1. キサラギ
《ネタバレ》 「喪服だと盛り上がれるんです。」この先、どんな映画にもこのセリフはつかうことはありえなないでしょう。(笑) 僕は、最後に顔が出てきたことには賛成です。本当にD級アイドル顔だった。よく微妙なのを見つけてきたと思います。「ししど」に対しては洒落なので目くじらたてる必要もないと思います。単純に面白かったです。はい。 [DVD(邦画)] 10点(2008-01-28 22:26:25)(良:1票) |
2. ブレイブ ワン
《ネタバレ》 この作品の評価すべきポイントはストーリーだけでなく、主人公エリカの心理変化の描写だと思う。その点で、ジョディの演技は素晴らしかったと思う。体の内側から「エリカ」になっていた。特にラジオの仕事を再開するシーンは、特に良く、「目」もそうだが「声」も「覚悟」を持っている者の声だった。この作品はジョディの演技を見るだけでもいいと思う。 もし、僕が、見ず知らずの者に愛する者(家族)の命が奪われるというエリカと同じ状況におかれたならば、隣人に恐怖し、銃を持ってしまうだろう。その後、エリカは偶然が重なるとはいえ、自分の行動に、嫌悪しつつも(もう前の自分に戻れないと思いつつ)ラストにたどり着く。物語ラストの行為は、エリカも社会的に反する行為だと解っている。僕もそう思っている。けれども反社会的行動を僕も必ず同じ行動をとる。そう思わせる素晴らしい演技だった。ジョディ天才。 [映画館(字幕)] 9点(2007-10-28 22:32:23)(良:1票) |
3. 007/カジノ・ロワイヤル(2006)
僕はこのシリーズを、全部は見てないし、みなさんのように歴史を語れません。しかしこの作品がシリーズでたくさん作られていて、みなさんの心の中に、ボンドのイメージができあがっているのは分かります。 いろいろ映画を観ると、あつかましいのですが、(みなさんもそうだと思うのですが、)この設定とストーリーなら僕の方が上手く撮れるよーと思える時があります。でもこれだけみんなが知っていてイメージが出来上がっている作品、シリーズをこんなに上手にリニューアルし、古くからのファンも新しいファンも獲得できる作品にすることは難しいと思います。単純に楽しめました。新しいボンドの蒼い目にも惹かれました。格好よかったです。次の作品にも期待します。 [映画館(字幕)] 8点(2006-12-27 21:08:50) |
4. 銀河ヒッチハイク・ガイド(2005)
これは難しい。面白いのか面白くないのか、僕には判断できません。マーティーに言わせれば「君らにはまだ早かったかな...。次の世代に流行るよ。」て感じです。(違う映画ですいません。) ♪さようなら 魚をありがとう [DVD(吹替)] 5点(2006-09-28 21:14:43) |
5. キング・コング(2005)
ヒロインを手に握りジャングルを駆け巡るシーンを見ていたら、僕の飼っている犬(ボストン)を思い出しました。大好きなマスコット人形をくわえて、僕には渡さず走り回る姿を。もちろん彼女のように無事ではありません。何のマスコット人形か分からなくなってます。 CGの迫力あるシーンは多かったけど、長いです。 [DVD(吹替)] 6点(2006-09-23 13:52:04) |
6. 私の頭の中の消しゴム
《ネタバレ》 題材として若年性アルツハイマーを扱っているので、ストーリーが暗い方向に向かうのは仕方ない。自分の好みの問題だが映画は、希望や夢のあるラストの方が良いな。「愛している」だけじゃちょっと、足りない・・。 コンビニがファミリーマートなのは家族が集まるから? [DVD(吹替)] 5点(2006-06-08 09:11:40) |
7. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
《ネタバレ》 スターウォーズ大好きだ。親父に初めて映画館に連れてってもらったのがエピソード4だったので感慨ぶかいものがある。 監督はこの新シリーズで、エピソード3が一番やりたくて、大きな伏線としてエピソード1、2を作ったのだと思った。ドロイドとの戦いとか予知夢など。そう考えるとエピソード1、2の評価は変わってくる。 ラストでレイアとルークが預けられるシーンで、あの星は爆破され、あの夫婦は燃やされるんだよなーと思うと、別の意味で泣けてくる・・。 [映画館(字幕)] 10点(2005-07-10 18:56:00) |
8. ラスト サムライ
日本の俳優の演技を見る気持ちは、メジャーリーグで活躍する日本人選手を応援する気持ちに似ているように思える。マスコミが言うほどすごいとは僕は思えなかった。(基本的にはすばらしいのだけど)ヒットを打ったときだけのシーンだけを流しているスポーツニュース(10割打者)のように思えて、ちょっとアオリ過ぎじゃないのかと思える。 ストーリーはもうちょっと何か足りない。テロリストが主役の話に見えないこともない。しかし外国の監督がこんなにも日本の武士道というものに関心を持ち、表現したことに驚いてしまう。 [映画館(字幕)] 5点(2004-02-01 14:22:17) |