Menu
 > レビュワー
 > こじろう さんの口コミ一覧。4ページ目
こじろうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 81
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  エルム街の悪夢4/ザ・ドリームマスター最後の反撃
(名前忘れちゃったけど)体を鍛えてる女性キャラが、腕が真っ二つに折れ、殺されるまでのシーンがグロかった。それ以外は特に無し。
5点(2004-04-27 11:40:01)
62.  ゲロッパ!
んん~、悪かぁ無いし、ダラダラ観ればいいんだと思いますが・・・でも(観終わって、振り返ってみると)どうでも良い内容である事にも変わりは無く・・・まぁ、これからは「批評のみ」でも良いんじゃないでしょうか?風俗店のレポートばっかしてるのに「カントク」って呼ばれてた人も居るしねぇ。
5点(2004-04-21 20:31:59)(笑:1票)
63.  新・猿の惑星 《ネタバレ》 
前作で皆殺しにし「完全封印」、決着を付けた・・・筈が、「金になる」のを良い事に、またしても作られた続編。今作では遂に原作の持っていた「社会的メッセージ」は消え失せ(「続」は核への警鐘を鳴らしてはいる、一応。)、お子様路線に変化。作った経緯も、きっと「1作目の逆をやったら、どうだろ?売れんじゃね~の?」位の、軽いノリだったに違いない。作品の雰囲気も(シリーズで最も)軽いノリになっていて、気軽に観れば、観れない物でも無い。有る意味では「ナンセンス映画」とも言えなくも無いし、もしかしたら、そういう風な趣旨で作られた・・・と言うのは、考え過ぎ?
5点(2003-12-26 20:47:36)
64.  インターステラ5555
映画・・・う~ん、映画かな?これ。劇場公開したから映画なんですけど・・・。単にDAFT PUNKのビデオ・クリップ(漫画家の松本零士に手掛けてもらい、1曲ごとのクリップにストーリーをつけ、さらに全てに関連性をつけ、1つのストーリーとしても魅せよう、と言う試み)十数曲分を1本に繋げただけなんで。他愛も無いストーリーだし、松本ファン・DAFTファンが観れば良いだけの作品。(両者のファンである自分にとっては)面白い物なんですけど、決して「映画」として「好き」な訳じゃないんで。「映画」としては「評価不能」なので、この点で。
5点(2003-12-23 21:52:37)
65.  めぐりあう時間たち 《ネタバレ》 
家族がレンタルしたのを偶然何の前情報も無しに観ただけなので正直入っていけなかった。予習無しだと作品の方向性に全く気付かずにラスト20分の「3つのストーリー」の繋がり始める所まで進んでしまう。ストーリー・俳優・音楽の全てが良質で品性ある映画、と言う事位は勿論解る。とは言え「余りにも救いがなさ過ぎるなぁ」と思っていたら作中の「ダロウェイ夫人」って実在の小説なんですね。他の方が「読んでから観ないとキツイし理解し辛いと思う。要予習」とレビューしていたので、僕も後々再チャレンジしたいと思います。取り敢えず現時点での評価としては、この点。
5点(2003-12-23 16:28:37)
66.  ハルク
甘めの「5点」ですね。ストーリーやセリフ1つ1つのレベルが、日本の子供向け特撮モノ、SFモノ程度。半ばから面白くなりそうな気配も漂わせるが、そのまま再下降。最近のマーベルのアメコミ物の中では最も脚色している作品なんですけど(確か親父はオリジナル設定、それにハルクはあんなに飛んだりしない)かえって、それが良くないのかも。ま、元々原作が地味めな内容だから、ああするより仕方が無かったか。特に見所も無いが、全年齢対応映画だから、これで良いんでしょう、きっと。個人的に主演の男優がウィノナ・ライダーに顔が少し似てる気がした。
5点(2003-12-20 21:55:47)
67.  バトル・ロワイアル
単純に「映画」としてどうなのか?と言うと、ハッキリ言って「駄作」です。深作自体、80年代前半で「終わってた」からね。たけしとメロリンQだけは上手かったですけどね、流石に。演出(特にCG)もヘボいし。当時、深作は「中学生にこそ観て欲しい」と言ってましたが、有る意味納得。確かに「子供向け映画」ですもん。大人が観たら、作品のクオリティの低さに気付かれてしまいます・・・。規制が無かったら、1時間のTVドラマで充分。
4点(2004-04-25 10:48:56)
68.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 
1回見ただけじゃ、何のこっちゃ解りませんでしたよ。ラストシーンを再度観て、オチ(初期化)が納得出来ました。・・・・・でも、厳しいよなぁ、これじゃ。クライマックスまでマトリックス世界を想起させる所が無いから、1・2作より全然、設定が生かされてないし、そもそもアソコでトリニティーが死ぬ必要は無いでしょう。全編を大きく占めるウダウダした戦争シーンも80年代に終わった表現でツライ。何となく「話を広げすぎて、まとまりつかず、どっちゃらけてしまった・・・って感じです。う~ん、残念。
4点(2004-04-08 20:42:22)
69.  13日の金曜日PART7/新しい恐怖
っていうか、クリスタル湖、もう関係無くなってるし(笑)。 (しかも名前戻ってるし) そして、今回一番悪いのは主人公だったりもする。 彼女のせいで父も死に、ジェイソン復活させて近隣の皆さんに迷惑かけまくりです。
4点(2004-03-19 18:26:57)(良:1票)
70.  デアデビル
マーベル社ヒーローの中では、かなり地味なヒーローで、(他のは日本語訳コミックで、ある程度知られているが)マニア以外ストーリーを知らない「デアデビル」。映画化を聞いた時「大丈夫か??」と思ったが「案の定」であった。タイプ的には「バットマン」的な、所謂「クライム・ヒーロー」で、ストーリー設定自体は割と好みだし、映像的には「盲目の超人」の視点での映像も、結構良かった(実際目が不自由だと、どう感じるかは知らないですが)ので「(観る前は地味過ぎて駄目かと思ったが)お、こりゃ結構良いかも」と前半まで思っていた。しかし途中から、どんどん白けて行く。理由を一言で言うと、全てにおいて余りにも「散漫」。1本の映画で「キングピンとの対決」まで、話を進めてはいけない。誰にでもバレる位「駆け足」だった。そのせいで主役とヒロイン以外、キャラが薄いし。1本目は「ラブストーリー」で進めておいて、2本目で、いよいよ「復讐物」として、ダークになって行く・・・、等、幾らでも方法は有った筈。素材自体は「ハルク」よりは(映画としては)作り易い筈なだけに「残念」。
4点(2003-12-25 21:24:55)
71.  シカゴ(2002)
余り面白く無かったです。何かの茶番を見せられている様。全てが空回りしている様に思えた。ラストのまとめ方は良かったけど。これが作品賞を獲ったのは、(どうしても)裏で何かの力が働いたとしか思えないです、僕には。ミュージカル映画が何故廃れたかを、改めて露呈しているようにも思えた(つまり、如何に難しいかって言う)。ミュージカルである事自体も含め、1920年代当時のシカゴを描いている、というテーマ自体は良いので、「きっと普通のミュージカルで見たら面白いんだろうけど・・・」と思いました。
4点(2003-12-21 17:04:27)
72.  デス・レース2000年
.
[地上波(字幕)] 3点(2007-12-23 10:21:43)
73.  エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド
全部がショボイ。でも観てしまう・・・ (真面目に言わせて貰うならば、「このシリーズ、オカルト度を上げれば、もっと面白くなったんじゃ」と、今更思いました。)
3点(2004-05-06 23:38:32)
74.  続・猿の惑星 《ネタバレ》 
相当に、しょぼい映画。当時やたらと、この映画の玩具が発売されていたので、子供達には絶大な人気が有ったのだろう。内容的には「前作の模倣+謎の地底人」、これだけ。筒井康隆の「アフリカの爆弾」ばりに、地底人が爆弾を崇めたり、ある種のメッセージが込められてはいるものの、余り功を奏してない。ただ、ラストは「ありゃ??」って感じで笑える。・・・(今思ったのだが)もしかしたら、この映画自体が「前作」のパロディなのかもしれない。・・・この2本目から「無知な子供たちに受け入れられ、(ヒットしたので)また(無理やり)続編を作り、それをまた子供達が大喜び」と言うパターンにハマって行く・・・(あげく映画とストーリー上の接点が無いTVシリーズも作られる)
3点(2003-12-24 15:47:44)
75.  サイン
ここまでハッキリ大コケと解るメジャー映画も珍しいね。見終わって全体を思い出してみると、相当くだらない映画だと確信できた。「宇宙人モノ」と「家族モノ」を絡めて進んだが、両方とも上手くまとまらず自滅、と言う感じでしょうか。
2点(2004-07-09 17:28:07)
76.  13日の金曜日PART8/ジェイソンN.Y.へ
NYに着いて、ホッケーのデカイ看板を見て首をかしげたシーンのみが印象に残ってます。つまり、ジェイソンはホッケーというスポーツは知らなくて、ただのホッケーマスク好き、と言う事ですよね・・・。マスクと湖とママ、3つのみに執着する男、ジェイソン。そっちの方が怖い気がします。
2点(2004-05-30 23:06:38)
77.  エルム街の悪夢/ザ・ファイナルナイトメア
何て言うか・・・ショボ過ぎ。設定・構成も無理矢理な感じが有るし。13金と違って、現実とほぼ時系列通りの進行なので1作目から7年経って、フレディの娘がアノ年齢、と言うのはおかしい。皆がフレディの存在を簡単に信じる所も違和感有り。そういった点や映像のショボさ・BGMの無意味さ等を無視したとしても、「映画」のクオリティではない(と言うか、最初に出てきた男が主人公じゃ無いのかよ・笑)。最後に「R.I.Pフレディ」とか出ちゃう辺りからして、作り手も悪乗りで作ったのが丸解り。単に最後の台詞、「フレディ’ズ デッド(勿論カーティス・メイフィールドの曲から、でしょ?)」を言わせたいが為に作られた映画かと思いました。(笑)
1点(2004-05-07 19:13:14)
78.  バトル・ロワイアルⅡ 鎮魂歌
あんな死に方するなら、竹内力より山下真司を使えばよかったのに。
1点(2004-04-25 11:16:58)(笑:5票)
79.  ドラえもん のび太とふしぎ風使い 《ネタバレ》 
藤子プロのドラ映画の中でも、余りにも酷い一品。まず「台風の子供」という設定で1本作る事自体おかしい。藤子・F・不二雄の作るフィクションは大抵一般的に浸透している物(恐竜とか、晩年だとアラビアン・ナイトとか)がネタになっているから良いし、子供もハマるのであって、余りにも常識を逸脱している映画は、藤子先生だったら絶対作らない筈。風を使って暮らす民族なんて居るはず無い。それ以外にもまず、何かと四次元ポケットを無くさせたり、オチをタイムパトロールに依存するのは止めるべき。それと(他の老舗アニメ・例えば、サザエさんとかも言えるが)現在の子供に媚びているかの様な「駄洒落レベルのギャグ」を随所に入れるのは止したほうが良い。そんな事をしないと現在の子供は食い付いてくれない、と思っているのだろうか?子供だって「良い物は良い」位、判断出来る。ある意味子供をナメている、とも言える。もう一つ言うと(のび太のママに)カラのヤカンを火に掛けさせるな(フーコが入っているのは知らない訳ですよね?)。・・・まさか、このレベルまで落ちてしまうとは思わなかった。そろそろ外部のクリエイターを入れたらどうか?ドラ世代の。(地上波アニメだが)石森章太郎の「サイボーグ009」は成功したし、映画の完成度の点で言えば(同局の)「クレしん」だって、アレだけ高評価の物を作れる訳だし。「テレ朝の顔」が、アレじゃマズいだろう・・・
1点(2003-12-25 09:01:51)
80.  13日の金曜日/ジェイソンの命日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何コレ?って言葉が相応しい。今までのシリーズの良さ(作品を重ねるごとにマンネリなだけになったのは仕方が無いとして)がぶち壊し。怒りすら覚えたよ。トホホ・・・
0点(2004-06-29 22:26:35)
022.47%
133.70%
222.47%
333.70%
456.17%
51113.58%
61316.05%
72530.86%
889.88%
956.17%
1044.94%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS