1. やわらかい生活
《ネタバレ》 そのときは空っぽであっても今を生きていて、過去の今があるからこそ現在の今がある。思い出の写真も、記憶も、インテリアも、自分が今を生きてきた歴史ってことかな。ちょっとずつ病気を理解してサッと薬を出せるようになるトヨエツ、ありのままを見て受け入れられた人を愛おしく思うトヨエツ、素直ないい役だったな。寺島しのぶも、あんなに表情が豊かないい役者だったとは知らなかった。心象風景を丁寧に描いた良い映画でした。タイル絵は、うどんとそばの布石だったんだ。 [DVD(邦画)] 7点(2008-03-02 18:37:25) |
2. それでもボクはやってない
自分の意志・感情・思惑と関係なく、淡々と進行していく裁判。それぞれの人間がそれぞれの勝利のためだけに発する言動・行動。一人の人間として、裁判というものに関わらずに一生を全うしたい、と素直に思った。 [地上波(邦画)] 8点(2008-03-02 18:25:51) |
3. リトル・ミス・サンシャイン
ちょっとおじいちゃんの下りはどうかなと思うけど、普通に楽しめる群像劇だった。 [DVD(字幕)] 6点(2008-03-01 16:57:59) |
4. ウィスキー
ウィスキーのように笑って酒のように楽しめなきゃ人生損するよってことが言いたかったのかなぁ。細かい描写は良かったけど、シナリオは難しすぎた気がする。 [DVD(字幕)] 6点(2008-02-24 20:05:37) |
5. バーディ
《ネタバレ》 まったく最後までお騒がせな鳥男だ! [DVD(字幕)] 8点(2008-02-12 22:57:29) |
6. ヴェラ・ドレイク
《ネタバレ》 時代背景によって法律的な罪と人間的な功罪が一致しないことを、一人の善人の視点で描こうとした?娘の結婚や弟夫婦のエピソードとの絡みなど、正直よく分かりませんでした。 [DVD(字幕)] 4点(2008-02-11 01:11:12) |
7. 善き人のためのソナタ
《ネタバレ》 ファンというキーワードと頷きで大丈夫なことを伝えても通じず、先に行って細工しても、命を奪う結果になってしまう。この時点でもう元の職に戻ることは無かったでしょう。主人公の変化は、音楽を聴いてではなく音楽に込められた意味を聞いての変化だったのではないでしょうか。報告書締めの指紋はタイプライターの赤インクだったのかな?悪い人になりきれなかった主人公を曲のタイトルで表現し、自分が物書きであり続けられた感謝を伝えるというのが何よりも素晴らしかった。体制下の罪であったとしても、罪を憎んで人を憎まず。何回でも見たくなる名作。 [DVD(字幕)] 9点(2008-02-03 20:47:30) |
8. ミリオンダラー・ベイビー
《ネタバレ》 ボクサーの頑固さ、ジャブは引きすぎてもダメなど、ボクシングに絡めてタイトル戦というボクサーとの夢・人生を表現したかったんだろうけど、エピソードの振りや画の表現が浅い。ショーシャンクのM.フリーマンの叙情詩的な表現も、話には合わなかったと思う。死を勝ち取った勝者に愛の言葉を送ったシーンと、M.フリーマンの味に敬意を表して。 [DVD(字幕)] 4点(2008-02-03 00:13:38) |
9. 戦場のピアニスト
《ネタバレ》 途中の惨殺シーンとひたすら逃げ続ける主人公の生き様はつらく、見終わった後でさえ緊張がなかなか解けなかった。他人に助けてもらえる主人公=ピアニストが生き残ったのは、芸術ほど心を動かすものはないのだと理解しました(人が生み出した宝だからこそ、いずれ訪れる平和な未来=ラストのコンサートシーンのために)。色を無くすことで戦時中を表し、最後の平凡な村の緑と夕日、ピアノに照る太陽、暖かいホールの茶色など色のある世界で平和を表した画もよかった。国中に名前が知られていて生き残った主人公と名前に意味がない将校(単なる階級)から、名前も顔も関係ないのが戦争で、名前と顔が一致するのが人の輪っていうのは考えすぎ?シーンが細かいのは、生きることがどれだけ大変だったかを表したかったのだろうけど、長い感があるので-1点。 [DVD(字幕)] 9点(2008-01-27 05:19:09) |
10. ボーン・アイデンティティー
《ネタバレ》 傷を切ったらなぜか銀行口座の情報が出るポインターを見たときから、偶然に偶然が重ならないと成り立たないのか?という脚本の匂いがしていた。(どうやったら自分で気づくのさ)意味不明の連れ合いラブシーンも予想通り。圧倒的な近隣戦闘能力なんて狙撃で狙われたらおしまいじゃない?と思ったら、なぜか狙撃にも勝っちゃう。ランボーそっくりな自分の生まれ(bourne・born)のアイデンティティーが明らかになるところにしたって、ランボーほど共感できない。子供には弱いなんていうところで人間らしさを出す。自分を狙う人間と同業者なのに、他人は悪者(自分はヒーロー)。グレーなヒーローをヒーローたらしめるための強引な脚本で、この1作だけ見たらボーンシリーズってどうなの!?って思ってしまう。 [DVD(字幕)] 3点(2008-01-21 22:11:56)(良:1票) |
11. キサラギ
《ネタバレ》 よくできた脚本でなければ、舞台・映画問わずシチュエーションコメディーは成り立たないという見本のような作品。賛否があるラストは、舞台であればダンスの下りは観客との一体感を出す出演者の見せ場だし、終わり方は監督・脚本家の見せ場として納得できるけど、ダンスについては映画としてみると余計かな。シナリオは満点だけど、映画としての印象度で点をつけました。 [DVD(邦画)] 7点(2008-01-20 21:12:41) |
12. パフューム/ある人殺しの物語
《ネタバレ》 匂いの保存方法を知って作った、何千年もの時を超えるパフュームで起こした人々の行動から愛というものを知り、プラム売りの少女に対して人として行うべきだったものに気づいた。パフューム(時を越えて人に影響を与える象徴)は作れるのに、人・職人としてパフュームになれないことに気づいた彼は、生まれてこなければよかったと自らが産まれた場所で無に還ることを選んだ。ということは何となく分かるんだけど、作品として驚きや感動が無かったので-3点。 [DVD(字幕)] 7点(2008-01-20 02:54:49) |
13. チャーリーとチョコレート工場
《ネタバレ》 子供向けファンタジーかと思いきや、叙情詩的に回想を描いたかと思いきや、子供向けの道徳教育かと思いきや、ツヤツヤカラフルワールドかと思いきや、ウンパ・ルンパのミュージカルかと思いきや、最後は家族愛。寄せ集めて詰め込んだものの混ぜきれなかった感がする。しかしまあ、よく変わった感じの役者を集めたもんだなぁ。 [地上波(吹替)] 5点(2008-01-17 00:31:55) |