1. 生活の設計
《ネタバレ》 これだけセックスの話をあからさまにだすのは当時としては、すごいことだったんじゃないかとびっくり。話は面白いのだけど今見るといささかお粗末で堅苦しい展開。ミリアム・ホプキンスが、もっとはじけておとぼけだったら、かなり面白くなったような気がする。表情によっては戸川純に見えることがあって、すごくかわいかった。 [CS・衛星(吹替)] 5点(2008-08-12 00:38:54) |
2. 淑女は何を忘れたか
《ネタバレ》 この映画で改めて小津は和風でなくハイカラだったんだと再認識しました。斎藤達雄は和服を着てもバタ臭くかっこいいし、キュートなモを演じる桑野通子はバンプっぽくもあり魅力的です。印象的なシーンも多く、子供達が渡辺はま子のヒット曲「とんがらがっちゃ駄目よ」を歌いながら地球儀をまわして遊ぶシーンに当時の時代が見える気がします。あと栗島すみ子、吉川満子、飯田蝶子の女3人集まれば的な会話のシーン。原節子と淡島千景のやりとり同様に小津の楽しさ全開でした。ばか、かば、ばかと言い合う吉川満子、飯田蝶子、かわいくて大好きです。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-03-07 06:18:17) |
3. 新婚道中記
《ネタバレ》 とても面白かったです。仕切りがカーテンかドアかの違いはあっても「ある夜の出来事」と同じですね。最初の夫がフロリダに行くと嘘をついて戻ってくるシーンがありますが、あくまでもそこは無視して妻を悪者にするところがおかしいです。犬もかわいいけど、ドアを押さえるクロネコは傑作でした。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-03-23 03:41:16) |
4. スミス都へ行く
《ネタバレ》 世の中、正義がまかりとおるとは思えないので、こういう理想主義のストーリーは心から楽しめません。スミスのように正義をかざして挫折せずにいられるのは万にひとり。このストーリーはスミスに後押しする秘書の女性がついていたのでラッキーなだけだと思いました。当時、見ていれば違った評価になったのでしょうが、現在、初めてこの映画を見ての評価です。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-02-06 15:13:14) |
5. 我が家の楽園
良い話だと思いますが、見終った後に素直に温かい気持ちになれないのは、この時代が決して優しい時代だとは思えないなあと思ったから。でも銀幕の中の平和を楽しめました。善い人が幸せになるのが当たり前という話は、いま見ると辛いものがあります。アメリカには良い時代だったのでしょう。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-12 05:57:58) |
6. オズの魔法使
MGMならではの総天然の色づかいが夢のような映画です。ジュディ・ガーランドのはまり役。案山子やライオン、ティンマン、ちょっと見た目が怖い所もご愛敬です。本当はシャーリー・テンプルがドロシーを演じるはずだったそうですが、やはりドロシーはジュディ・ガーランド意外考えられないないです。 7点(2003-09-14 00:38:59) |
7. オペラハット
20年くらい前に見たのですが、当時でもあまりにも単純な映画だと思いました。勧善懲悪な時代の映画です。名作かもしれないけど自分的にはビデオでもいいかなと思いました。 5点(2003-08-26 18:30:32) |
8. 西部戦線異状なし(1930)
古い映画を評価するのは本当に難しいです。初見時でもすでに昔の映画でした。むしろ今見た方がコンピューターのおかげで映像が新しいのかもしれないです。ラストシーンが印象的です。 6点(2003-08-04 05:45:45) |
9. 巴里祭
花売り娘の時代、不思議な郷愁を憶えます。巴里の屋根の下よりもかわいい映画です。この音楽が好きで20数年前にレコード屋を探したっけなと思い出しました。 7点(2003-08-03 02:22:52) |
10. 巴里の屋根の下
美しい映像とアングル、知らないはずの風景にノスタルジーを感じました。 7点(2003-08-03 02:20:36) |
11. 或る夜の出来事
古き良き時代の可愛く楽しい映画です。こういう映画を観ていると、この時代が本当に楽しいことばかりだったような錯覚に陥ってしまいます。それくらい楽しい映画でした。 7点(2003-07-27 04:12:48) |
12. 風と共に去りぬ
ラストのセリフで何度勇気づけられたことか。ひとつの歴史をみているような壮大な映画でした。大きなスクリーンでみる夕日にはえるシルエットのシーンは壮観でした。 7点(2003-07-27 04:10:47) |
13. モダン・タイムス
チャップリン・リバイバルの時に銀座の映画館で並んで見ました。映画制作から何十年もたって大勢の人と映画館で笑えるって幸せなことだなとと思います。機械に巻き込まれもスパナをまわすシーンなど笑いっぱなしでした。当時、機械文明への批判と言われていましたが、そのへんを考えないくらい楽しかったです。 7点(2003-07-23 23:53:19) |
14. 街の灯(1931)
ラストのチャップリンのはにかみ顔いいなぁ。モノクロのきれいな映像、花売り娘の時代。のほほんとしてしまいます。 7点(2003-07-23 23:48:25) |
15. ニノチカ
なんて映画なんでしょう。大好きなガルボなのに。 4点(2003-06-20 06:58:52) |
16. オーケストラの少女
古典的な映画はどうしても、評価を高くしがちですが、その辺をさっ引いて見ると、平和でストレートな時代がいいなあと思いました。でも、それだけだと物足りなかったりします。 5点(2003-06-19 20:03:37) |