Menu
 > レビュワー
 > whoopi さんの口コミ一覧
whoopiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 9
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アイリッシュマン 《ネタバレ》 
スコセッシ、デ・ニーロ、アル・パチーノの奇跡の共演。テーマは友情・信頼と家族愛、そして”老い”に集約されるだろう。デ・ニーロ演じるフランクのマフィアへの成り上がり、マフィア勢力の移り変わりと裏切り、そして死へ向かっていく老後の姿を描き出した。時は流れ、カストロやケネディ大統領の就任と暗殺といった歴史と共にマフィアを取り巻く状況は変わり、忠誠を誓ったジミーとの固い友情は裏切りに変わる。家族を守るために汚い仕事をこなし、ジミーをも暗殺したフランクに待っていたのは、孤独であった。体は朽ち果て、娘からは拒絶されたフランクに残されたことは祈り、死を待つことである。時代に翻弄され、友情や家族を犠牲にした男の半生を静かながら重厚に描き出した作品。
[インターネット(字幕)] 8点(2020-05-31 01:48:47)(良:1票)
2.  ブラック・スワン 《ネタバレ》 
”白鳥”のように美しく優雅だが繊細な一人のバレエ・ダンサー(ナタリー・ポートマン)の内面に抱える主役抜擢への緊張やライバル出現への不安こそが”黒鳥”として表現・演出しているのが深い。 主人公の内面と劇中劇である”白鳥の湖”が見事にリンクしている。 白鳥→ナタリー・ポートマン 王子→ヴァンサン・カッセル 黒鳥→ナタリーの内面に存在する不安(ライバル) 現実と虚構が入り混じり、精神が崩壊する様を圧巻の映像と張りつめられた緊張感で描き出した狂気の作品。
[DVD(字幕)] 8点(2020-04-02 15:34:31)
3.  冷たい熱帯魚 《ネタバレ》 
園子温ワールド全開!!! 不気味な熱帯魚屋に宗教色の強い遺体解体小屋、血で真っ赤に染まった浴室といった圧倒的ビジュアルにより作りだされた不穏で邪悪な唯一無二の世界観! この作品は気弱で家庭内に不和を抱える主人公(吹越満)の暴力への目覚めを描いている。かなり、エロ・グロ要素も多くショッキングな映像も多い本作。しかし、ただのバイオレンス映画で終わらず、心に響くのが”冷たい熱帯魚”なんです。 主人公が最後に放つ台詞。「人生っていうのはなぁ、痛いんだよ!!」でんでん演じる村田は自分の足で生きていくことは痛いし、辛いことなんだと主人公に分からせた。本作のグロシーンは生きていくことへの精神的な痛みや現実を受け入れることの辛さを”血肉”という映像的モチーフを用いて、暗に表現していると思いました。理想の生活、思い描いた生活をするには痛みを伴うのだと。
[DVD(邦画)] 8点(2020-03-18 17:07:38)
4.  シェイプ・オブ・ウォーター
ギレルモ・デル・トロ監督作品。第90回アカデミー作品賞受賞作品。 デルトロの大好きなモンスターと口の利けない女性との恋を描いたダークファンタジーの傑作。 本作についてデルトロはこのようにインタビューで述べている。Shape of water is shape of love. つまり本作のタイトルであるシェイプ・オブ・ウォーター(水の形)とは愛の形であるということだ。水という物質は様々な形状に柔軟に変化でき、至るところに存在する。それは愛にも当てはまる。デルトロは愛も地域や民族、宗教、言語、性別など様々な壁を越えて存在する普遍的なものではないかという可能性を本作を通じて、我々に提示したのではないだろうか。そのメッセージを”水”を象徴物として用いて素敵なおとぎ話に内包させ、愛が枯渇した現代社会に届けたのだ。その手腕は実にあっぱれだ。現代社会へのメッセージ性も強く込められているため、アカデミー賞を獲ったのも納得である。 その表現方法も秀逸であった。時代は1962年冷戦下のアメリカ。アメリカとソ連が対立し世界中を巻き込んだ混沌の時代である。そして浮き彫りになるマイノリティーと権力者の対立構造。声の出ないイライザや政府の研究の捕らえられた半魚人をはじめするマイノリティーと対照的に高級車を乗りこなす当時の理想の姿であった役人ストリックランド。時代背景と、とりわけこの対立構造が作品の根幹をなしている。話の中心はイライザと半魚人の恋だが、外見が違うからこそ半魚人の心に潜む愛情がより強調されるのだ。 俳優陣の演技や映像、音楽も抜群である。特にアレクサンドル・デスプラの音楽は幻想的な本作の質を高めていると感じた。度々出てくるエロ・グロシーンは賛否両論あると思うが、自分的にはあまり気にならなかった。  愛の可能性や多様性をデルトロ流の世界観に乗せて届けた一作。今まさにトランプ政権下のアメリカから圧力を受けているメキシコの生まれであるデルトロ自身もある種マイノリティーの1人であるというのはでき過ぎだろうか。
[映画館(字幕)] 10点(2019-09-17 02:01:27)(良:2票)
5.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
レンタルで2度目の鑑賞。1度目は映画館で。正直映画館で見たときにはパッとしなかったけど、しっかりと知識を入れた状態で観た2回目はホントに素晴らしかった! これまでのタランティーノ映画より今作は情緒的でメッセージ性が強かったように思う。そのメッセージ性とは昔のハリウッドへの愛。 ”ハリウッド”には2つの意味がある。1つは映画産業として、もう1つは街としての意味である。新進気鋭の若手として絶賛売り出し中の女優シャロン・テートとスターだったが今は落ち目の俳優リックとそのスタントマンのクリフ。そんな両者は実に対照的でありながら隣家であるという皮肉。街としてもヒッピーがうろつき、かつては映画を多く撮影し、ハリウッド黄金期を支えていたセットはマンソン・ファミリーの巣窟になっている。そんなハリウッドの光と影に焦点を当てながら、時流を恨みハリウッド黄金期を懐古する実に感情的な物語である。タランティーノの遊び心も満載でブラピとレオのタッグも最高。観れば観るほど新たな発見がありそうな仕上がり。 これまで幾度となく自身の映画への偏愛を表現してきたタランティーノ。まさに映画界そのものへの愛を形にした本作はタランティーノの集大成といって過言ではない。
[DVD(字幕)] 10点(2019-09-13 16:06:58)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS