Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1297
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  銀座カンカン娘 《ネタバレ》 
戦後4年目の映画だが、すでに多くの人々が普通に市民生活をして夜の銀座も栄えている。ただし戦災孤児や生活苦の話も一応あり、そもそも家族構成にも戦争の影響が見えていたかも知れない。カンカン娘というのがどういう意味か説明はなかったが、当時多かったパンパンガールに対する感情を表現したらしい場面はあり、台詞でも「カンカン」「パンパン」の対比がなされていた。  内容としては歌謡映画ということで、ノリのいい題名の歌を聞かせるほかにミュージカル風の場面もあり、正規の合唱曲が出る場面もあったりして各種の歌が入っている。歌以外では著名な落語の師匠が出演して、終幕部分を落語で締めたのは意味がよくわからなかったが、これは現代歌謡+伝統芸能(+映画も?)のコラボレーションによる総合娯楽映画だったのかと結果的に思った。 コメディなので笑わせる場面が多く、大男が日本家屋に入ると物が落ちたり倒れたりする趣向がやたらしつこいので笑った。また女児の言動がユーモラスで「たびたびすみませんねえ」は大笑いした。ポチが「腐ったような犬」というのもひどい言い草だが、映画に出るくらいなので賢い犬と思われる。このポチも雰囲気を和ませる重要キャラクターだった。 物語の面では、主人公が「流し」の経験により芸術に対する考え方を変えていて、これは映画会社が違うが2年後の「カルメン故郷に帰る」(1951)に通じるものがある気もする。また主人公の相手の男が、喧嘩でわざとやられていたのは戦後らしい非暴力の訴えのようでもあるが、ただし一度は強いところも見せていたので、守るべきものを守るために躊躇はないということらしい。 全体的には、これから希望の未来があるとまではいえなくても、前向きにやっていればそれなりに道が開ける、と思わせるような朗らかさのある映画だった。  その他に関して、主人公宅の周辺は畑や林や野道があって一体どこなのかと思う。少し歩けば町らしくなるので東京の周縁部だろうが、これは制作会社の撮影所付近と考えるのが普通のようで、世田谷区の小田急沿線だと思われているらしい。丘の上から家並みが見えて電車の走る場所は、梅ヶ丘駅近くの羽根木公園(当時の通称・根津山)と推定されているようだった。 またどうでもいいことだが、2階と屋外で歌を交わす場面で出ていた「サンタルチア」の替え歌で「何たることぞ、さらば往かん」という歌詞があったのは、後世のオヤジギャグ「なんたるちあサンタルチア」に先駆けた発想かと思った。
[インターネット(邦画)] 6点(2025-01-04 16:07:08)(良:1票)
2.  真珠湾攻撃 《ネタバレ》 
U-NEXTで81分のを見た。監督の名前は見たことがあるがどういう人物か知らない(関心がない)。ジャンルについては戦争モノとはいえるかも知れないが、ドラマでもドキュメンタリーでもなくプロパガンダに特化した制作物である。 全体構成としては次のようになっている。 ①架空のキャラ2人が出て、ハワイの日系人の過去と現在、当時の米政府の現状認識と対応姿勢を語る。これで約半分。 なおここでのMr. Cは、アンクルサムと同格だが年長で建国以来の付き合いがあり、開戦前に「海の向こうから警告」していたとのことなので、ChurchillのCによりイギリスのことを指していたのかと思っておく。 ②真珠湾攻撃の映像を見せて、「用意周到な準備と米軍の失態」で攻撃が成功したとしている。 ③死者と家族の写真を見せた上で戦死者を追悼する。 ④独裁者・東条英機の欺瞞を暴く。 ⑤民間防衛など戦時体制の整備について説明している。 ⑥戦死者墓地に時代の違う戦死者2人が出て、アメリカの来し方行く末を語る。  このうち①では日本人移民がハワイの経済発展に貢献したことを説明し、なるほど向こうではこのように認識されていたのかと思わされる。また②では実写と再現フィルムと特撮を使って真珠湾攻撃を再現し、戦艦のミニチュアを爆発させたりもしている。 日本人が違和感を覚える点としては、①で既にプロパガンダ要素が入り込んでいる。ほか特に④で個人名を挙げて貶めるとか、いわゆる大本営発表でもない単なる誤認をいちいちファクトチェックして嘲笑してみせるなどはいかにもガキっぽい。これで喜ぶ連中の程度が知れると逆に見下すのが正しいようだが、この手のネガキャンは最近の選挙でも盛んなようでこういう国民性なのかも知れない。今回これを見て、同時期の「ハワイ・マレー沖海戦」(1942)がいかに品格のある映画だったか改めて認識させられた。 また最後の⑥では、当時の連合国の体制を基盤にして世界平和を目指すという戦後ビジョンを示していたようだが、理性・良識・礼節・信頼・友愛・宗教?などと綺麗事を並べてみせる偽善ぶりには寒気がする。年長の心霊が言ったようにアメリカの戦争が終わることはなく、ここの墓地が拡張されなくても他国で死人の山ができることになる。 なお点数の付け方は迷ったが、戦時宣伝フィルムに映画として付ける点はないという理屈で0にする。ついでに罵詈雑言としてルーズベルトはウンコタレと書いておく(少し控え目)。
[インターネット(字幕)] 0点(2024-12-07 09:03:37)
3.  ハワイ・マレー沖海戦 《ネタバレ》 
円谷特撮の最初期の傑作として有名なだけあって、ミニチュアやジオラマはよくできている。しかし水柱とか爆発とかの動きが出ると模型であることが一目瞭然で、これを見て実写と思ったという米軍は目が節穴だったのかと思う。 ほかに大がかりな屋外セットも作ったとのことだが、どうやらこれは本物ではないかと見える映像もある。個人的には航空母艦の飛行甲板の下で、支柱に人が取りついている映像は何だったのか知りたい。  物語としては、戦意高揚映画だからといって戦意を高揚させられる義理もないので自由な見方をすると、まず前半の清く正しい練習生のところは息がつまりそうで(皆さんご立派で辟易)、こんなのを見て飛行兵を志す少年などいたのかと思った。しかし一方で、主人公の家族を描いた部分が切なく見えたのはかなり意外だった。 主人公が序盤で見た夢は入隊直後の不安の表現だろうが、それにしても姉妹のわけのわからない言動が不穏なものを感じさせ、さらに仏壇に向かう母親の背中が寂寥感と不吉感まで出している(父親が亡くなった事情も不明)。また突然帰った息子と母親が相対した場面では、表向きではない本当の思いが抑制的ながらも明らかに見えて痛々しい。こういうものが戦意高揚映画にふさわしいのか不明だが、それを見て問題とも思わない海軍の関係者も目が節穴だったのか、あるいはわかっていても許容したのかどうか。 後半は題名通りの話になるが、開戦劈頭の勝ち戦限定なので逆にその後を意識させられてしまう。本当に主人公が真珠湾攻撃に参加したのなら、公開年の6月にあったミッドウェー海戦を生き延びられたのかがまず問題になる。また実際に、主人公役の俳優が映画公開の頃に兵隊に取られ、翌年(昭和18年)1月には戦死したと知ると寂しい気持ちにさせられてしまう。 結果として、個人的には全く戦意を高揚させられない映画だった。  ほか余談として、主人公の姉は変に洋風美人で(顔が非国民)妹も可愛らしいので、どちらかに婿を取ればいいくらいの割り切りがあっただろうとは思う。また艦内では日本海海戦のような艦名当てクイズをやっていて、この映画でもユーモラスで笑わせる場面になっていた。終盤では哨戒機の操縦席に女児向けのぬいぐるみのようなものが下がっていたが、これは例えば幼い娘が自分の一番大事なものを父親にあげたというような想定だったのか。
[DVD(邦画)] 6点(2019-12-07 11:22:17)
4.  ガス燈(1944) 《ネタバレ》 
往年の名画だろうが、現在は文化的価値とは別の面で有名らしいのでどういうものかと思って見た。 公開時期はニューヨークが1944年5月4日、ロンドンでは同年7月とのことで戦時中の映画ということになる。アメリカではまだしも内地は平穏だったろうが、ロンドン市民は空襲におびえながら映画館に行ったということなのか?? 主人公がロンドンからイタリアへ留学したのも公開時には現実離れしたことだったろうが、劇中でヨハン・シュトラウス2世の「こうもり」(1874初演)を「新作のオペレッタ」と言っていたことからすれば、映画の時点から70年くらい前の話だったらしい。そもそもガス燈自体が相当昔のものということかも知れない。  物語に関しては、主人公が最初から中年男(役者は当時40代中盤)とラブラブ状態で、こんな怪しげな男で大丈夫なのかと思わされる。マエストロの言葉からすると恋は盲目という意味かも知れないが、本人が生来の甘ちゃんだからということも当然あったはずで、下町育ちらしいメイドとの対比が際立っている。ただ、ちゃんとしまったはずのものがなくなるというのはなくもないことなので(実際ある)、こういう弱味を衝かれると危ないとの警告をくみ取るべきかも知れない。 個人的趣味としては精神的虐待の話など好んで見るものでもないが、しばらく我慢すれば爽快なラストを迎えるはずと信じて期待していたところがそれほどでもない。終盤いきなり反転攻勢に出たところが見せ場だったのだろうが、疲れ果てていたはずの主人公が、あらかじめ仕込んだような台詞で的確に相手を追い込んでいたのは出来すぎである。その割に、終幕の時点でまたロンドン警視庁の男にさりげなく暗示をかけられていたようで、こういう相手なら騙されてもいいということなのか(心理操作の正しい使い方?)。 またその最後の締め方は、当時はこれで普通だったのかも知れないが、今までの男が抜けたあとをすぐ別の男で埋めようとする態度は安易というしかない。しかし男の立場としては少年時代からの夢がかなうということらしいので、ダルロイ夫人に賛成してもらえるならいいかも知れない。  ほか主人公が取り乱した場面のうち、息を止めていてプッと噴き出した(ように見えた)ところは笑ってしまった。音楽会での出来事自体はそれほど大ごとでもなかったが、非常に気まずい雰囲気になっていたのは周囲が上流階級の人々だったからだ。
[DVD(字幕)] 6点(2019-04-06 09:59:36)
5.  虹男 《ネタバレ》 
昭和特撮ファンの間ではそれなりに知られた映画だが、実際見ればどこが特撮映画かと呆れることは間違いない。 実態としては探偵小説(推理小説)を映画化したもので、1947年に新聞連載されたものが翌年に出版され、さらにその翌年には映画化されたということである。映像には戦後4年目の屋外風景も出ており、駅の場面では「日本通運新宿支店」「八王子支店」という看板が見えて場所が知られる。 当時を知らない人間としては敗戦直後など余裕がなくて大変だったろうと思うわけだが、そういう時期でもこんな小説なり映画が発表されているのを見ると、戦争の勝敗にかかわらず人間は娯楽を欲するものだなという感慨がある。また戦後という時代を受けてのことか、女性の地位の変化ということに微妙に踏み込んだように見えなくもない(特に原作の方)。 なお劇中の博士は虹の研究をしていたとのことだが、それが何の役に立つかについて本人の説明を聞くと、遠い天体からの光をスペクトルに分解することで宇宙の膨張による赤方偏移の観測に使える、ということだったようで、これは結構まともな(普通の)ことを言っている。  ところでこの映画を見るために原作まで読む人間は全国でも多くないだろうが、あえて読んでみるとけっこう原作に忠実に作ったようである。ただし長編小説を1時間半に収めたため、原作でもわかりづらいところがさらに理解困難になった面はあるかも知れない。 また映画では真犯人とラストの展開を大きく変え、ハッピーエンド化したことで娯楽性を高めたようにも思われる。しかし原作では悲劇性を強く出した上で最後だけほんのり泣けるというのが非常によかったので、これが映画では形だけになっているのが残念だった。舞台になった旧家の異常さも印象が薄くなっており(映像化困難な面はあるが)、どうも中途半端な映画になったように見えた。 ちなみに原作の虹男は「赤衣をまとい額のただ中にただ一つの緑眼怪しく光る男」で「火のごとく虹を吐きたり」という伝承になっている。  ところでこれだけ遡ると知っている役者が少ないが、一応の主役である小林桂樹氏に関しては、後年の赤ひげ先生や田所博士とは思えない軽い人物に見える。また旧家の長男役が、後の“おもちゃじいさん”や“金山老人”だというのは昭和特撮ファンの関心事ではなかろうか。 ほか音楽担当が伊福部昭氏のため、今にも怪獣が出そうだが出なかった。
[DVD(邦画)] 4点(2016-06-04 09:23:54)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS