Menu
 > レビュワー
 > こころはタマゴ さんの口コミ一覧
こころはタマゴさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 8
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  いまを生きる 《ネタバレ》 
自由で創造性に富んだ才能を育てるには、やはりその基礎というべき教養を身につけなければならない。しかし基礎教養は若い者にとって退屈だ。 だから教育者は、いろいろ工夫しながら教養の面白さを伝えなければならない。教養なんて無くても感性豊かに育てば自ずと創造性も発揮されるみたいな感性至上主義は日本だけの話。残念ながらイギリスのような階級社会では、教養が無い者はエリートとして認められない。創造性を発揮したくともその機会は大きく減じられるだろう。  この映画の中の教養の象徴は、詩とシェイクスピアだ。イギリスのエリートビジネスマンと会食などすればわかることだが、彼らは会話の中でさりげなくシェイクスピアのセリフやエリオットやブレイクの詩の断片を喋ったりする。日本のように古典を知らなくても金儲けだけできれば良いというような者は明らかに馬鹿にされる社会なのだ。そうした背景を知らないと、この映画の真髄は理解できない。  この映画はそうした教養に対する愛憎まみれの者たちの物語である。「いまを生きる」と言いながら、愛する詩は「いま」の詩ではなく、「死せる詩人」たちの過去の教養に属する詩を崇拝する教師と生徒。息子が演じるシェイクスピアの演劇に明らかに魅了されながらも、演劇を憎む父親。  教養が重んじられ、その力が有効である国の持つ葛藤がここには溢れかえっている。
[DVD(字幕)] 6点(2015-12-08 20:54:10)
2.  マッドマックス2 《ネタバレ》 
言わずと知れた『北斗の拳』の元ネタ作品。ヒャッハーなモヒカンキャラのイメージはここから生まれ、北斗の拳によって強化された。寡黙なマックスのキャラと出で立ちも、ケンシロウそのものである。それは決してパクリと呼ぶべきではなく、イメージの元型として神話化されたということだ。映画は、観客の雑多な口コミと後世の他監督の作品におけるオマージュによって、制作者の意図とは無関係に肉付けされ神話化されてゆく宿命なのだ。『戦艦ポチョムキン』と『アンタッチャブル』しかり『隠し砦の三悪人』と『スターウォーズ』しかり『西部戦線異状なし』と『機動戦士ガンダム』しかり。ちなみにこの作品のクライマックスであるカーチェイスシーンは『駅馬車』の神話化である。それにしてもCGや合成技術の無い時代にこれだけ破天荒なアクションを撮れたというのは奇跡に近い。プロットもシンプルかつ力強い。映像制作者を目指すなら一度は見ておいたほうがいい作品である。
[DVD(字幕)] 9点(2015-04-11 06:24:55)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS