161. ブロンドジャンクション
超が付くほどのB級作品です。(テレ東の常連作品になる事うけあい) 販促テロップにもB級の臭いがプンプン!? ~『狂気とエロスをちらつかせ、狙った獲物は必ず殺す』 ―女であろうと、子供であろうと容赦はしない。 女スナイパー、ジェインが向ける銃口の先に迷いはない。 美貌の裏に潜む極悪非道の殺戮者。 偶然旅を共にすることになった親子に悲劇はふりかかる・・・ 消えた100万ドル!手にするのは一体誰だ!? バイオレンスアクション最新作登場!~ まず【狂気】と【エロス】なんて言葉を宣伝に使うのはまんまB級っすね。 【女スナイパー】や【消えた100万ドル】なんて言葉もスゴクありふれていて 即つまらない作品であろうという予想ができる。 でもまぁ中身を拝見してみれば俳優陣、結構頑張ってます。 エリカ・エレニアックのグレた息子を必死に庇いながら敵と対決している演技には 気迫を感じられ目を瞠るものがありました。 また殆ど無名ながら全身からエロい雰囲気を漂わせていた ジュリー・ドゥ・ページのキレた演技も中々どうして頑張ってますな。 残念なのはやはり脚本ではないかと。 「騙すか騙されるか・・・」なんてあらすじの宣伝文句に入ってたけど これは単にストーリーの本筋の組み立て方が破綻した末路なんではないかと。 まぁそれがB級のB級たる所以でもあるんですけどね。 で、なんでこの作品を見てしまったのかというと ジャケ写を見て選んでしまったという何とも不覚で情けない話。 男のサガってやつですかねぇσ(^_^; [DVD(字幕)] 4点(2005-09-06 12:16:09) |
162. ガタカ
為ってほしくないが確実に近付きつつある未来をシミュレートし (着床前診断は正にその一例)現代社会に警鐘をうち鳴らした作品である。 今を遡る事60年前ナチスドイツのヒトラーを始めとしたファシストの時代には 選民思想が高らかに謳われていたがこの作品の時代はDNAの段階から 種の選別だけに飽き足らず遺伝子操作で所謂完全な人間を創造している。 科学の力に傾倒し倫理観をも踏み外した社会を創る事自体が 不完全な事なのだとなぜ気付かないのか。 いつの時代も人間は罪な生き物である。 そんな忌避的な社会に不完全な人間として生まれてきたヴィンセントの 生きる為に足掻き努力を積み重ねて夢を掴み取る執念には悲哀を越えてむしろ敬服する。 また完全であるが故に己のプライドに堪えかねて自殺未遂を冒し半身不随になりながらも 歴史に名を残す(生きて来た証を残す)為にヴィンセントに夢を託したジェローム。 恐らくこの作品の根底に流れる『人間の心までは完全には征服できない』といった メッセージが彼のラストの生き様に込められているのではないか? やっと本当の完全な人間に為り得た彼の心情は推して知るべし・・・。 [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 02:25:52)(良:2票) |
163. U・ボート ディレクターズ・カット版
いやぁ~3時間29分ぶっ通しで鑑賞させて戴きました。 でも長くは感じなかった。 終始緊張しっぱなしで画面に釘付け状態で居たもんだから 観終わった後は開放感に満たされて思わず深い溜め息をついたよ。 静寂と混乱が交互に間断なく押し寄せて、まるで洗濯機に押し込まれた衣服の如く すすぎ(浸水)と脱水(排水)で精神が揉みくちゃにされてしまって 抜け殻同然の状態に追い込まれたのは乗組員ではなく観ている自分だった訳で まさに精も根も尽き果てたって感じかな。 それにしても数多ある戦争映画の中でこれほど緊張感とリアリティと 死の恐怖に満ち溢れた作品も数少ないだろう。 戦争の極限状態を潜水艦という極端に狭い閉塞空間に若い乗組員達の悲喜交々とした 人間ドラマを凝縮させ且つ昇華させたW・ペーターゼン監督の手腕には敬意を表したい。 挿入曲も実に素晴らしい。聞けば誰しもが一度は耳にした事がある曲で 勇壮さと悲哀に満ち溢れ場面を盛り上げてくれる。 さらに本作ではDTSにリミックスされていて 公開から24年経った今みても全く古さを感じさせない。 オリジナルの『Uボート』は未見であるが135分版と 本作209分版を見比べて観るまでも無くこれ以下の点数は考えられない。 (些か提灯気味の駄文であるが、観れば納得できる筈) 文句なしに10点を献上したい。 [DVD(字幕)] 10点(2005-09-03 00:56:25) |
164. トレーニング デイ
非常に陰鬱な気分に突き落とされる作品だ。 あのD・ワシントンが珍しく悪役を演じている。 それも並みの悪役ではない、嫌気が差す程の悪役っぷりには感心させられる。 物語は麻薬取締課に新人配属されたI・ホークが ベテラン刑事D・ワシントンに現場捜査のいろはを教えて貰う1日の話。 「毒を以って毒を制す」というありきたりな捜査方法に始めの内は オーソドックスな刑事ドラマなのかと思いきや、 話が進むにつれ度を越した捜査に気付き始め 次第に演じるD・ワシントンの顔が本当の悪党に見えてきた。 どこの国の警察もこんなものなのかという虚構を見せ付けられ 心の中で否定している自分(I・ホーク)がそこにいた。 この作品はアメリカという国の中の重篤な病気(貧富の偏在に対する政府の無策)は もはや手の付けられない状況にまで落ち込んでいる事実を目にする事が出来るだろう。 [DVD(字幕)] 6点(2005-08-29 11:19:40)(良:1票) |
165. パッチギ!
半ばファンクラブ化しているここのレビュワーの方達、何熱くなっとんじゃぁあ・・・って、 めっちゃおもろいやんけぇ!この映画!! 60年代末期のこの時代何もかもが熱い!みんな眼が生き生きしてて輝やいとる。 『あれから40年!』(きみまろ調♪) ほんま、つまらん国になったわぁ・・・。 みんなぁ!気合い入れなあかんで!!!これがパッチギじゃあ!!!! 文句なし、10点! [DVD(字幕)] 10点(2005-08-28 23:11:48)(良:3票) |
166. CASSHERN
正直、キャシャーンのオリジナルの方はまだ私の生まれる以前の漫画なので 見た事はなかったんだけど それでもキャシャーンてこんなのじゃないというのは何となく判る。 リアルに見た世代の方達にとっては苦痛以外の何者でもない作品でしょう。 それこそ皆さんが言われている様にうざい程の意味の無いカット割りとCGの多さ。 映画と言うよりは140分もの長きに渡るPVですな。 何しろ背景がサッパリ判らん。初心者には辛い映画(?)ではないかと。 紀里谷監督。 老婆心ながら申し上げると映画と言うのは観客にある一つの夢をみせる手段であって 決してあなたの(白昼)夢を見せつけるもんではない。 そんなものはあなたのたった一人の奥様に語って上げてください。 まぁそれでも『デビルマン』よりはマシかな。(ある意味デビルマンに失礼かも) でも見る順番が『デビルマン』→『キャシャーン』というだけだった話で 逆ならばそれ程大差無い。その程度の作品です。 [DVD(字幕)] 2点(2005-08-28 10:43:51) |
167. デビルマン
はぁ~~( ̄Д ̄)y-~~~この映画(?)をまっとうに¥1,800出して 映画館に見に行った人達の事を思うと涙が出るよ。 ホント、映画(?)にレイプされたって表現したらいいのか これほどのクズ映画というのは恐らく後にも先にもねぇーだろ。 『敢えて言おう。カスであると!!』 こんな所でギレンの演説の一節が妙にハマる映画(?)もない。 例にとると美樹ちゃんの哀れな姿を見た明の叫び 『ああぁー。ああぁーあ。あああああああああ!!!!!』を聞いた瞬間 「その台詞はお前のセリフじゃねえ!ここまで観ちまった俺のセリフじぁあ!!!」 マジで怒りのもっていきどころがねぇしこれほど破壊的衝動に駆られる作品もねぇ。 (ノ-_-)ノ"⌒┻━┻ -☆ また寄りにも寄って【キャシャーン】と一緒に借りちまったよ。 今回だけはこのサイトのワ-ストランキングの存在を恨む。 特典の試写会での記者会見を見て最後に一言。 神父になんかなってねぇーで先ずお前が先に悔い改めろ。永井豪! [DVD(字幕)] 0点(2005-08-26 22:46:37) |
168. タイムクラッシュ・超時空カタストロフ<TVM>
映画に御都合主義は付き物である。 が、この作品はいかにしても否、余りにも都合良過ぎ・・・って強調する程の 作品でもないのでこの辺にしときます。 下のほうの方も書かれて居たけどキャサリン・ベルの巨乳を何でもっと利用せんのかな? 開始20分頃に画面に現れてから眼を見張るほどの巨乳に驚き、このままの展開ならば 水戸黄門のお銀の如く21時45分頃~22時15分位までの間に入浴シーンか ラブシーンかのどちらかが出て来るだろう否、必ずあると信じる・・・って 強調する暇もない程ガウンを着ただけの姿がサラっと画面に現れただけっていう B級映画ならでは無駄な期待を一心に背負って見る者を惹きつけて否、だからB級なんだ・・・ ってしつけーよ!!だれか止めてくれ~! っていう不毛な気分に浸れる映画です。 [地上波(吹替)] 5点(2005-08-25 23:52:00) |
169. ジャッカル
ジャック・ブラックかわいそうやったなぁ~金髪のB・ウィリス似合わへんなぁ~ 女少佐の顔のシミはデカイなぁ~R・ギアはどう見ても弱そうやなぁ~S・ポワチエは相変わらず渋いなぁ~(~O~)(-.-)(_ _).。o ○なんて事を考えながら普通に寝れる・・・もとい普通に見れる作品ではないかと。 関西弁には他意はありまへ~ん(やばっホントに眠いわ) [DVD(字幕)] 4点(2005-08-24 16:32:25) |
170. フラッド
B級の臭いがタップリ漂ってるアクション映画。 この映画の何が不思議って【米・英・デンマーク・仏・日・ニュージーランド】 6カ国もの国々が協賛しているのが全く以って理解出来ない。 ストーリーに関しては取って付けた様な他愛も無い話なのでどうでもいいです。 他のいわゆる水物映画(デイライト・ダイハード3等)の中では 何とか見れるレベルですけどお勧めはしません。 [DVD(字幕)] 4点(2005-08-22 11:54:57) |
171. ディープ・インパクト(1998)
分かっちゃいるけど見てしまう。 これもいわゆる典型的なアメリカ礼賛映画だ。 そういう見方をするなと念じていても見てしまう。 でもやっぱりいわゆる典型的なアメリカ礼賛映画だ。 連邦議事堂の前で大統領が演説しているシーン。 それ見ろ!やっぱりいわゆる典型的なアメリカ礼賛・・・ ってしつこいのでこの辺で止めときます。 同じディープインパクトという名前でも 05年現在注目の競争馬の方とは雲泥の差。 史上2頭目、無敗の3冠馬誕生なるか! 菊花賞ブッチギリで勝ってね~! (かなりレビューと掛け離れてるな) [DVD(字幕)] 2点(2005-08-22 11:27:30) |
172. 60セカンズ
あまりにもつまらな過ぎて、思わず『パ・チ・ン・コ!!』って感じ。 (ホント、ワケわかんねぇ\(〇_o)/) [地上波(吹替)] 3点(2005-08-22 08:41:24) |
173. ゲーム(1997)
《ネタバレ》 悪戯にしちゃやり過ぎだろ。 あそこまで上手くいく仕掛けなんて有得ないと否定してしまえば 映画そのものが成り立たないと判っちゃいるけど 言わずにいられないもどかしさが際立つ作品だ。 [DVD(字幕)] 5点(2005-08-19 10:23:19)(良:1票) |
174. ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合
マンガだよ、マンガ!ホントこのバカさ加減にはあきれる。 けど、あきれるほど面白いものもある。 ヤマちゃんこと山寺宏一の声はサイコーだな!以上。 [地上波(吹替)] 5点(2005-08-18 21:17:12) |
175. ザ・メキシカン
映画館で作品選びをしつつ、彼女が「ブラピの映画が観たい!」 と言ったので観てしまった・・・。 観終わって出てきた後の感想。 彼女「ブラピカッコ良かったねぇ!」 俺「うん?!あぁ。(ていうか俺は?)」なんて思いつつその日に別れた。 今となっては完全に記憶から消した作品であることは間違いない。 [映画館(字幕)] 3点(2005-08-17 15:43:31) |
176. ベン・ハー(1959)
59年製作という観点でなら、紛う事なき一大スペクタクル映画。 そして映画館の様な大画面で観ないと意味がない作品だ。 しかしながらやはり宗教色が色濃い。 それもただ濃いなんてレベルじゃなく宗教が嫌いな人は恐らく辟易するぐらいのレベルだ。 でもまぁプロローグの時点で気付くべきだったと今更ながらに思う事しきり。 グラディエーターのモチーフともなった作品としていつかは見ておこうと 心に決めていた作品であるがアレとは復讐劇という部分のみ同じぐらいでだいぶ異なる。 それも上記に挙げた様な宗教色の濃さが吉と出たか凶と出たか。 まぁ本作は当時のアカデミー賞を総嘗めしたぐらいだから吉であろうが。 ・・・それにしてもこの映画の特徴なのかこのDVDの特徴なのか判らんが プロローグとインターミッションを経た2枚目を入れた後の静止画像の異常な長さは何? 音楽は流れているので間違いなく本編(!?)であろうと思われるが 如何せん長すぎる。 余りにも長すぎたのでチャプターで送っちゃったよ。 [DVD(字幕)] 7点(2005-08-12 17:56:08) |
177. ラストサマー2
どう考えてもこの言葉しか浮かばんかった。 やっぱり育ちすぎだろ!!w(ラストサマーの時のコメントのパクリ) [地上波(吹替)] 4点(2005-08-11 22:51:45) |
178. シコふんじゃった。
なんか竹中直人見てたらこっちまで腹の調子がおかしくなって来たよ・・・いやごめん、 腹の底から可笑しくて笑えたよw [DVD(字幕)] 9点(2005-08-11 21:40:56) |
179. 火垂るの墓(1988)
ラストの霊体となった清太の視点。 現代の町並みを映しながらカメラが引いていく。 ここにこの映画の全てがある。 [DVD(邦画)] 9点(2005-08-11 10:41:09) |
180. エイリアン2
アクション映画の続編ものとして成功しているのはこの作品と ターミネーター2ぐらいではないか? (両方ともキャメロン作品。流石、続編ものを作らせたら右に出る者がいない) 少なくとも私のショボイ知識の中では。 にしてもこのシリーズのタイトルの付け方は上手いね。 エイリアン1は普通にARIEN。 エイリアン2は複数形Sを引用しARIENSに。 エイリアン3は更に数が増えて乗数を引用しARIENэ (3乗の文字が変換出来なかったのでロシア語のゼーを引用しましたw) というタイトルにこの作品全体を象徴するプロットとして込められている。 つくづく邦題は損してるなぁと言える1本である。 [DVD(字幕)] 8点(2005-08-09 12:47:33)(良:1票) |