Menu
 > レビュワー
 > 映画小僧 さんの口コミ一覧
映画小僧さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 313
性別 男性
年齢 64歳
自己紹介 映画は生もの。リアルタイムで見るのが一番だけど、古い名画はどうしようもない。TVでしか観れないのなら、電気を消して電話を切って、誰も来ない夜に、なるべく劇場と同じシチュエーションで見るように努めています。(お酒を飲みながらはありますが)観る側、つまり自分も生ものですので、その時の体調、精神状態では見方も変わります。B級がA級に見えたり、恋愛映画がアクション映画に見えたり、でもそれはそれで面白いと思います。
と、勝手な事をのたまう40才の映画好きな親父です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  007/黄金銃を持つ男
007と言えば映画界ではドル箱作品なのでしょうけれど、これにはやられました。まったくもって、地味。正々堂々と地味な映画作りをしているのかと錯覚する程、テンポのない映画です。この作品も世界的にはヒットしたんでしょうけど。でなきゃシリーズにならないでしょう。しかし、これだけ悪役に旨味がない映画も珍しい。クリストファー・リーがよく出演したなあと思います。へんてこなアジア文化の羅列、あっさりとした対決などに、娯楽作を通り越した「子供のいたずら」のような印象を受けます。でも子供には悪意はないのだろうけど。この映画には悪意が見え隠れします。ロジャー・ムーアがこれだけ半袖ウェアが似合わない俳優というのを知るだけでも価値はあったかな。
3点(2004-06-14 17:10:19)
2.  宇宙からのメッセージ
SF映画ブームに便乗して作られたような、そして見事に失敗している映画だと思います。「スターウォーズ」の感性は、全く活かされてなくて(日本映画だから仕方ない)特撮もがっかりするものが多数。宇宙船の巨大感を見せる撮り方は、まねだけで迫力もなし。ファンタジーというよりも浪花節的な展開にお粗末すぎて涙、涙。真似する部分があまりにも違うのではないでしょうか。チャンバラや「フォース」といった精神面での戦いは日本でこそ見せるべきもの。特撮やスケール感だけ模倣しても全然面白くありません。日本でSFが難しいと確認した作品でした。アニメでは凄く高い評価を得られるのですが。
2点(2004-04-07 10:23:52)
3.  さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 《ネタバレ》 
泣いたなあ。当時は涙がぼろぼろ出て。劇場版オリジナルでいきなり「さらば」の展開なんて、その潔さにも感心したものです。有終の美というやつですか。物語はどうであれ、この時点で「ヤマト」は終わっておけば、若かりし頃の初々しい思い出として残るものを。この後の作品の流れを感じると、逆にこの映画が異端のようにも思えてきて。ひいては「ヤマト」そのものが存在しなければいいのに、とさえ感じます。劇場版は、当時としてはTVでは見られない程綺麗で音楽も豪華でファンでなくとも興奮させるには充分の内容でした。戦争を肯定するような描写が問題にもされました。話題の的でもあったのですが。独立した1本として認識しなければならないのに、ちらつくのは「旅立ち」「完結編」とした観客の感情を逆なでする続編のこと。地球を救うのではなく、西崎さんの事務所を救う映画になってます。まさしく商業船「ヤマト」。本当の最後は事務所ともども沈むのですが。当時の心のままでは見られない残念な、本当に残念な映画です。
4点(2004-04-07 10:01:30)
4.  ヤング・フランケンシュタイン
この映画こそは吹き替えで見るべき!英語で字幕付きのものも充分面白いが、日本人には広川太一朗氏の軽く歯切れの良いアドリブ満載の声の方が耳慣れているはず。ジーン・ワイルダーの声にはこれ以上はないというはまりっぷりに歓喜します。フランケンシュタインのパロディとして、遊びまくりの本編。名前の呼び方にこだわるギャグ。いつも鳴いている馬。フランケンのダンスなど、笑いのツボがここかしこにあり、気の抜けない映画です。DVDは吹き替えがついていないので残念。でも、面白い。映画館で観た時の観客の熱狂ぶりがすごかったです。(ロードショーじゃなく京都の映画祭でのこと)
8点(2004-03-27 13:13:04)
5.  オルカ
哀しみのある海洋アドベンチャー。見所はオルカと漁師の死闘。動物パニックというと、先にジョーズがあるので宣伝がしにくいのでしょうが、本作品は地味な上、有名スターも出ているわけでもない(リチャード・ハリスは好きですが)のでインパクトに欠けます。確かに作品の持つ視覚的なインパクトもオルカの撮影のうまさぐらいで、「白鯨」をイメージすると(勝手にイメージした自分が悪い)とんでもない痛手をくらいます。
4点(2004-03-27 13:02:09)
6.  キングコング(1976)
なぜ、キングコングなのか。この時代に甦らせる必要が果してあったのだろうか。文明風刺を描くには古い題材という気がしてなりませんでした。また、男女(?)の悲恋ものとしてコングとジェシカ・ラングの絡みをロマンチックに見せようとしたのでしょうか。そこらへんがうまく伝わらず、自分にとってはスペクタクルでもパニックものでもない作品の印象になってしまいました。また、コングが作り物(当り前だけれど)としてすぐ分かってしまうのも、技術の差でしょうが、大画面では残念です。白黒の作品(過去の作品)の方が、妙にリアリティがあり動きはぎこちないながらも、見入った記憶があります。(残念ながらTVですが)リメイクするにはもう少し練ってからの方が良かったと思います。
3点(2004-03-27 12:55:41)
7.  新・明日に向って撃て!
ブッチとサンダンスの若かりし頃の話を描いた作品ですが、主役2人の雰囲気はなんとかあるものの、全体的に情緒に欠けた点で平凡な出来になっています。確かに前作と比較せず別物として存在している映画なのですから、そういう目で見ないといけないのですが、前作に物凄く感化された自分としては辛くなります。青春映画として、ハツラツとした彼等をみるのは、知らなかった過去のアルバムを見つけたみたいでうれしくもあるのですが、ただそれだけの要素しかないので、作品としてはこの評価です。
5点(2004-03-27 12:44:45)
8.  候補者ビル・マッケイ 《ネタバレ》 
アメリカの選挙戦がどのようなものなのかがよく分ります。(ある程度の誇張はありますが)政治の、選挙の、そして候補者のそれぞれの模様をビジュアライズ化した作品としては、非常に見やすい点、そしてロバート・レッドフォードそのものが一立候補者としてオーバーラップして見える点でも面白い映画です。祭り挙げられ、側近達の戦略どおりに当選するも、実感のない成功にとまどうラスト。「俺はこれからどうしたらいい」そのつぶやきは 選挙が大きなからくり事でしかなく、実体(候補者はあくまでも人形)を伴わない空しいものとして描かれるあたり、なかなか見応えのある作品です。
7点(2004-03-26 16:46:42)
9.  ピンク・パンサー2(1975) 《ネタバレ》 
アニメーションによるお洒落なオープニング。そしてあの音楽。ピーター・セラーズのひょうひょうとした演技に腹を抱えて大笑い。初見の頃は中学生。でも、分らないギャグなど全くなくて、自然に笑えたのは(映画のパロディも入っている事は入っているのですが)やはり笑いの表現に丁寧な描き方があったのかも知れません。特に、犯人を追うクルーゾー警部がタクシーに乗り「奴を追ってくれ」と頼むと、運転手が車をおり走って追いかけるシーンは涙がこぼれる程おかしかった。馬鹿馬鹿しいと言えばそれまでですが、クルーゾーのキャラの立て方がしっかり出来ているので、真面目になればなるほど面白いのです。それを表情でしっかり見せるあたりに、ピーター・セラーズの達者な演技が光っていると思います。今の笑い、「フライング・ハイ」や「ホット・ショット」のようなテンポと急激な展開はありませんが、それがない分、お客さんが置いていかれることなく、しっかりついていって笑える良さがいっぱいあります。自分は大好きです。
7点(2004-03-26 12:55:50)
10.  パピヨン(1973) 《ネタバレ》 
執念、執念、男の執念ですね。「自由」をもとめる執念が観る者を圧倒します。脱走に賭けることで何とか自分を鼓舞し、精神を保っている、そのギリギリの状態をマックイーンが熱演しています。舞台劇を観ているかのような、そんな生々しささえ伝わってきます。最後の最後、脱走は成功します。青い青い海に浮かびながら、男はやっと成功を味わうのですが、そこには達成感よりも 目的を成し遂げて、さて、これからどうしたらいいんだろうみたいな一抹の寂しさも感じられます。喜ばしくもあり、哀れでもある男の生き様が見事に描かれています。息を詰めて観てしまいます。
8点(2004-03-25 16:30:22)
11.  ザッツ・エンタテインメント 《ネタバレ》 
親父が1人で観に行ってゴキゲンになって帰って来た映画です。「くやしい」気持ちで自分も劇場に行くと、まず、お客さんの層の広いことにびっくり。親父の年代はもちろん、その上をいく人も、おっと若い人も交じってるやないの。と横を見れば小さな子供がちょこんと席についてて。お客さんの顔を眺めているだけで、上映前にもかかわらずこの映画の良さが伝わってくるようなそんな気がしました。さて、本編。「雨に唄えば」や「巨星ジーグフェルド」「オズの魔法使」「風と共に去りぬ」など、MGM映画の名場面が続くこと続くこと。G・ケリー、F・アステア、J・ガーランドなどの名優達の踊りと歌のうまいことといったら。ああ、リアルタイムで観られるわけもなく、噂とスチール写真でしか拝見出来なかったものが、今目の前で「動いている」幸せ。なんなんでしよう。この至福は。圧巻なのは水着の女王、E・ウィリアムズ。ため息というか、何と言うか。スペクタクルの極みといった印象を受けました。1場面でこんなんだから、本編なんか観たら気絶するんちゃうかな。これはもう文化遺産です。古いとか新しいとか関係なく、映画が成し得た、また映画でしか成し得なかった貴重な貴重な記録の産物です。良いものは良い。劇場を出た後、パンフレットを擦り切れるほど読みました。眺めました。大画面で観れて本当に幸せでした。
9点(2004-03-25 16:17:04)(良:2票)
12.  チャンス(1979) 《ネタバレ》 
人がいかに先入観で物をみているか、肩書きだけで判別をつけるかを猛烈に皮肉り風刺した見事な作品。ただの庭師の言葉に、それも単純な言葉に、影響を受けありがたいアドバイスだと本気で思う人間のなんと愚かなこと。「冬は必ず春になる」なんて、誰もが知っている事実。改めて格式のある人物(だと思い込んでいる)から発せられると何とも含蓄のある台詞にきこえる不思議。純粋で世間のことを何もしらない庭師をピーター・セラーズが好演。見るとはまってしまういい映画です。
9点(2004-03-25 13:18:21)
13.  ザッツ・エンタテインメントPART2 《ネタバレ》 
親父と観に行きました。懐かしい場面の連続で、終始にこやかな顔で画面を見つめていました。自分には全てが新しく、「PART1」と同じく、昔の華やかな作りに驚きの声とため息が交互に出てくるばかり。今作の特筆すべきところは、何といってもタイトルロール。様々な俳優の名前が、様々なアイテム、景色などの中に自然と出てくるのです。その粋で、スマートで、お洒落なことと言ったら。親父の青春がいきいきと躍動するのと同時に、自分が年とった際にこうして振り返ることのできる映画が果して何本あるのやら、そして、こんなにも楽しい思い出としてスクリーンに映し出されるのかしら、としばし考える事も。でも、フィルムに残った映画と自分との思い出。それは、かけがえのないもの。懐かしい時間に迷い込む幸せを、この作品は教えてくれました。
10点(2004-03-25 12:37:47)(良:1票)
14.  エアポート’77/バミューダからの脱出
空でのパニックシチュエーションが底をついたので、海底にしようか、なんてことはないのでしょうが、エアポートシリーズの中では異彩を放っている作品です。海中からの脱出劇は見物ですが、オールスターの謳い文句に懐かしの名優ばかりが顔を揃えている時点で同窓会旅行の際におこった事故みたいな印象を受けてしまいます。いずれも一時代を築いた名優ばかり。救助しないと、そりゃいかんでしょ。そんな事を考えてしまうので、内容にはあまり感動せず。平凡な印象を持ってしまいます。
5点(2004-03-25 12:08:42)
15.  出逢い
レッドフォードである必要が果してあったのじゃろうか?の映画です。「裸足で散歩」の名コンビで見せる黄昏ドラマなのですが、精悍なサンダンス・キッドの面影何処?のレッドフォードなので、少しさびしい限り。そう思わせる制作者さん達の狙いなら見事に当たっているのでしょうけど。レッドフォードファンにはきつかったです。内容はいいと思います。原題が「電飾馬男」(直訳しすぎ!)ですか、嬉々として演じているのは分るのですが。
6点(2004-03-25 11:37:21)
16.  ドラゴンへの道/最後のブルース・リー 《ネタバレ》 
伝説の俳優となったブルース・リー。多くのファンの胸に焼き付くのはあの動きと怪鳥音とヌンチャクさばき、そして寡黙でいて強い男の存在感。自分も「燃えよドラゴン」では、スクリーンに羨望の眼差しを向けていました。しかし、今作はストーリーが少しばかり陳腐です。香港映画のいいところなのかも知れませんが 分かりやすさの中に、格闘をレイアウトしたブルース・リーのプロモのように見えて仕方ありませんでした。ラストのコロシアムでの戦いもスタジオのセットであるため臨場感に乏しく、相手役もどう見ても強そうには見えないのです。映画館で見て、ビデオで見て、TVで再放送される度に見て、って何だかんだ言ってもみてしまうんですけど。やはり数少ない彼の作品ですから貴重なことは貴重です。
6点(2004-03-25 10:31:48)
17.  マッドマックス 《ネタバレ》 
ストレート1本で勝利投手を目指す、というど真ん中勝負で挑み切った映画です。暴走族対警察の図式を広大なオーストラリアの風景の中、1本の道で見せる潔さに、そのシンプルさに、久しく忘れていた単純な感情を呼び起こされました。幸せな家庭を壊した相手を憎むという。物語的に平らな進行が、ラストでは一気に爆発する。その仕組みはまんま東映ヤクザ映画のノリ。眼には眼を。メル・ギブスンが若く、初々しく、おぼつかない感じで演じていますが、アクションには強烈な印象を受けました。残酷ではありますが、許すまじという怖い目つきがとても堂に入ってます。しかし、ここまで売れる俳優になるとは思ってもみませんでした。「2」「3」と続編がつくられましたが、勢いという点では今作の直球にはかなわないでしょう。
7点(2004-03-24 19:02:19)
18.  ある愛の詩(1970) 《ネタバレ》 
恋愛映画それも悲恋物ということで、観る前から「涙」のバロメーターはその針をMAXにまで振られていたのですが。観賞後、涙は出ず。「あれ?」と自分の体調を疑い心配し、後日再度観ると、やはり泣けない。何故だか涙が出ない。涙はなくとも感動はあるだろうと思うがそれもない。画面の2人の出来事があまりにも絵空事に見えて少しも感情移入出来ず、むしろ父親の描き方の方に(画一的ではありますが)納得できたりしました。存在感があったのでしょうね。綺麗すぎるのが、泣けない要因だったのかも知れません。雪のセントラルパークは非常に美しかった。そこでじゃれ合う2人も実に絵になっていた。自分にとってはそれだけの映画でした。「愛とは決して後悔しないこと」の台詞も、台詞じゃなくて、その内容を映像で見せてくれる映画がたくさんあるのも事実なので、名台詞には聞こえませんでした。
4点(2004-03-24 11:55:04)
19.  ダーティハリー 《ネタバレ》 
監督としてのイーストウッドもよろしいが、やはり俳優イーストウッドも良いのです。もっと観たいのです。作品の製作年度からやはり古さは画面からも滲み出ています。それでも魅力的な画面作りが出来ているのはイーストウッドのキャラクターによるもの。あのしかめっ面が、あのお日様がまぶしいような面構えが、画面に出てくるだけで、自分は満足します。作品の内容的にもアウトロー刑事の典型となったものですし、大師匠ドン・シーゲル監督の映画技術を学び取った記念作でもあります。諸手を挙げて評価します。まっこと男優といえる男優は、この人だけですもんなあ。
8点(2004-03-23 17:46:31)
20.  イレイザーヘッド
心のダークサイドに落ち入ってしまうような映画でした。モノクロの陰鬱なトーンが終始、これは映画であること否認するみたいに頭の中に侵入してきます。誰かの悪夢の真只中にいる、そんな真っ暗な浮遊感もあって、観終わった後はぐったり。「エレファント・マン」のヒットで注目され、上映の運びとなった今作品ですが、説明のしようがない摩訶不思議な内容で、ただ、疲れました。五感全部に「負荷」のかかる珍しい映画です。
6点(2004-03-23 17:27:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS