1. 荒野の七人
うーん、元の脚本が面白すぎるから、どう作ってもある程度は面白くなる。ただ、形だけ真似ても「侍」には到底及ばない。「侍」ほどそれぞれのキャラに特徴とか深みもなかったし・・・菊千代サマと、あの軟弱な勝四郎のキャラをごっちゃにするなんて!!まあ、コンパクトにまとまってる分、観やすいのは確か。でもやっぱり、最後の決戦は雨が降らないと。 7点(2003-10-05 13:02:54) |
2. 天国と地獄
もう出だしからグイグイ引き込まれていく。最初から、警察のブリーフィングまでのシーン、ここまでは最高。ただ、そっからが長いんだよなぁ。「生きる」でも思ったけど、物語の核心に到達したら、そこから先はもっとテンポ良く見せて欲しい。前半10点、後半4点。壮絶なラストシーンで+1点。8点にしたいけど、8点は「DVDを買う作品」という位置づけ。黒澤のDVDはクソ高いので7点。あと「天国」と「地獄」の描写はさすが黒澤明だったよ。 7点(2003-09-19 17:21:37) |
3. 俺たちに明日はない
この映画も、映画の歴史の流れの中で魅力を失っていくタイプの作品だと思う。この映画のカメラワークや映画全体の雰囲気などは、当時としては新しかったのかも知れないが、「最新」もいつかはオールド・ファッションになる。'80年代生まれの自分から見たら、ストーリーの抑揚に欠ける地味な映画、としか映らなかった。ラストシーンも、今の感覚から言えば当たり前のラスト。まあ、カット割りとかは巧かったけど。好きな人ごめんなさい。 4点(2003-09-13 03:03:31) |
4. 2001年宇宙の旅
《ネタバレ》 確かに映像は凄かった。「○○年前でこの映像!!」度は「トラ!トラ!トラ!」に並ぶ。猿人が興奮して骨をブンブン振り回してるところでは一緒になって興奮した。あそこの描き方は凄いと思ったよ。でも、分かったのはそこだけ。全体的には謎だらけ。要するにあの石版は進化をもたらす物って事?そんな簡単じゃない?最初出てきたときは「ああ、プレゼンスかな」と思ったけど・・・。違ったな。「60年代であの映画は凄い」じゃなくて、60年代だからあの映画が出来たんだと思う。 6点(2003-08-06 07:09:26) |
5. 卒業(1967)
名作の評価が定着した作品なんだけど、ちょっと分からなかったです。優等生が堕落していく過程は良かったんだけど、そっから先がなあ・・・。エレーンがそんなにベンに惚れた理由がわからん。可哀想なカール。二人がバスに乗り込んだ後のエレーンの微妙な表情が二人の将来を暗示してた気がする。 6点(2003-07-31 23:57:08) |
6. 終わりなき夏
「世界の夏を追いかける」というテーマ以外はストーリー無し。「映画」が見たい人には辛いか。でも、サーフィンしたくなりますよ、やったことなくても。「映画」が見たい人はエンドレスサマー2をどうぞ。 5点(2002-10-31 02:44:44) |
7. 椿三十郎(1962)
自分がミフネ狂いになる決定打となった作品。優しく、不精で、女に弱く、鯉口きったらメチャクチャ強い。彼以上のヒーローがいるだろうか。どことなくコメディタッチの流れの末には、あまりにも有名な壮絶なラスト。このコントラストが凄まじい。屋敷の流れに椿を流すシーンも、白黒ながら鮮やかな色を感じさせる、見事な撮り方。時代劇で今後これ以上の作品は絶対に作れない。だってもうミフネはいないから。 10点(2002-08-02 21:28:15) |
8. 用心棒
三船敏郎カッコイイーっ!!こういう男臭い男って良いなぁ・・・。嫁にしてくれって感じ。三十郎のセリフも粋で良い。 8点(2002-07-20 08:07:50) |