81. ブロークバック・マウンテン
《ネタバレ》 自分の夫が同性愛者だと知ったときの妻の動揺は迫真でした。 いつ夫に全てをぶつけるのか、見ていてヒヤヒヤしました。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-11-30 00:41:41) |
82. 乱暴者(あばれもの)
《ネタバレ》 ラスト、女にトロフィーを差し出し、ニコッと笑みを浮かべ、 バイクで立ち去るジョニー… いや、カッコ良くないよ!?全然カッコ良くないからね! あのトロフィー盗品だよ!? しかも他のヤツが盗んだのを横取りしたモノだからね!? [DVD(字幕)] 6点(2007-11-27 22:50:11) |
83. パッチギ!
あまり知られていない役者(個人的に塩谷とか高岡をよく知らなかった)を使っているのもいい。違和感なく入り込めた。ただ、大友康平とかに出てこられると冷める。 全体がとてもいいバランスでまとめられいて、特にラスト、康介の歌と、喧嘩と、出産が絡み合う演出は見事である。今時こんな無骨な邦画も珍しいんじゃないか。 ただ何を伝えようとしている映画なのか…ということを考えると、よく解らなくなってくる。ただの青春映画として位置づければそれなりに楽しめるが、背景にあるのが「戦争」なので、そう単純に捉えることも難しい。「戦争を終わらせるためには戦争しかない」という考え方も個人的には納得しがたい。結局学生らの喧嘩も報復に次ぐ報復で、果てることがない。取りあえず「私達はもっと歴史のことを知るべきだ」ということは感じた。 [地上波(邦画)] 8点(2007-10-24 00:59:11) |
84. フラガール
《ネタバレ》 これは一体どこで泣くのだろう。浅い。描き方も台詞も。形だけなぞっている。キャラクターの行動の動機付けが浅い。 例えばあれだけ反対していた母親が娘の踊っている姿を見て、街中のストーブを集め出す。簡単すぎるだろう。もっと複雑な思いがあるはずだ。それをちょっと踊りを見たから180度考え方が変わるというのは安直以外の何物でもない。 先生としてやって来た松雪が、最初は高飛車でこの田舎町をバカにしていたのが徐々に町の人と理解を深めてゆき、考え方も変わってくる。これはいいと思うのだが、岸部一徳が「あんた、いい女になったな」とつぶやく。これがいらない。松雪が変わったのは見ていれば解るんだよ。それをいちいち言葉で言ってしまうところが、あざとさを感じるというか、センスがないというか。「ほらほら、この人変わったんですよ!」という、見ている人へ対しての「押しつけ」になっている。 しずちゃんの両親もしっかり描いておくべきだろう。一度も出てこないで、いきなり事故で死んだと言われても感情移入できない。 あそこでしずちゃんが「踊ります」と言うだけで周りのみんなも「踊ろう!」と、乗っかってくるのも不自然だ。 言葉が、その人の心の奥から出てきたものになっていない。人はそんなに単純じゃない。 [地上波(邦画)] 5点(2007-10-18 13:14:17)(良:4票) |
85. ローマの休日
《ネタバレ》 アンとジョーが惹かれあってゆく過程の描き方が雑。 海に落ちてキスをする場面も、ジョーは「王女」というブランドとキスをしているような印象。寸前まで隠し撮りしていたのですから。 ジョーがアンを「王女」としてでなく、女性として好きになる決定的なエピソードが欲しい。 あと、髪を切った後のアンはハリセンボンの箕輪はるかに見えてしかたがない。 [地上波(吹替)] 7点(2007-09-19 00:41:42) |
86. 時をかける少女(2006)
淀みないストーリーが心地いい。声優の下手さ加減と細かい設定の矛盾が多少気になるけど、ま、いっかと思えるのは丁寧な作りが好感持てるからかな。 [地上波(邦画)] 7点(2007-09-18 01:08:23) |
87. ハーダー・ゼイ・カム
ジミークリフがとても情けないヤツに描かれています。 [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-17 00:56:09) |
88. ロッカーズ(1978)
ジャマイカの風俗を知るにはいい映画。正直もっとレゲエに突っ込んだ内容が見たかった。 [DVD(字幕)] 6点(2007-09-17 00:54:19) |
89. ライブ・フロム・バグダッド 湾岸戦争最前線<TVM>
戦争中継シーンが相当リアル。 戦場にいるかのような臨場感を味わえる。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-09-17 00:49:30) |
90. 新幹線大爆破(1975)
《ネタバレ》 突然の喫茶店炎上はないよな。 [DVD(邦画)] 7点(2007-09-15 00:46:34) |
91. トゥモロー・ワールド
赤ん坊が荒んだ世界に希望を与える象徴であることは解るが、子供が生まれないことでどういう弊害が起きているのかが描かれていないように思う。 [DVD(吹替)] 7点(2007-09-06 00:46:38) |
92. グエムル/漢江の怪物
メシ、海苔、麺。メシ、海苔、麺。 [DVD(吹替)] 7点(2007-08-30 00:17:06) |
93. 狂った果実(1956)
当時のやたらとベルトの位置を高くして、シャツをインにするファッションや、「バスストップ」「ちげえねえ」などの言い回し、役者の台詞の棒読み早口、津川の狂気の目つきなど、ネタの宝庫とも言うべき映画。傑作。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-08-06 23:11:38) |
94. 21グラム
序盤1時間ほどのダイジェスト。これを我慢しないと面白さが解らない。 見方が解ってくると、中盤からの急展開にグイグイ引き込まれてしまう。 「ああ、これがあのシーンに繋がるのね」と。 しかしこれは果たして効果的なのかどうか。順を追って見せたらまるでつまらないものになってしまうのだろうか。 それは両方同時に見ないと解らない。永遠に不可能だが。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-11-17 01:10:44) |
95. セルラー
《ネタバレ》 あーイライラした。 学校で子供を捜すときでも事情をちゃんと説明すればいいのに、 それがダメなら大声で名前呼ぶとか、他の子に探してもらうとか、 いろいろ手があるだろうに、あーイライラする! さらわれた女が生物の教師だから動脈切るのがうまいとか、 とってつけたような設定。夫があのテープを公開しないで何故金庫に隠しておくのか不可解。 最後まで電話にこだわった作りは評価したいが、いっそコメディにしちゃえばいいんだ。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-11-16 21:34:09) |
96. ガタカ
《ネタバレ》 現在から始まる冒頭シーン、櫛にワザと髪の毛を落とすなど、伏線を張っているが、まだ設定がはっきりしていないため、何をやっているのか解りにくい。 ビデオだと前に戻って「ああ、これか」となるが、劇場で見た場合はなんのことか解らないだろう。「差別は科学レベルで行われている」というのがゾッとした。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-11-10 00:51:32) |
97. ライフ・イズ・ビューティフル
楽しむ工夫をすれば、どんな人生も素晴らしいと思える。 そんなメッセージが全編を通して伝わってきた。 ただ、主人公はかなり自己中心的で、 自分の愛する物のためならば周りが一切見えないというところが、 少し引っかかる物はある。 [地上波(字幕)] 8点(2006-10-02 14:42:10) |
98. 生きるべきか死ぬべきか
抱腹絶倒の映画だとは思わない。洒落た映画とも思わない。 ロジックの積み重ねによるコメディサスペンスとして楽しみました。 オチはとても良いと思います。 [DVD(字幕)] 7点(2006-10-02 14:30:40) |
99. ふるえて眠れ
極上のサスペンス。 デイビスの迫真の演技。 しかし邦題がそそられない。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-09-13 12:05:35) |
100. レッドロック/裏切りの銃弾
《ネタバレ》 会う人会う人が事件にかかわりあってる人だという、 都合のいい展開も許せるくらい、そこそこ面白いが、ラストぐだぐだ。 もうちょっとがんばれ。 なんども街へ帰ってきてしまうシーンはバカウケ。 [CS・衛星(吹替)] 7点(2006-09-10 21:52:46) |