1. テキサス・チェーンソー
《ネタバレ》 直球って、こういうことを言うんですね(笑) 何の予備要素も無く、ただ“怖がらす”ことだけを考えて作られたホラー映画。 「主人公とヒロイン2人が生き残る」というホラー映画の鉄則を破って、ヒーローキャラをあっけなく(しかも残虐に)殺してしまうのは凄いですね。 『悪魔のいけにえ』も観ましたが、精神的恐怖は『悪魔のいけにえ』のほうが上ですね。ですが、擬似的な肉体的苦痛は本作のほうが強い。 フックに背中を突き刺すシーンの痛み表現は本作のほうがキツい。 しかも本作の製作側は、刺さった状態を持ち上げてもう一度下ろす(つまり傷口に再びフックを突き刺す)というシーンまで作り出してしまうんだから、悪趣味極まりない。 最初のフック突き刺しシーンより、後半に登場する、名付けて“やめろっつってんだろ”シーンのほうが観てて辛い。 「そりゃ痛い~!」と口をひん曲げてしまいました(笑) 原作ではちょびっとした映らなかったフックシーンをここまで膨らませるのは、やはりニスペル監督×マイケル・ベイ パワーかな、と思います。 徹底的にグロい+息できないほど怖いホラーが見たいなら、何を差し置いても本作をオススメします。 男性諸君にとっては、ジェシカ・ビールの素晴らしいスタイルも見所じゃないですかね(笑) [DVD(字幕)] 9点(2009-03-09 14:53:47)(良:1票) |
2. es[エス](2001)
《ネタバレ》 『SAW ソウ』や『CUBE』等で流行中のソリッド・シチュエーション・スリラー系かと思いきや、実は普通のサスペンス映画だったりして。 序盤から中盤にかけては、殺伐とした雰囲気が面白そうな予感を醸し出していたんですが、ヒロインが頻繁に映るようになってきてからは興醒めの連続。 絶対、このヒロイン要らないでしょう。 彼が実験に参加した理由に関係しているなら別ですが、大して関係ないようですし。 「映画だからヒロインを入れよう」みたいに考えて投入したのならば、製作側のミスですね。 映画としてのクオリティは高いけど、観客が期待する部分(展開)には行き届いていないように感じました。 過度な期待をせず、暇つぶしに観ようというのであれば、オススメできるかな。 [DVD(字幕)] 6点(2009-03-09 14:41:24) |
3. ネバー・サレンダー 肉弾凶器
《ネタバレ》 プロレス団体 WWEが製作総指揮を務め、その団体内のスターであるジョン・シナ主演の超直球型のアクション映画。 少なくとも“単純明快なストーリーと大迫力のアクション”という点で見たら、今までで最高のアクション映画だと思います。ストーリーがつまらないので、映画としては面白くないんですが。 また、キャストも魅力です。アーノルド・シュワルツェネッガー並のバルクを誇るジョン・シナ、『ターミネーター2』で観客を恐怖に凍りつかせたロバート・パトリック。 正直、プロレスファンではないのでジョン・シナなんて名前すら知らなかったんですが、名優 ロバート・パトリックと渡り合っても消えうせない存在感があるので、ザ・ロックといい、つくづくアメリカのプロレスラーって度胸あるな、と思いましたよ。 アクションシーンは、流石に大迫力です。 ジョン・シナの格闘・ガンアクションはもはや王道的な行動・攻撃パターンなので見飽きたものですが、なんといっても爆破が凄まじい。車一台吹き飛ばしただけで、高層ビルも崩れ落ちそうな爆風が起きます。炎も半端じゃない立ち上がり。 「リアルじゃない」「あんな爆発ありえない」といわれたら絶対言い返せない、超誇大爆発です。 監督がCM界の重役 ジョン・ボニートなので、MTVノリのアクション映画だと思っていましたが、最新型の映像の中に、『コマンドー』のようなクラシック・アクションの風味があり、割と嫌えない作品です。まるで『コマンドー』のリメイクか続編のような作品。 「最近のアクション映画はいろいろと込み入りすぎてシンプルさが欠けている」とお嘆きのアクション映画ファンは一見の価値アリです。 久しぶりに、アーノルド・シュワルツェネッガーに匹敵する肉体の持ち主を見ました(笑) ジョン・シナは、これからも映画界で活動していくつもりなのであれば、是非シュワルツェネッガー2世のような活躍を見せてほしいものですね。 [DVD(字幕)] 7点(2008-12-13 08:16:34)(良:1票) |
4. クライモリ デッド・エンド
《ネタバレ》 非常に作りの良いスプラッター映画だった前作『クライモリ』に感動し、レンタルで前作を観た二日後にまたレンタルして観た続編『クライモリ デッドエンド』 冒頭から血を騒がせてくれます。今時風ネーチャンが唇を食いちぎられ、全身を脳天から真っ二つにされます。「唇を食いちぎられる」なんて、今まで見たことがなかったので、なかなか興味深いシーンでした。おかげで、その後の展開への期待が一気に増幅しました(笑) その後は、前作の設定をベースにしながらも、独自の展開で物語が進みます。ストーリーとしては、サバイバル娯楽番組の撮影のために"例の森"を訪れた番組スタッフとキャスト。 まさか怪人が棲み付いているとは知らず、その森でゲームをしてしまう。キャストそれぞれが思い思いに森を進む中、一人、また一人と姿を消してゆく……というもの。 いろいろな作品の影響を受けているであろう、センスの良いスプラッター描写と演出は、見ていて気持ちよいほどです。 特に、中盤に登場する、宙吊り男女の眼球を一本の矢で貫くシーンは見事すぎる。ああいうアイデアが浮かぶというのは、経験の豊富さでしょうね。 さらに、スプラッター映画にも関わらず、ランボー気取りの最強ムキムキマンが登場。彼の繰り出すアクションシーンもまたセンス○です。 スプラッター映画マニアはもちろん、前作を観て高評価した人は是非観てみて下さい。胃がムカつくようなグロシーンの連続に、きっと感動する事でしょう。 [DVD(字幕)] 8点(2008-12-08 18:25:28)(良:1票) |
5. グラディエーター
《ネタバレ》 名匠 リドリー・スコット監督が描き出す、至高のエンターテインメント作品。 彼の監督作の中でも随一の完成度を誇る本作は、タイトルからして名作の威風を感じさせる。 通常の映画と言うのは、序盤は静かに始まり、徐々に徐々に展開のスピードをアップさせていくものだが、この作品は一味違う。冒頭、戦前に何思うがゆえの哀愁漂うラッセル・クロウの表情にシビれ、その内に戦闘シーンが始まる。 映画の始まりのお決まりともいえる退屈さを全く感じさせないところが、スコット監督らしい。 序盤の戦闘シーンの迫力も大したもので、効果的にスローモーションを取り入れることで、逆にスピード感を出している。『ロード・オブ・ザ・リング』顔負けの混戦状態を見事に描き、マキシマスの英雄ぶりを上手く見せた。 ラッセル・クロウといえば、本作でアカデミー主演男優賞を受賞しているが、それもそのはず。ホアキン・フェニックス、オリヴァー・リード、リチャード・ハリスら実力派の名優たちに囲まれても全く埋もれる事のない圧倒的な存在感で、ワンシーンワンシーンをきっちり引き締めているのだから、アカデミーでも受賞しないとおかしいほどの役者だ。 クロウは『L.A.コンフィデンシャル』で映画マニアの心を掴み、『インサイダー』で現代映画界最高の名優とされるアル・パチーノと共演、本作後も『プルーフ・オブ・ライフ』『マスター・アンド・コマンダー』『アメリカン・ギャングスター』など、傑作に次々出演し大活躍している。アル・パチーノと共演したのだから、次は是非ロバート・デ・ニーロと共演を果たしてほしいもの(笑) 作品の話からズレてしまったが、これからこの作品を観ようと思っている人は、是非インターネット、もしくは図書館などで、コンモドゥスの暴虐な政治やグラディエーター(剣闘士)について調べてみて欲しい。本作の背景であるこれらを学び良く知った上で観れば、より一層映画が楽しめるのではないかと思います。 誰がどのように批判しようが、本作が名作であるということはゆるぎない事実。映画ファンなら一度は観てみて下さい。オススメです。ラッセル・クロウとホアキン・フェニックスの演技合戦、熱くなりますよ。 [DVD(字幕)] 9点(2008-04-04 22:46:50) |
6. トリプルX
『ワイルド・スピード』のロブ・コーエン監督による、ド迫力のアンチヒーロー・アクション。 作品の質は『ワイルド・スピード』に似ているが、アクションにはアーノルド・シュワルツェネッガー主演作『コマンドー』などに通じる“ありえない”豪快さがある。ヒーロー・アクションにはお決まりの「主人公には決して弾は当たらない」「最初は反抗的な女が、最後は主人公に惚れる」などのルールをしっかり守った上で、それまでのヒーロー像を覆すヒーローを創り上げているところが、コーエン監督らしく、また凄い。 主演のヴィン・ディーゼルも、控えめな演技でアンチヒーローの渋みを出している。またアクションシーンも、「スタントを楽しんでやった」と公言するように、非常に生き生きとスタントしているよう。往年の肉体派名優 シュワルツェネッガーやスタローンでもスタントマンに任せてしまうような派手で危険なシーンも、自分でやってしまうというのだから驚き。DVDに収録しているメイキングを見ればわかると思うが、本当に楽しんでいる。 恐れや危険からくるスリルがたまらないというザンダー・ケイジ役は、まさにヴィン・ディーゼルのためにあるような役だと感じた。“危ないこと”を純粋に楽しむ、子供のようなディーゼル自身が垣間見える一作だ。 [DVD(字幕)] 7点(2008-04-03 23:00:22) |