Menu
 > レビュワー
 > norainu さんの口コミ一覧
norainuさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 73
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キック・アス 《ネタバレ》 
最高です。最高すぎて劇場で3回みちゃいました。また行くかもしれません。 まずキャラが良い。主人公、ヒットガール、ビッグダディ、敵役…。みないい味だしています。 さらに脚本が良い。主人公が奮起するきっかけ。「なぜ誰もヒーローにならない?男ならみなあこがれてるはずだ。」「この世界にヒーローがいなくて悪もまた存在しないならいい。だが悪は存在する。」といった動機がいいですよね。 次に映像。とくにヒットガールの最初の登場シーンは音楽もアップテンポ、動きもカッコイイし最高です。んでもっと最高なのがこれまたヒットガールが最後敵の本部で追いつめられた直後暴れるシーンです。先程のシーン同様の理由でしびれました。んでさらにもっともっと最高なのがビッグダディとキックアスが敵につかまって生中継で拷問された後ヒットガールが登場するシーン。これは本当に映像的にかっこよかった。そして泣ける。3回目の観賞のときもここでやっぱり泣いちゃいました。あとキックアスが序盤にヤクザに腹を刺されて死にかけるシーンがありますが、ここがそこらのヒーロー映画と大きく違うところであり情けのないところが良い所だと思います。なんでもこの映画、配給で持ち込んだ際、大手はヒットガール抜きという条件を出したらしいですね。今のアメリカ大手配給会社は馬鹿なんでしょうか。  もう褒めてばっかりですがじゃ悪いところは?と考えてもでてこない。正義側が人を殺しすぎ?そんな野暮な批評する人はいませんよね。別に暴力を肯定してるわけじゃない。だからヒットガールはラスト近く、ヤンキーがよってきて手をだした際握手をしようとした。ヤンキーの思惑がわかり相手も暴力というカードを使用したから暴力でかえした。この映画は、結構おきまりかもしれませんが、根性がある奴はカッコいいんだ!というようなことをいっていると思います。「俺には力がないから責任もないんだ」と諦めるやつはサイテーだ!、と。そしてやっぱヒーローは空を飛ばなくちゃ!、と。
[映画館(字幕)] 10点(2011-02-01 12:40:30)(良:5票)
2.  カリートの道
映画とはこういうものだ!と強く思いました。駅のシーンなど本当に最高です。
[ブルーレイ(字幕)] 10点(2010-12-27 02:05:59)
3.  ノルウェイの森 《ネタバレ》 
所謂"原作モノ"映画に対して個人的な意見を言うと、原作に忠実でないといけないということはないと思います。小説だと文字で表現しますから、このノルウェイの森で言えば声に出して言っちゃうと若干キモチワルイ、文字だから許されるセリフもあるでしょう。そういうところはセリフを削る、その延長線で主要な登場人物が脇役になること、またその逆もしかり、全然あっていいと思います。これはセリフだけに限らず映像にした時にカッコよくない、そもそもあまり必要のないシーンというのもあると思います(実際にミドリの過去の苦労話を極力削ったりレイコさんや突撃隊のエピソードが少なめだったですが、ひとつの映画として観た時は気にはならなかったです。)。だから原作と違うからと低い点数をつけることはしません。原作の持つポテンシャルをいかせていれば原作モノ映画は成功と言っていいと思います。そしてこの映画は大成功とまではいかないですが、なかなか良くまとまっていると思います。また撮影に関しても淡い色調、日光や照明を上手く使った演出は作品の雰囲気にあっていてよく(といっても直子の自殺した姿がうつるシーンは木の模様が黒くつぶれるほど色調暗くしていたところもシーンとあっていて良かったです。)、ひとつひとつのシーンにこだわりを感じました。マイナス要素としては、原作にある最後の方のレイコさんとワタナベが二人でする直子の葬式のシーンを削るのは少し流れ上必要なのではと感ること、あとラストのミドリとワタナベとの会話が少々力不足な点(ワタナベがミドリを愛しているという描写が少なかったから)、最後にやはり菊池凛子では20歳に見えない、特に喘いでるシーンは無理があった(笑)。これらがマイナス2点です。しかし全体的に観るとそこまで悪い映画ではないです。少なくとも現在の平均点(投稿時4.5点)なほどには。だから点数ちょっと高めにつけちゃいます。
[映画館(邦画)] 8点(2010-12-27 02:03:36)
4.  しんぼる 《ネタバレ》 
あまりよくなかった。 コントとしてみればある程度面白いけど映画としてみたら脚本が甘い。なんというかIfの後がないですよね。つまり(ネタばれですが)、森羅万象がこの部屋に閉じ込められたおっさんがチンコスイッチを押すことで廻っていたという世界観がこの映画のIfなら、その後のじゃあこのIfのあとにはどんなことが起こるのか?が提示されていない、まぁ提示されないのはいいとしても観客が鑑賞後「こうなのかなぁ、ああなのかなぁ」と思いめぐらせるようなものでもない。これはこういう映画としては致命的ですよ。 映画なんですから面白いIf(世界観)を作りこんで、さらにその結果どうなるのかのIfの後をまっちゃんなりにもう一歩踏み込んで示してもらいたかった。 もっといっちゃうとこのIfもそんなに面白い世界観でもないしね…。ただ男の仕草、行為なんかが面白いだけで。そういう意味でこの作品はコント以上のものが出来ていないです。
[映画館(邦画)] 5点(2009-09-13 22:46:39)
5.  いとこ同志 《ネタバレ》 
まぁよくある話ではあるんですが、主人公に好感がもてたのでこの点数にしておきます。主人公に好感がもてた理由として、非常に人生や女に対して不器用なところが、反対に器用ないとことの共同生活の中で非常に対照的に表現されていて感情移入ができたところにあげられると思います。 アンリドカエのカメラワークがすばらしいですが、それよりも主人公の表情が一番役にはまっていたところも理由のひとつですね。 展開は少々読めるんですが、ラストの締め方といい作品全体として完成度の高い作品だと思います。
[DVD(字幕)] 8点(2009-08-26 19:12:07)
6.  サマーウォーズ
え?なんで皆そんなに酷評なの? 普通によかったよ。3回くらい泣きそうになったしね。 声優どうのいってますが、それを内容がカバーしてましたよ。 8点です。
[映画館(邦画)] 8点(2009-08-13 22:50:38)(良:1票)
7.  突撃(1957)
泣かせたくはない女がいるから。  それを理由に世界が戦争をやめてほしい、やめたっていいよね。
[DVD(字幕)] 8点(2009-07-10 23:31:26)(良:1票)
8.  トウキョウソナタ 《ネタバレ》 
現代人には心臓に悪い映画でした。 脚本、演出など完成度が高い。 序盤、家族の中ではお父さんはいてもいなくても同じような存在。 だから構図でもあえて何かお父さんがモノで遮られて、映画を観る人にとっては お父さんが構図的にも"人物扱いされていない"印象を与えられるのです。 そういう上手い演出、構図が多くみられ、監督のこだわりが見受けられます。  点数が9点なのは笑いを誘うシーンについてなんですが、 ブラックな笑いと、何かこう、ただ場面と場面とのつなぎ合わせるために あるような意味のない笑いのシーンがあったんですが ブラックな笑いは(たとえば失業仲間が携帯電話の嘘で電話をうけとるシーンやその人の家へご飯を食べに行くシーン)最初クスっと笑え、後に何かすごく虚しい思いをする演出としていいのですが、つなぎ合わせようのような笑い(たとえば強盗がバカをして顔を見られるシーンなどなど)は正直蛇足。 むしろ笑いのシーンはこの映画には極力少なめにすべきだったと思う。 入れるとしても上に書いてるようにブラックなやつだけにすべき。  しかし、こんなにも暗い映画がラストにかけて家族が再生していく様を描ききっているところは高評価できる。ラストシーンではあんなけ「一度言ったことは容易に覆すことはできない。これは親の権威にかかわる。」なんて言ってたお父さんが、ドビュッシーの『月の光』を見事に演奏する息子の権威で画面を去っていくのは強烈な大人世代への皮肉のパンチがきいていて素晴らしい。 やはりこの映画の救いは、息子がピアノをやめなかったこと。 映画のように大人たちが保守的に馬鹿なことやってると若い世代が不幸になるんだなと実感。  嘘、すれ違う人間関係、保守的な大人達のガラスのようなもろい権威で奏でられるトウキョウソナタ。その悲しいトウキョウソナタを、現代を生きる若い世代は映画の『月の光』のように綺麗に奏でられるのだろうか。
[映画館(邦画)] 9点(2009-03-23 17:34:30)
9.  ブラック・ムーン 《ネタバレ》 
なんてreal(現実)なunreal(虚構)なんだ。 冒頭でルイ・マルが言うように、これは夢の世界(アリス)である。 夢の世界では人間の生物的制限を超越することができる。 つまり、時間も空間も因果律的でなく、認識できる。 超人間的(超越論的)目線からの世界。 普段の私たちがみる世界はあまりにも主観的で、それは虚構ともいえるかもしれない。 そう思わせる作品。  それを妥協なく表現しているこの作品にはこの点数がふさわしい。  
[DVD(字幕)] 10点(2009-03-21 23:02:35)
10.  ウォーリー 《ネタバレ》 
これは単なる2001年宇宙の旅のオマージュ的作品ではない。  この時代はすべてがオートマで、命令絶対主義の環境である(人間の命令は機械は絶対守らなければいけない。未来人の生活はほぼずっと機械と接する生活だから、人間である自分の命令は絶対とおる環境にある。)これは人間の思考停止を意味する。人間は命令するというよりは選択しているだけに近いからだ。 こんな時代、地球にいるウォーリーは昔の地球人の映像もみていたりすることから、未来人よりもよっぽど人間的である。人間よりもよっぽどマニュアルな存在なのだ。ウォーリーは一部が壊れても部品を取り換えるだけでなおる場面があるが、これはマニュアルの最大の特徴である"柔軟性"を表している。 物語は進み、オートマ(未来人も含め)はマニュアルの象徴、"手"を媒介にして人間本来のあり方をしることになる。ツラトゥストラの音楽がながれ、船長が自らの力で歩く瞬間は、何百年ぶりにオートマからマニュアルとなる、文字通り人類の大きな一歩なのである。 そのきっかけがウォーリーという機械によるというのも皮肉的である。 そして物語終盤には、命令絶対主義にも関わらず、イブは最後には命令を拒否することを覚える。 マニュアルの最大の特徴、"柔軟性"を身につけた。これこそが本来的人間の姿である。  この映画は単に環境問題を扱っているものではない。
[映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2009-01-11 01:34:22)
11.  ワールド・オブ・ライズ
可もなく不可もなくといった感じ。 後半からハラハラドキドキといった展開にはなるものの、それだけ。  ただ内容は現代を生きる我々にとって真剣に考えなければいけないテーマ。 その点については妥協したようなところはなかったのである程度評価できると思うのでこの点数。
[試写会(字幕)] 6点(2008-12-04 15:18:44)
12.  雨月物語
演出、特にカメラワークが素晴らしい。 船上のシーンはウマいの一言につきる。
[DVD(邦画)] 8点(2008-09-06 02:07:50)
13.  近松物語 《ネタバレ》 
邦画史上もっとも美しいラブストーリー  わたくしもおさん(香川京子)の御足を洗いとうございます。。
[DVD(邦画)] 9点(2008-09-06 02:03:31)(良:1票)
14.  スケアクロウ
アルパチーノさいこおおおおおおおお!
[DVD(字幕)] 10点(2008-09-04 00:29:48)
15.  髪結いの亭主
ラブストーリー映画として最高峰の出来  この映画ほど官能、エロス(恋)、愛を語っている映画があるだろうか?  
[DVD(字幕)] 10点(2008-09-04 00:20:57)
16.  死霊の盆踊り
うんこ。この映画うんこですわ。
[DVD(字幕)] 0点(2008-09-02 18:13:38)(笑:2票)
17.  浮雲(1955)
富岡かっけえ!!!  成瀬監督作品はラストがいいですね。余韻を残すのがうまし
[DVD(邦画)] 9点(2008-07-15 05:04:41)
18.  アワーミュージック
ゴダール衰えず。表現の仕方が素晴らしい。 なんかいもみたい作品。
[DVD(字幕)] 8点(2008-07-13 00:18:58)
19.  ナイト・オン・ザ・プラネット
センスがいい。それに尽きる。
[DVD(字幕)] 8点(2008-05-10 15:10:43)
20.  乱れる
これは凄い映画。これぞ純文学というような世界観もいいし、ラストも最高。 やばい。なにこの映画。やばいでしょ。やばすぎるでしょ。
[DVD(邦画)] 10点(2008-03-29 22:13:58)
011.37%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
534.11%
645.48%
71216.44%
81621.92%
92027.40%
101723.29%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS