Menu
 > レビュワー
 > kei さんの口コミ一覧。4ページ目
keiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 78
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/27405/
自己紹介 まずは幸運にも劇場で鑑賞できたもの優先につらつらぼちぼち書かせていただきます。とはいえたまには都度鑑賞したDVDものも挟んじゃうかも。

ここ最近足しげく通っている映画館は、Film Forum, MoMA, Japan Society, IFC Center, Lincoln Centerといったところ。

ハイ、新作はあまり観にでてはおりませんです。


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  エイリアン2
Talk about the moment of happiness!! Being able to watch perfectly restored "the original" and "the plural" two weeks in a row is what I am taking about.   It must have been tough to choose the right director for "the sequel" but James Cameron was right there with his initial hike at that time, especially when his two year earlier title, "The Terminator", promised his future success.   The storyline itself has shifted towards female side and the final round starts with the famous gong: "Get away from her, you bxxxx!" I can guarantee that you will be wide awake until the point 137 minutes later from the beginning!
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-16 08:17:53)
62.  エイリアン
From the line up of Film Forum's "SUMMER FESTIVAL OF FANTASY, HORROR & SCIENCE FICTION" in 2013.   It was brought to us as a DCP version and the level of restoration was so high! I felt honored to be able to watch the work in "may be better than the original" condition. The length was almost two hours but I cannot think of that many other "long" movies, which make me forget the sense of time. The high tense of the last half of story lasts until the very end.   Sigourney Weaver was at 30 years old when this was released and that was the best timing to shoot this role "Ripley", a young, beautiful, intelligent and yet athletic lady. That also reminds me that the next timing I was impressed by her beauty in 1995 released "Copycat", which is 16 years later from this one!   It looks like this was director Ridley Scott's first commercial big success title. By skimming through his list of works, I feel so powerless. There are still too many titles I have to conquer with!
[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-04-16 08:12:38)
63.  ザ・フライ
My memory told me that this was a horror movie but that means I was just too young to get the core portion of this script. This title totally can be classified into the genre of love stories or even can be re-written into an opera piece with a right score, if there is such a thing. This kind of my perception tells that I am not that young any more, like when I watched this for the first time when I was still in teenage. : )   The biggest surprise for me after watching this was the fact that Jeff Goldblum and Geena Davis have been married together for a short period, more precisely, for three years. This suddenly gave me an inspiration of checking other two titles, before this one and after this one, which they co-stared. I will!
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-10 20:48:01)
64.  蝿男の恐怖
I don't remember exactly when I watched '86 Cronenberg version for the first time but I must have watched it as dubbed or Japanese subtitled one. Anyway, I was lucky to be sitting at right in front of a big screen, watching perfectly restored DCP version, and not only that! with double featured with '86 version, too!! Thank you!, Film Forum!!!   The first round was this original version. Compared to the one I watched first, it was more like "a family movie", except the way Vincent Price acting mysteriously all the way to the ending. Things in common between two versions were sad feeling and tender feeling. The biggest difference would be the way story is being told. This level of mystery would be higher in this version. The only reason I took away one star would be..... you know... I just needed a bit more larger degree of shock when the covering black cloth was taken away. I can't deny that. Sorry. : p   Should I watch other versions between and later of these two?   It should be worth doing so.
[映画館(字幕なし「原語」)] 4点(2014-04-10 20:38:48)
65.  エデンの東(1955)
A masterpiece at MoMA theatre I stumbled into during a weekend.  It was actually intended as a birthday celebration for the film director of this title, Elia Kazan. This rare last name forced me to do several clicks and.... voila! My hunch was right. It was connected to two generations later talent, Zoe Kazan, who was familiar in "Meek's Cutoff" and a theatrical work, "A Behanding in Spokane" with Christopher Walken, Sam Rockwell, and Anthony Mackie. In other words, she is one of rare Hollywood stars I have seen in live format.   Having said those all kind of trivia, I totally understood why this has been called as one of three James Dean's greatest movies. He was too perfect to play such a boy with very naive and sad feelings.   To fully understand the reason of title, I guess I have to be a bit more familiar with the bible...
[映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2014-04-10 20:20:01)
66.  麦秋(1951)
約2年の間隔を隔ててFilm Forumにて再鑑賞。いやはや、ありがたい街だ。   前回鑑賞時は同時期に読んでいた妹尾河童氏の「少年H」や、鶴見俊輔氏による著「戦後日本の大衆文化史」のお陰でハッとするような気付きを与えてもらっていたことが当時の書き残したものを読み返してみて鮮明に蘇ってきた。今回の鑑賞においてはまた別の側面がいろいろみえてきたのであるが、それは多くの部分においてその間に鑑賞した昭和期作品群のフィルターを通してのものであった。   小津作品になれない頃は似たようなタイトル、似たようなキャストに惑わされたまま終わっていた感もあったが、ひと通り再鑑賞してみるとその中でも世に名高い「紀子三部作」の中では自分はやはりこの脚本が気に入っていることがより明確になった。なかでも原節子と杉村春子のシーンが抜群で、この杉村という人も多彩な役どころを演じ分けられる人だけに、彼女の演じる「いい人」にみてる側の心があっさり奪っていかれるのを感じる瞬間があるのである。「東京物語」で香川京子も嫌がる人とはまるで別人なのだ(笑)   また本作においてはあくまで脇役の菅井一郎については木下惠介監督作品「肖像」を通して、東山千栄子に関してはむしろ「東京物語」ではなく黒澤明監督作品の「白痴」を通して、印象が二倍にも三倍にも増幅されていたので全く違った楽しみ方が出来た次第。本作鑑賞直前に楽しんだ「早春」で主演女優姿を拝ませていただいた淡島千景様はいうまでもなく。   そういやこの二年の間に本作に対するリリー・フランキー氏の評論も読んだことを思い出した(笑) 世の中にはいろんな小津評があって良いと思われ。
[映画館(邦画)] 8点(2014-04-07 07:17:14)
67.  アビエイター
My 2nd flight to this master piece as a part of an exhibition held at MoMA, titled as "Dante Ferretti: Designing for the Big Screen".   My not-functioning-well-antenna didn't pick up the name "Dante Ferretti" immediately even though I had been exposed to his other recent works as an art director, such as "Interview with the Vampire: The Vampire Chronicles" (1994), "Gangs of New York" (2002), "Cold Mountain" (2003).   I must admit that I wasn't patient enough during my 1st flight over 170 minutes but the 2nd experience was unexpectedly pleasant and comfortable ride. Somebody said that Di Caprio is the hell of good actor when he plays an extremely crazy guy and the fact that I'm getting used to that image would have been the reason I enjoyed all the way through to the ending. Of course, being able to watch this title with a big screen must have boosted my motivation.  Can I say my name and the occupation out loud when I am so close to death? Probably not. The volume I can make at that moment would be the size of my life in this real world. Sadly, it's so true.
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-07 01:46:33)
68.  ヒューゴの不思議な発明
Another spectacular piece through MoMA's exhibition: Dante Ferretti: Design and Construction for the Cinema.   My only regret was that I went out there with my glasses without knowing the fact that it was being held as 3D screening. It could be a bit more comfortable if I was wearing contact lenses. Aside from that uncomfortableness, the experience was magical. I cannot watch this title again without 3D effect.   Watching these Scorsese titles through artistic perspective gave me different insights. I believe that many of ideas come from the director but there must be somebody who can bring them to the real world with details. Now I know that Dante Ferretti was the parson who did that part for these titles. I felt quite lucky to be able to enjoy his actual drawings right outside of the theater right after watching these titles.   Above all these thoughts, the best part is.... we could share the moments of the passion towards film works!!
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-07 01:25:27)
69.  コールド マウンテン
My 2nd trip to this part of South was taken place as the last title of MoMA's film exhibition "Dante Ferretti: Designing for the Big Screen".   During my 1st trip, my mind was shifted towards its script and the cast but this time's visit was quite different. Of course, I did pay attention to the artistic side of this work. I've never imagined that an Italian can show that much of passion to depict the beauty of the Appalachians. Another side I could enjoy this was due to the fact that The English Patient has become a screened title during this period.   People showed respect towards a name appeared on the end roll, "Philip Seymour Hoffman". It was another heart warming moment since I lived here, just like he did, too. R.I.P.
[映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2014-04-07 00:55:49)
70.  そして父になる
近年に公開された邦画をほぼリアルタイムにこちらの劇場で味わえる機会はそうそうない。そんななか地下鉄でひょいと行けるIFC Centerにて公開されていたという理由だけで是枝裕和監督がどういった作品を撮ってきたのかという予備知識もないままにえいやっと行ってみた。その時には数日後別の劇場で彼の作品「ワンダフル・ライフ」にも遭遇するとは知りもせずに。  都心の高層マンションに住む経済的に恵まれた家庭というのがいかにもろいものかという面もみせてくれる。「冗談じゃないよ…」と彼の口からこぼれるような生活環境も、別の視点にたてばそちらの方がもっともっと素朴でたくましい。物質面の豊かさなんてものはすぐになくなってしまう美味しいお菓子みたいなもの、毎日を生きぬいていくための心と体の栄養にはならない。そんな考えも頭のなかで渦巻く。   ほんの数話みただけの「カーネーション」を通して知った尾野真千子、その彼女の物憂げな表情が印象に残った。前々から気になっていた『萌の朱雀』、ぜひ鑑賞してみたい。そのきっかけのひとつがリリー・フランキーの映画解説本だったという事実もツボ。   こちらの映画館での遭遇回数が多い俳優さんに夏八木勲、風吹ジュン、そして樹木希林がこの度晴れてランクイン。
[映画館(邦画)] 5点(2014-04-02 10:50:58)
71.  修羅
MoMAにおけるATG映画祭の一本として鑑賞。  先にコメントを書いた同じくATGによる「心中天網島」と比較してこちらはより大人向けといったところか。愛憎は更に深く、残酷さも負けじと深い。現代映像にもつながるカット割りや反復の手法は、時代劇でも使えることを本作が証明してくれた。  本作での唐十郎のカツラ姿が素晴らしく、同じ映画祭を通して出会った作品「新宿泥棒日記」で彼と再会した際にすぐにつながらなかったのは不覚。ましてや21世紀に入ってからの「北の国から」でのトド役にいたっては点と点がつながるまで数週間を要した次第(笑) 彼独特の節回しは本作よりは「新宿~」にて堪能あれ。
[映画館(邦画)] 7点(2014-04-02 10:14:35)
72.  張込み(1958)
つい最近に関東から九州にかけての陸路移動をしたばかりだけに、冒頭部の夜行急行での移動のシーンは思わぬ形で時代を超えて感情移入ができた。既に発車した列車に飛び乗るシーンは原作者も喜んだとのこと。  ちなみにその「原作松本清張」という事実はテロップが流れるまでは全く知らず、そもそもが彼の作品をきちんと読んでもいないためにその後の物語のトーンが想像もできなかった。今さらながら彼の作品を元にした映画作品がどれぐらあるのかと眺めてみると…、30本以上…。これから始まる「清張もの」への旅路は長くなりそうだ。  音楽は同じ映画祭での他のラインナップであった「神々の深き欲望」とかぶる形で登場する黛敏郎。彼の名からは妻桂木洋子のみにとどまらず、自分の限られた観賞歴の中からだけでも「カルメン故郷に帰る」、「赤線地帯」、「お早よう」、「女が階段を上る時」、「小早川家の秋」と名だたる名監督の作品群が芋づる式に出てくることに今さらながら驚かされた次第。要注意人物として赤丸急上昇。  あ、高峰秀子をたっぷり観たい方、本作はちょっと後回しかも。出番控えめです。相変わらずいい仕事されてはいますが。
[映画館(邦画)] 6点(2014-04-01 13:43:49)
73.  1999年の夏休み
「追悼ドナルド・リチー」として企画されたミニ映画祭を通して公開から四半世紀たったタイミングにスクリーンで鑑賞することに。それもこれもジャンルを超えて発信し続けた映画評論家ドナルド・リチー氏のおかげ。  1999年が近未来だった頃に撮られたお話ということでその美術的造形が印象に残り、美術担当の人を追っかけてみたりもした。一方で音楽はそれとは反対に落ち着いた感じでまとめてあり、これは全編を通してのどかに流れる緑多き風景とマッチして心地よかった。ジャンルとしてはあまり観たことがない分野であり、あまり予備知識がこってりあったら避けて通ったかもしれない。  「涼しい風にふかれてうたた寝をしてしまったら、不思議な夢をみた。」みたいな感覚に陥ってみたい方、是非どうぞ。
