1. アラバマ物語
今、NHKBSで久し振りにまた見た所です。ロバート・マリガンは「おもいでの夏」といい、この作品といい、子供の視点から大人が見ても面白い映画を作るので、好きな監督の一人です。40年以上前の作品ですが、イラク戦争に首を突っ込んでいる現在のアメリカにも通じる社会性と、永遠の家庭像と、そして、今見ても全然退屈させないテンポと映像の表現力と、やはり傑作だと思います。こんなカッコいい父親にはとてもなれませんが、父親と子供の理想的な関係を見せられた気がしました。この監督の「悪を呼ぶ少年」なども見たいのですが、DVDなどないのが残念です。 10点(2005-02-07 22:31:13) |
2. アラスカ魂
ジョニー・ホートンの有名な主題歌はよく聞いたが、映画を見たのは今度が初めて。原作は舞台劇のようで、ゴールド・ラッシュのアラスカを背景に、ひとりの美女をめぐって4人の男が無骨きわまりない恋模様を繰り広げる。ファースト・シーンからいきなり長々としたアメリカ映画丸出しのドタバタで食傷気味の所、美女キャプシーヌの登場でやっと続けて見ようかという気持ちになって来る。特にどうということのない作品であるが、あのジョン・ウェインがロマンチック・コメディ・ウェスタンをどう演じるかを見てみるのも、一興である。 7点(2004-12-25 17:06:57) |
3. プロフェッショナル(1966)
西部劇ファンにはたまらないキャスティングによる娯楽大作。メキシコ荒野の美しい映像を背景に、骨太でサスペンスフルな男のアクションが繰り広げられる。ジョン・フォード、ハワード・ホークス、ジョン・スタージェスなどとは一味違った世界で、ラスト30分の哲学的とも言える対決シーンはユニークで面白く、男のロマンをくすぐる。 8点(2004-08-04 06:21:20) |
4. 男と女(1966)
最近、娘が見て良いと言うので、久し振りに見た。単純なストーリーを映像と音楽だけでここまで出来るのは、やはり永遠の名作である。有名なテーマだけでなく、ボサノバも良く、また、海は好きなので、ファースト・シーンから海辺の風景が何度となく出て来るのも良かった。フランス映画はテンポが遅く退屈なのが多いが、やはりこういう味はハリウッド映画には出せない独特のものがある。見た感じは8点であるが、永遠の名作という意味で10点を付けて良いと思う。書き忘れていたが、学生時代に見てからずっと覚えていたセリフ、「運命に任せましょ、愛は私たちよりも強いから」を今回また字幕で確認出来たのも懐かしかった。 10点(2004-03-11 10:32:44) |
5. マンハッタン物語
シニカルとコミカルをないまぜにしたラブ・ロマンスで、テンポが良く、最後まで面白く見た。さすが、私の好きな監督、ロバート・マリガンである。とにかく当時25歳のナタリー・ウッドが美しく魅力的、演技も中々のもので、アカデミー賞にノミネートされた、かのエディス・ヘッドによる衣装が彼女の魅力を更に引き立てる。別に豪華な衣装が出るわけでなく、白黒画面に都会調のシンプルなデザインで、特にクライマックス・シーンでのシー・スルーのエプロンは出色である。また、スティーブ・マックイーンのコミカルな演技も珍しくて、なかなか見せてくれるのも楽しい。 8点(2004-03-06 13:05:12) |
6. 秋日和
ラストシーンを見て、この映画の主役はやはり原節子なんだなあと思った。生真面目な司葉子も、おきゃんな岡田茉莉子も若くて綺麗で良いが、この歳だと、老けたとは言え原節子の落ち着いた美しさの方が、現実味があって惹かれる。中年の男では、ひいきの佐分利信がやはり一番で、彼なら節子さんもOKしたのではないかと思ったりした(ドラマの本筋とは関係ないですが)。 9点(2004-03-03 06:57:20)(良:1票) |
7. サボテンの花
オールドミス(といっても往年の超美人女優)とピチピチギャルで両手に花のプレイボーイがW・マッソーというのはちょっと解せないが、結構楽しめるラブ・コメディにはなっている。アカデミー賞をとったのはG・ホーンであるが、コメディなど珍しいバーグマンの熱演(クライマックス・シーンのダンス!)こそ賞に値すると思う。それと、中年にゴールディのファンになって、ほとんど同じ歳でもあるせいか、若い頃の眼だけ大きい、一時の安達祐実のような顔はどうも得手でなく、「ファール・プレイ」以降くらいからの大人?の顔の方が余程キュートで魅力的な気がする。 8点(2004-03-01 11:31:03)(良:1票) |