101. 無防備都市
イタリア終戦直後の記憶も生々しい時期にこのような映画を作るという、その映画人の心意気に感動した。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-19 12:06:44) |
102. 96時間
リーアム・ニーソンの鹿のような目。シュワちゃんにもサザーランドにも出せないその哀愁が映画の色をかなり決めてるような気がするなあ。肉食動物が本能にまかせてというより、本気で怒った草食動物、みたいな。たしかにちょっと強すぎるしリーアム・ニーソンじゃなかったらこんなに父ちゃんがんばれ!な気持ちで見れなかったかもなあ。 [映画館(字幕)] 7点(2009-09-19 04:56:18) |
103. ゆれる
そう。結局兄香川照之は自らの希望を叶えたのだ。弟オダギリジョーは兄の化けの皮をはがしたいと思ってたのに、まんまと術中にはめられたのだ。ほんとうの意味の自由を得て兄はこれから幸せな人生を送るだろう。そう解釈しました。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-09-18 12:36:20) |
104. WEEKEND BLUES ウィークエンド・ブルース
「運命じゃない人」と2作続けて女に対しての強い不信感を感じ、なんか女に対し恨みでもあるのか?そう思って「アフタースクール」を見たらそうでもなかったので、きっとたまたまだ。いや、そうなのか?ほんとにそうなのか?こっちの心の裏を読んでだましてるだけなんじゃないか?くそもうだまされないぞ。なんかしらないけどそんな気にさせられる映画です。 [DVD(邦画)] 7点(2009-09-07 02:31:06) |
105. 運命じゃない人
すべてを見ていたような気がして、実は何も見ていなかったということに気づかされる、このひょうひょうとした文体に隠されたメッセージの深さ。参った。 [DVD(邦画)] 8点(2009-09-07 02:05:52)(良:1票) |
106. アフタースクール
「やられたー!」と思い、そのまま2度目鑑賞し「そうだ、そこでやられてたんだー」という部分を確認した。……そういうことになりますので、これから鑑賞予定の方は、200分の作品と思ってお楽しみ下さい。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-09-07 01:55:43) |
107. ボルト
アニメーションとは動きの楽しさである、ということをあらためてディズニーアニメが示してくれたことがなにより嬉しい。ストーリーはよくできていたが、個人的には冒頭のTVの中の“スーパードッグ・ボルト”の話だけで十分面白いのでそれで2時間観たかったなあ。 [映画館(吹替)] 8点(2009-08-24 22:39:42)(良:1票) |
108. カンバセーション・・・盗聴・・・
今風の映画のように何がどうしてこうなってと目まぐるしく展開を詰め込んでいるわけではない。ストーリーだけ取り上げればたぶん『世にも奇妙な物語』だったら20分でやってしまうような内容。しかしこの映画の素晴らしさはその醸し出す雰囲気。ジーン・ハックマンとともに何とも言えない不安感の中を漂う。これこそ映画的な映画だ。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-08-18 01:57:13) |
109. イルマーレ(2006)
2年後を生きる彼女と2年前を生きる彼のすれ違いの設定は面白いが、ラストはこうでないほうがよかったのでは。オリジナルはどうか知らないが。 [DVD(字幕)] 5点(2009-08-15 05:00:53) |
110. クライマーズ・ハイ(2008)
見づらくてヘタクソな編集。カット割り過ぎでどこを見せたいのかわかりゃしない。それがそのままテーマのぼやけたこの映画全体の姿と重なる。 [ビデオ(邦画)] 5点(2009-08-10 00:33:23) |
111. 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
彼らが何言ってるのかさっぱり理解できん!でも怖かった!すいません!ということでこの映画に対する自己批判とさせていただきたく思います。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-08-09 01:01:25) |
112. モンスターVSエイリアン
90歳ってねえ!お前ももしかしてモンスターなのか? それはともかく、初稿そのままなんじゃないかと思えるような雑な脚本にも関わらず、3Dの迫力でついつい見入らせられてしまったこの映画、なかなか3Dは侮れないなと、そんな思いを強くして映画館をあとにしたのであった。 [映画館(吹替)] 6点(2009-07-15 08:09:49) |
113. つぐない
ある少女の過ちによって二人の恋人が引き裂かれた話、をするのに、戦争は関係ないでしょ。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-07-12 09:14:45) |
114. ディア・ドクター
誰がいいもんで誰がわるもんかわかんねえし、誰に感情移入したらいいかわかんねえし、結局それでいいのかよっていう終わり方だし、意味わかんねーよ鶴瓶はまあまあ面白くて瑛太がかっけえからいいけど……と、ただ泣けたーとか感動したーとかの低俗な邦画に慣れさせられた観客は言いそうだが、ほんとに人間を見つめたレベルの高いこういう映画を見ると、ああまだまだ邦画は大丈夫だなあとほっと胸をなでおろすことができる。 [映画館(邦画)] 9点(2009-07-10 14:25:42) |
115. MW-ムウ-
原作の核心部分をすっかり抜いて関係ないものにするんなら、最初からMWというタイトルにしなきゃいいんじゃないの?手塚治虫だってパクられたとは全然思わないから。 [映画館(邦画)] 1点(2009-07-07 02:52:18) |
116. ハゲタカ
TVシリーズは全く観ていず予備知識も何もない状態で観たが、金融をエンターテインメントにしようという試みとしてはまあまあよくできていたのではないか思った。 最後の2、3シーンは蛇足でしょう。グサッ、The Endぐらいでもよかった。 それにしても、大森南朋も玉山鉄二もいい役者だなあ~。 [映画館(邦画)] 6点(2009-06-22 22:14:54) |
117. 愛を読むひと
この映画、戦争はあくまで男女の間を裂くネタのひとつに過ぎず、男の何十年にもわたるある女性への思慕の記録として見れば、ちょっとウジウジしすぎなんじゃないの~?とは思ったものの、その想いの深さが痛いほどわかり、胸が締め付けられた。そういう意味ではお茶の缶を届けるくだりはなくてもよかったのではと思った。 [映画館(字幕)] 7点(2009-06-22 22:09:32) |
118. ウルトラミラクルラブストーリー
もうなんというか、「これでいいのだ!」という言葉しか思いつきません。 大した才能だと思います。横浜聡子。 [映画館(邦画)] 8点(2009-06-22 21:43:00) |
119. 君とボクの虹色の世界
ひとつひとつのエピソードはわりと面白いんだけど、ストーリーとして結局どこにも収斂していかないというのはどうなんだろうか。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-06-20 17:33:01) |
120. KIDS(2007)
原作をなぜこのように変えたのか? 11歳の子どもが主人公では客は入らず小池徹平、玉木宏らが必要だったからか。 しかし子どもだからあの純粋な物語が成り立ったのではないだろうか。 いくら小池徹平が小動物のようなうるうるした目をしてもなあ。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2009-06-15 04:37:22) |