2003-12-16 23:01:00) |
43. 風の谷のナウシカ
宮崎駿の映画といえば奇妙な生き物に奇妙な乗り物、奇妙なロボットなどが出てくる。この映画には、巨大生物と、空飛ぶ乗り物が出てくる。宮崎駿の映画は子供向けの映像と、どんな人の心にでも響くストーリーの両方を兼ね備えている。子供が観てもドキドキするし、大人が観ても考えさせられる。これほど自然に対する心を揺さぶる映画はなかなかない。20年も前の発想、映像、音楽。宮崎駿はアニメのキューブリックだ。 9点(2003-12-16 22:47:44) |
44. 2001年宇宙の旅
《ネタバレ》 この映画がSF映画の最高傑作であると私は信じている。小さい頃に観たときは何がすごいのか何を言っているのかおもしろいのかおもしろくないのか何も分からなかった。ただ、何か有名なんだろうとしか分からなかった。今でも完璧に理解できているかと言われるとそうとは言えないと思うが、知能を持ったコンピューターハルなどを多少理解できるようになり、それと、2010年宇宙の旅などを観て少しは分かったと思う。人間がコンピューターに命も含めすべてを任せられるような時、30年以上前に想像した人はコンピューターが任務のためなら人の命も惜しまないという意志さえ持ってしまうと考えた。今の私たちでさえまだ考えられないコンピューターが人間に対して反逆するわけではない。ただ人間のためにやったことなのだ。結局最後もよく分からなくなってしまうのだが、人類という奇跡の誕生を映画いているものだと勝手に解釈し、深い感動を感じた。この映画を観ずにSF映画は語ることは許されないといわれるが、ただ言えるのはこの映画はSF映画の越えられない壁を越えた唯一の映画であり、すべてのSF映画の原点を築いた私にとっても映画界にとっても大事な映画だと言うことだ。 10点(2003-12-16 22:29:30) |
45. トリプルX
ヴィン・ディーゼルは今のアクションスターとしてはすごく良いですね。この映画のアクションは最近の映画の中ではなかなか飛び抜けている。観てて実におもしろい。しかし、ストーリーは少々ありきたりな上設定が無理矢理すぎる。まぁ、何でもありといってしまえばそれまでなんだが。さほど展開もアクションほど激しくなくアクションに負けてしまっている。これからもヴィン・ディーゼルにはがんばって欲しい。 7点(2003-12-16 21:37:48) |
46. X-MEN2
近くのTHXシアターで上映している映画を観ようと思って偶然観た。一応1は以前テレビで観ていたのだが続編はいかなものかと思いながら観た。予想通り、矛盾だらけのストーリーに、さほど迫力のない現実感のないCGアクションをみせられた感じ。設定が好きなので興味は出たのだが、特殊能力を都合よく使いすぎていてあまり良い印象を受けなかった。なぜここであの能力を使わない?なぜここで使う?小学生でも分かるようなことの連続に少々あきが出てきた。 4点(2003-12-15 21:41:32) |
47. X-メン
アニメや、ゲームを元にした映画としては上出来だ。テレビで初めてみたのだがなかなか興味をそそられる映画だった。ヒュー・ジャックマンも初めて観たのだが結構良い演技をしている印象を受けた。ただ、見終わったあとこれは続編を作るべきではないだろうとだけ思った・・・ 7点(2003-12-15 21:37:25) |
48. マイノリティ・リポート
これだけのキャスト、クルーが集まったとした場合にできあがる最低な映画だ。つまり、悪くはないんだがよくもない。さほど斬新さを感じるわけでもなく設定無視して意味不明な武器や機械、生物がぽんぽん出てくる。ストーリーもなかなかおもしろいんだが落ちが予想でき、感動するわけでもスリルを味わうわけでもない。次のスピルバーグに期待。 7点(2003-12-15 21:33:21) |
49. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
かなり時が飛んで開拓者とインディアンが戦っている時代まで来てしまった彼ら。2を見終わったあとこれほど思わせぶりな終わり方はないだろうととても興奮した。ホントにスピルバーグはすごい、ここまで完璧なシリーズ映画があるだろうか。予想できないストーリー、予想できない結末。アメリカの西部時代についての知識がないので何とも言えないが多少脚色がすぎていると思った。とはいえあのテンポの良い展開は失われておらず、最後までとても楽しめる映画だと思う。 9点(2003-12-15 21:10:03) |
50. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
スティーブンスピルバーグの大ヒット映画の続編。斬新なストーリーと映像。テンポの良いコメディ。次々と起こる予想しない問題を次々と驚くような方法で解決していく。しっかりとしたストーリーにこのリズムを加えものすごくおもしろいできになっている。SF映画はバック・トゥ・ザ・フューチャーなしでは語れないでしょう。 8点(2003-12-15 21:04:14) |
51. ハリー・ポッターと秘密の部屋
なぜここまで迫力のない映画を映画館で観ようとするのだろう?やはり、映画の価値を分かっていない人たちなのだろう。ようは、ファンタジー映画ならもっと脚本を買えても良いような気がしてしまう。相変わらず子役達の演技も成長していないし、セリフに違和感。忠実に再現しすぎるのもどうかと思う。 3点(2003-12-14 23:55:37) |
52. スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
スターウォーズはSF戦争物のはずだが・・・いつから恋愛映画になってしまったんだ?このままではスターウォーズの世界観をこわしかねない。せっかく映画館で観たのだが迫力が全シリーズの中で最も無い。ストーリーはやっと4、5、6につながってきて次回への期待が募る。 4点(2003-12-14 23:52:18) |
53. ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
位置は設定がしっかりしていてストーリーの展開の土台作りがしっかりとしていた。あの衝撃的な終わり方をしたジュラシックパークの続編だ!と思って見に行ってしまったのもあると思うが、設定が無理矢理に感じた。無理矢理パニックを作ってわざわざそんなことまでしてというのが多すぎる。出てくる恐竜たちもあまり変わらず斬新さが無い。最後なんてそんなことは絶対にあり得ないよ、この映画はコメディですか?とつっこみたくなる。 4点(2003-12-14 23:48:38) |
54. ハリー・ポッターと賢者の石
なんだろう、本はまぁおもしろいと言えばおもしろい、みんながはまるのも分かる。だけどこの映画はおもしろくない。やっぱり、文章は映像に勝りますね。演技に自然な感じがしないのが一番の原因だと思う。本を忠実に再現しようとがんばりすぎてセリフに違和感が出てしまっている。幼稚園児なら気づかないかも知れないが小学生なら気づいてしまう違和感だ。これから何作出るのか知らないが、子役達の演技の成長に期待する。 2点(2003-12-14 23:43:49) |
55. エボリューション
友達に無理矢理連れて行かれたのだが笑えなかった(苦笑)きっとコメディなんだがコメディアンとは思えない。パニック映画なんだからドキッとするのかと思えば全然しない。ハイテンションな時にテレビでやってたら観ようかなぁ、って感じ。 3点(2003-12-14 23:39:23) |
56. ターミネーター2
3部の中では一番どきどきする映画だ。まぁ、3部はターミネーターとは思っていないが。1から7年がたつとかなり映像の技術が上がっている。ターミネーターの動きに違和感がかなり無くなった。1では技術的に仕方がないがやはり違和感が大きすぎた。2で最も良いのはなんと言ってもあの死んでも死なない液状化ターミネーターだろう。あれほど強い敵をどうやって倒すんだろう。最後はどうなるのだろうとかなりどきどきさせられた。ジェームズキャメロンはこんな良い映画を作ってくれるのになぜ3を許可したのだろう。。。 9点(2003-12-14 23:36:01) |
57. エアフォース・ワン
ハリソンフォードが年を取ったというのがとても印象に残る。話はただ単純に進んでいってこれといってどきどきはらはらさせてくれないのが残念。「どうせここで・・・」なんて思いながら観ているとその通りになってしまいそうな映画。映画館で観たら少しは迫力がありそうだと思った。 6点(2003-12-14 23:31:11) |
58. ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
1より話の展開がとてもおもしろくなった。ファンタジーのCGなので1では迫力が足りなかったが2ではとても迫力があった。あれだけの冊数の本を9時間にまとめるわけで脚本もしっかりしていて良い。これからどうなるのかというとてもわくわくした気分になった。3部ではマトリックスのようにただの戦争ファンタジーにならないようにしてもらいたい。 7点(2003-12-14 23:28:19) |
59. ロード・オブ・ザ・リング
最優秀作品賞は取れなくて仕方ないだろうという作品。ストーリーは大ヒット作の本をどこまでおもしろくファンタジーに表現できるかと言うことだったがとてもよくできている。CGがすごいというわけではない。話しものめり込むほどのものではない。長くて長くて途中眠気と戦ってしまったが、次回作へとても期待させる映画だった。 7点(2003-12-14 23:25:41) |
60. スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
前作から時がたちすぎていて映像に革命が起きすぎこの映画では多少の違和感が感じられた。ストーリーは可も不可もなくTHXシアターで観たらなかなか感動的な迫力を得られるという感じ。あと二年ですべて完結するわけだがエピソード2で期待を大きくはずしてくれて第3話への期待が激減してしまった。 6点(2003-12-14 22:31:29) |