[映画館(邦画)] 6点(2014-04-01 12:50:26)
74.  心中天網島
MoMAでのATG映画祭を通して。同じATG心中物として鑑賞した中では本作の2年後に公開される「修羅」が若干かぶるが、色気部門では若さが少し邪魔するも岩下志麻に軍配。ただ内装の奔放さはさすがこの時期のATGといった感あり。  黒子の面構えが気になる方、「神々の深き欲望」をごらんあれ。さすれば小松方正の素晴らしさも味わえまする。
[映画館(邦画)] 7点(2014-04-01 11:49:54)
75.  切腹
「神々の深き欲望」で追悼三國連太郎熱があがって…、夜中に再鑑賞することに。初鑑賞は武満徹を冠した映画祭での一本として。  映画というものは脚本のできだけでこうもひとつの題材が面白くなりうるものかと打ちのめされた。先日リメイク版の「一命」も鑑賞する機会に恵まれたが、やはりあちらは色合いと3D効果に脚本の力が削がれているようにも感じられた。(役所広司はよいのだが。)まだどちらも観ていない人には是非この「正順」での鑑賞を強く、強くお薦めしたい!音の面から言っても!!
[映画館(邦画)] 9点(2014-04-01 11:12:35)
76.  ゆきゆきて、神軍
邦画評論家ドナルド・リチーの追悼映画祭での一本として鑑賞。企画として名を連ねる今村昌平、そのブランドに見合ったさすがのドキュメンタリー作品。  奥崎謙三という類まれなる人の言動を通して、観るものの善悪の判断基準を思いもよらないところから揺さぶってくる。一方で「価値観を押し付けて、その考えになびかない者に対して威圧的態度をとる」というのはそれこそ当時の敵国の今の姿に重なってみえてくるのが皮肉なところ。今回観客席にいたのは「白豚」側の人達。鑑賞後は意見を交わしたいような、交わしたくないような複雑な気持ちであった。マイケル・ムーアは本作を絶賛しているらしいのだが。
[映画館(邦画)] 6点(2014-03-31 09:16:03)
77.  おかえり
邦画評論家ドナルド・リチーの追悼映画祭での一本として鑑賞。海外での数々の受賞歴は彼の働きが寄与しているのかも。  この作品が捉えようとしている世界観について予備知識のないままに観れた人は幸せなのではないか。少なくとも自分の場合はそうであった。妻百合子について描かれる姿が何を意味するのか、まったくの白紙の状態から思いを巡らすことができ、夫である孝と限りなく近い目線で百合子の言動を見つめることができる。観る者のその時の人間関係如何によってこの作品の捉え方は変わってくることであろう。時を経てまた鑑賞してみたい。  突貫小僧こと青木富夫の登場に気づけなかったのは不覚。寺島進については先日「ワンダフル・ライフ」という作品を通して触れたばかりでまだ初心者クラス。ただ本作によって気になる俳優として急上昇した次第。
[映画館(邦画)] 6点(2014-03-31 08:24:20)
78.  神々の深き欲望
邦画評論家ドナルド・リチーの追悼映画祭での一本として鑑賞。  今村昌平初のカラー作品であり前半期の集大成とも称される本作は、返還直前の沖縄付近の様子を強烈に切り取ってくれている。戦後の経済成長に揺れる南海の「くらげ島」で繰り広げられるその人間臭い愛憎劇はかつて日本のどこにでもあったはずの土着宗教や若衆制度がどういうものだったのかというものをまざまざと魅せつけてくれる。このお話をどこかの南海の昔語りとして受け取るのではなく、こうしたこうしたものが今でも我々の意識下の根底に流れているのだということにぼんやりとでも気づきながら鑑賞することによってその価値は倍増する。  今村プロ設立時の社員でもあった武重邦夫氏による撮影当時の手記が作品研究資料としてネット上に存在。その内容の量と濃さ故に鑑賞後の閲覧を是非お薦めする。
[映画館(邦画)] 7点(2014-03-31 07:10:21)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
433.85%
51114.10%
62835.90%
73241.03%
833.85%
911.28%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS