Menu
 > レビュワー
 > 皮マン さんの口コミ一覧。9ページ目
皮マンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 225
性別 男性
自己紹介 当方のレビューは全て独断と偏向に満ちております。
「公平・公正なレビュー」などというつもりは金輪際毛頭まったくありませんので、どうぞご安心ください 。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  徳川いれずみ師 責め地獄
超安いが値段なりのまずいバイキング料理を、たらふく食べたような印象。うまくまとめられずに途中で放り出したような脚本、格調の全くないカメラ、一本調子の演出、と良くない所ばかりが目に付く。それでも監督の観客を楽しませようというサービス精神は旺盛のようで、様々な場面と沢山の裸の女が用意されている。特にラスト近くに唐突に出てくる毛唐女の初々しさは尋常ではなく(16歳だそうだ)、豊満熟女専門でほぼロリっ気のない私でも思わず身を乗り出した。見るからにいたいけな白人少女を前貼り一丁の裸にひんむき、全身下品な入れ墨(というかボディ・ペイント)だらけにしたうえ、ろくに演技指導もしないまま燃えさかる火の前でだらだら悶絶させたりする。この場面ではいいかげんな演出がかえって撮影ドキュメント的なリアリティを感じさせるという効果を上げており、東映異常性愛路線の面目躍如といったところだ。
[映画館(字幕なし「原語」)] 3点(2011-10-15 16:49:36)
162.  アザーズ
これはいただけない。怖くない。人称の不徹底が甚だしく誰にも移入できないのが致命的。ちょっと話はそれるがキューブリックがシャイニングを作ったときの話。ジャック・ニコルソンに出演依頼の電話をかけたキューブリックが「どんな内容だ」と訊かれて「楽天的な話だ」と答えたとのこと。ホラーなんだろう、といぶかしむジャックに「死後の世界を描いた物語は全て楽天的だ」と言ったらしい。ジャック・ニコルソンはキューブリックの頭の良さに舌を巻いたそうだ。本作の世界観も魂は不滅であり、実質的に死を恐れる理由が全くない。それでもシャイニングではジャック・ニコルソンのサイコっぷりが怖かったのだが、この作品のニコール・キッドマンはその点でも不徹底。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-09-19 21:07:58)
163.  英国王のスピーチ
演出がこなれていて、たいそう面白いのだがあまりに中身が無い。ナチス党大会でヒトラーに熱狂する人々と最後にスピーチを成功させてバルコニーに立った英国王に拍手する人民は本質的に同じ。そうした点に対する葛藤が一切ないのはちょっとひどい。このテーマでそこらへんを語らなければ、連合軍側の戦意高揚映画といわれてもしかたがない。それでいいのか?
[映画館(字幕)] 4点(2011-09-19 20:58:51)(笑:2票) (良:1票)
164.  ハウスメイド 《ネタバレ》 
いじめられっ子復讐譚としては、なんとも穏やかな淡い印象。メイドのウニはどんな理不尽も己の中で昇華してしまう聖女のような女性。あまり大人しいので「そのように見せて観客をだましておいて、全てをひっくり返す驚愕のラストが待っているに違いない」と思って観ていたらあまりに地味な復讐方法に拍子抜けしてしまった。「キャリー」や「わらの犬」のようなカタルシスを期待するべきではなかった。あれではあのいい気な金持ち様どもにはかすり傷ほどのダメージも負わせられないだろう。彼女の心理の変化も描けていないし、E.A.ポーの「ちんば蛙」を思わせるラストもいまひとつキレがない。素晴らしいのはヒロインが野ションで尻を出したり、乳を出したり、フェラチオをしたりするシーン。ありのままをありのまま描くことにてらいが無いのが韓国映画の気持ちいいところ。人間を見つめるという事に於いて真摯なところがあるからだろう。
[映画館(字幕)] 4点(2011-09-11 20:35:49)
165.  ブラック・スワン
基本「ショーガール」みたいなバカ映画なのに全体に暗すぎじゃなかろうか。終始陰々滅々としていてどこにもカタルシスがない。ヒッチコックみたいに最後の舞台のシーンくらいはぱぁ~っと華やかだったらいいのに。華も迫力もアイデアもない舞台シーンからは「これじゃあもともとそんなに騒ぐほどの公演じゃないんでないの?」という残念感が。淫乱なブラックスワンを演じきれるかどうかというヤマもメークと効果音と表情の違いだけで、踊りの本質的な違いは感じられなかった。あんな一夜干しみたいな女はどう頑張ってもエロくなりようがないか。絶対的に盛り上がるはずの楽曲の使い方もあまりに断片的で中途半端。隔靴掻痒感ばかりが残った。
[映画館(字幕)] 4点(2011-08-03 10:20:55)
166.  斬る(1968)
ハードな絵作りには美学と誠意を感じるが、根源的な矛盾をかかえているように思う。思想がないのは別にいいのだが、とって付けたように侍批判なんかを折り込むのがむしろ見苦しい。殺陣をあれだけ活き活き表現しながら「武士なんてつまらない」もないものだと思う。女の登場人物を極端に記号的に扱っていてろくに人格を与えていないのも辛い。侍批判も結構だが、足元に転がる重大な問題についてその意識の低さが透けて見える。以前見たことをすっかり忘れて二度観となった。心に残るものがないのは純粋娯楽作として潔い証拠ともいえるが。
[映画館(邦画)] 4点(2011-02-13 20:38:04)
167.  黒い画集 第二話 寒流
素晴らしい点が3つ。1:主要登場人物みんながいやな奴であること。主役の池部良も悪人というほどではないがつまらない仕返しを企んだりする。2:終盤になっても新たな登場人物、新たな場面が展開すること。丹波哲郎のやくざ、宮口精二の探偵などおっ、と思う意外な人物が良いタイミングで登場し退屈させない。特に丹波哲郎の存在感は圧倒的だ。少ない出番にもかかわらず思わず背筋が伸びてしまった。3:テルミンを多用した音楽。無機質なテルミンの音色は余計な情緒誘導を感じさせず、この物語がどっちに転ぶかわからないという点に大いに貢献している
[CS・衛星(邦画)] 8点(2011-02-13 17:54:49)(良:1票)
168.  黒い画集 ある遭難
話自体はシンプルな心理物ですが移り変わる美しい風景が一種ロードムービー的な効果をあげていて飽きさせません。あの高地までカメラを持っていくのは随分苦労したと思われます。山の素晴らしさと怖さをしっかり感じることができたので優れた山岳映画と言えるのではないでしょうか。途中で人称が変わる点もこのミステリーに於いては良い効果を上げているように思います。開始1時間のあたりに編集上のミスがあります。連続したシーンなのにカットが変わったところで雲が派手に移動してしまっているのです。しかしCG全盛の今の目で見るとそれがかえって生々しいロケ感を表現していて好ましいことのように思えました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-01-30 00:50:10)
169.  眠狂四郎 女妖剣
苦悩に満ちた重苦しい基本フォーマットを利用しつつ実はエログロナンセンスがやりたいだけという好きなタイプの作品。冒頭、禁欲を宗とする宣教師と色っぽい女性を同牢させてコロばすというシーンが出てきます。溢れる性欲と思想信条の板挟みになった宣教師の苦しむ様子を幻覚キノコをキメたような映像でしつこく表現しているの。う~んバカっぽい。そんなん悩むな!換わってくれ!
[映画館(邦画)] 8点(2011-01-09 20:09:17)(笑:2票)
170.  アイズ ワイド シャット 《ネタバレ》 
シニカルというかひねくれ者というかまったくキューブリックというのはつくづく厄介な御仁だ。乱交パーティに紛れ込んだ男の“大人のアリス譚”とでも言うべき内容なのに、ぜんぜんエロくない映画なんてどうして作りたいと思うのだろう。欲求不満の女房の話も主人公の妄想も周辺をぐるぐる廻るだけで、まったく核心に向かって行こうとしない。うだうだ1時間以上引っ張って大変な苦労の末乱交パーティ会場までたどり着いたのに、そこから先のドラマは主催者に「み~た~な~」と脅されるというスケベとは何の関係もない話。だいたいこの作品の秘密クラブの雰囲気は愉しい乱交場というより宗教団体のそれに近いような重苦しさ。無論キューブリックらしく舞台は壮麗で超ゴージャス。しかし衆人環視の前でチ●ポ立つ立たないの瀬戸際に置かれた男というとてつもなくドラマチックなお膳立てを入念に仕立てておいて、あっさり敵前逃亡ときた。おいおいそれはないんでないのか?2001年で執拗に描かれる食事シーンの食い物がまったく旨そうに見えないように、この作品での裸もキッドマンのそれをはじめ無味無臭でパサパサの味気ないものばかり。きれいっちゃきれいなのかもしれないけれどエロ成分ゼロなので、見る者の我慢汁を絞るという意図もなさそうだ。ある意味究極のはずし技ということで画期的という気もするし美意識もわかるが、お願いだからエロネタでそれをやらないでほしい。性的な行動は脅迫されたりエイズが心配だったり、ことごとくネガティブな結果を招いてまったく救いがない。性交はしていてもエクスタシーを思わせる描写も一切無い。観てるとインポになりそうで、セックスはややこしい理屈なんかいらないハッピーな行為と考える私には、まさにアンビリーバブルな境地でありました。
[CS・衛星(字幕)] 0点(2010-10-27 10:39:10)(笑:2票)
171.  夕陽のギャングたち
邦題が気に入らない方いらっしゃいますが同感です。観てもらった友人もタイトルからは全く想像できなかった内容の深さに驚いていた。しかしマーケティングしか考えていない邦題は論外としても伊版タイトルの【伏せろ!】も英版の【掌いっぱいのダイナマイト】もフランス版の【革命】もこの作品の魅力を伝えられているわけではないような。そこで自分なりに新たなタイトルを考えてみたがこれがとても難しい。明るくテンポのいい序盤と叙情と哀愁に満ちた中盤以降というように作品のトーンが変わるので全体を表現しづらいせいと思われる。主人公も性格の全く異なる二人だし。【盗賊と発破屋】【皆殺しの口笛】【ダイナマイト大作戦】【革命でドカン!】と、結局己の知能の低さを思い知る結果に至った。
[映画館(字幕)] 10点(2010-10-14 10:24:40)(笑:1票)
172.  八点鐘が鳴るとき
本作は007シリーズのヒットに当て込んで企画されたらしい。公開年は「ダイヤモンドは永遠に」と同じ年なので、後追いとしては遅い方だと言えましょう。で、あのサイコ役者っぽいアンソニー・ホプキンスがスーパースパイとして成立するのだろうか、との興味で見てみたが結果は悪夢。まるで「サンダーボール作戦ブリキの太鼓版」。驚くほど頭が大きくて手足の短いホプキンスがボンドのまねごとをしてもまったくさまにならなっていない。運動神経もイマイチのようで特にアクションシーンのダサさは悪い冗談のよう。更に致命的なのは音楽が凡庸きわまりないことだ。インスピレーションのかけらもないなんともありきたりな楽曲ばかり。007シリーズのスコアを多数作曲したジョン・バリーがいかに作品の質を高めたかという点については常々感じていたことだが、その圧倒的な偉大さを再認識した。この作品は007シリーズというはっきりとした比較対象と比べてみて初めて楽しめる。特にアクションと音楽が素晴らしい「女王陛下の007」と比較すると同工作品の最高と最低が味わえる。他にも、カーアクションの代わりにヘリの飛翔するさまが実に活き活きと撮られていて、監督のメカ愛を感じる。女には興味ないようだ。これがMか、これがフェリックスか、とパラレルワールドのような感覚を味わうのは面白い。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-11 07:45:56)
173.  ペネロピ 《ネタバレ》 
可愛いブタ鼻の娘を醜い怪物として見立てなければいけない点に呆然とした。ペネロピは鼻が上向いているだけで、髪はツヤツヤお肌はすべすべだし、性格もセンスも良い大金持ちのお嬢様ではないですか。豊満というリッチ嬢最強の美点が失われてしまったのは残念至極ではありますが、それでも彼女ならウンコだって良い匂いがしそうだよ!はたして彼女を見た男どもが驚いて逃げまどうなんていう極端な演出が、外見葛藤テーマを描くのに必要ですかね。あんな鼻(耳もらしいがいいかげんに扱われていてよくわからん)、現実にはちょっと歯並びが悪いくらいのもの。彼女のささやかなマイナスの属性は圧倒的なプラスの属性に初めから完全に埋没していて説得力ゼロですよ。なんだかな~と思いつつ最後まで観て感じたのだが製作者の仕掛けたギミックが別にあるようだ。というのは…小人役者が狂言廻し的な役に就いているのだが、小人であるという彼の属性は劇中特に意味を持っていない。ペネロピを追うカメラマンというのが役所で、一瞬「なんで小人なの」と思わせるが、演技の上手さもあって違和感はすぐに消える。「偏見を持たれがちなものもすぐに見慣れてしまうでしょう?」という作品のテーマをこっちでさりげなく具現しているわけだ。それもサブリミナル的に。これは禅の方法論に通じるなかなか高度な戦略であって、言葉で説教されるより深く心に届く効果がある。ラストにペネロピが素の鼻に戻るくだりにたいしたカタルシスがないのも、素顔のリッチ嬢がちっとも魅力的に見えないように撮っているのも確信犯のように見える。以上の点を踏まえると高評価を付けたくなるのだが、本筋の部分のあまりの粗雑さが気になってそれを許さない。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2010-06-02 06:34:01)(良:2票)
174.  石の微笑 《ネタバレ》 
これは所謂不思議ちゃんに翻弄される男の物語。フランス映画らしくオチはなくとも彼が破滅に至るその経過だけで充分見せちゃう。若い頃はバカだからこういう得体の知れない女に惹かれてしまったりするもんだ。しかし不思議ちゃんというのは程度の差こそあれサイコの一種なのだから、平穏な人生を送りたい人は気を付けなくてはいけません。その手のエキセントリックなヒロインにごく平凡な外見を持つ女優を持ってきたキャスティングはリアリティがあって素晴らしい。さすがおフランス!しかし不思議ちゃんも彼女ほどの大物になると、ただ普通の外見というだけではちょっと物足りない。例えば前歯が一本無いとか靴が凄く汚れているとか、精神的ないかれ具合相応の外見的ダメージがあっていいのではないか。そこまでやってくれれば絵に深みと迫力がぐっと増したと思うのだが、原作付きだから仕方ないか。臭い部屋で異常性欲のサイコ女と常軌を逸したセックスが出来たのだから、その後の人生がどんなに悲惨でもいいじゃないか。そんなほのぼのとした心持ちになる良い作品ではある。ただ監督は薄味な奴なのか、女体に対する執着があまり感じられないのは残念。ローラ・スメットとという女優さんは尻がそこそこでかくて旨そうなのに、ほんの一瞬しか映してくれないので真価がよくわからんかった。尻を舐めるようにね~~~~っとり撮って欲しかったよ。勿体ないなあ。オレは女の巨大な尻が見たいんだよう。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-06-01 13:13:38)(良:1票)
175.  海底大戦争
いや超弩級クラスの駄作だとは思いますよ。しかし出会い方が幸せだったので個人的にはどうしても捨て置けないものがある。小学生の時、田舎の我が校では年に1,2度学校での映画上演会というイベントが行われていた。どんな作品がかかるのか事前に知らされない、作品を観ながらじわじわ全貌がわかっていく映画体験というのがそもそもたいへん刺激的だ。で、担当教諭が何も考えなかったのかそこでこれがかかってしまった。本作には人間を半漁人に改造する手術のシーンがあるのだが、田舎のガキにはあまりにも強烈な残酷描写に視聴覚室は阿鼻叫喚の嵐。エログロナンセンスの世界に不意打ちをくらって泣き出す女子までいる始末で、しばらくはそのシーンの話題でクラス中がもちきりだった。他クラスではちびった奴もいたらしい。あの観客同士の一体感は、その後遭遇した文芸座地下の怪獣大会でのそれさえも超える素晴らしいものだった。しかしある意ベストともいえる映画体験が、このような駄作によってもたらされたというのだから人生分からないものだ。
[映画館(邦画)] 6点(2010-05-25 17:05:28)(笑:1票)
176.  オレンジカウンティ 《ネタバレ》 
これは拾い物でした。劇中、作家志望の主人公(高校生)が「オレンジカウンティ」というこの映画と同じタイトルの小説を書きます。で、それがそのまま映画化されたのがこの作品、ともいえるような構造になっています。こういう形式って何ていうのでしょう。入れ子構造でいいのかな?他にネバーエンディングストーリー、デストラップなんかがそうですね。そして、その小説を主人公憧れの作家が評論するのですが、「結末が弱い」「結末を探しなさい」と言われてしまいます。そうなんです。実際この映画、結末が弱いんです。あまりにもベタで月並みでありがちで、まるで高校生が考えたストーリーみたい。というわけで映画はみごとに自己完結していてちょっと驚いてしまいました。こんな手があったんですね~。このメタな感じは初めて味わうもので妙な快感がありました。ちりばめられたギャグの数々は大胆で意外性のあるものばかり。ドタバタもラリ公の描き方も的を射ていて実に楽しい。そこらへんが冴えまくっているので、終わりがやけに投げやりで予定調和的なのがむしろ意外なくらいです。とりあえず終わらせただけに見えますが、確かに青春物に “これだ” なんていう結末は必要無いような気がします。監督はたいへんな策士とお見受けしました。
[DVD(字幕)] 7点(2010-03-24 15:59:00)(良:1票)
177.  銀河ヒッチハイク・ガイド(2005)
最近起承転結の“起”ばかり派手で、“承”以降がもちっとも盛り上がらない映画が多いような気がする。残念ながらこの作品もそういうタイプと言わざるを得ない。オープニングタイトルからガイドブックの紹介までの冒頭15分のテンションの高さが次のウォゴン人との絡みで一気に下がってしまいその後多少持ち直すもせいぜい3割くらいだ。超超コンピュータや落下する鯨など乗れるエピソードもちょこちょことはあるのだが、緩急のリズムが悪いというか散漫というか、いちいち乗り切るタイミングをはずされたまま終わってしまう。普通なら「期待させやがってなんだよ」と、悪印象が残るパターンだ。しかし!冒頭の素晴らしさ、特にタイトルバックで流れるイルカの唄の楽しさは尋常なものではなく、その一点でも本作は私にとって唯一無二の宝石のような存在になってしまった。エンディングでも繰り返されるその楽曲のせいで結局全ての不満を許せてしまう一一こんな作品は他にない(次点:大巨獣ガッパ)。
[DVD(字幕)] 7点(2009-12-30 16:04:03)
178.  刑事コロンボ/黒のエチュード<TVM>
犯人しょぼすぎ!このシリーズに限ったことではないが、敵との対決が定型のドラマは相手が強大で鋭くないといかん。犯行は通常の捜査で充分挙げられるような穴ぼこだらけだし、犯人も終始オドオドしたなんとも小物っぽい雰囲気。なにしろ本職の指揮者としてもあのタクトの振り方はまるで素人じゃないですか。ピーター・フォークの友人だったための抜擢らしいが犯人役のジョン・カサベテスはリズム感ゼロなのではないか。彼に殺される被害者もなんであんなカリスマ性のない指揮者にそんなに執着するのかさっぱり分からない。こんなへボい奴を捕まえるのにあんなまわりくどいやりとりが必要なんて、コロンボもしょうもない人物に見えてしまうよ。少女や奥方の母親等脇を固める人々の人物造形がしっかりしているだけに、かえって肝心の犯人像の説得力の無さがいやでも目立ってしまう残念な一本だ。
[地上波(吹替)] 3点(2009-12-21 08:38:05)
179.  ウェイキング・ライフ
はじめて見るタイプの絵とその動かし方が刺激的。そしてこの映画ならではの唯一無二の世界にずんずん誘ってくれるとても貴重な作品。連れて行かれた先が快か不快かは人それぞれでしょうが、私はとぉっても気持ちよかった!さまざまな登場人物が、難解だったり、政治的に正しかったり、理屈が通っていなかったり、凶暴だったり、さまざまな意見を述べるのだが、なかなか脳内にうまく定位しないように作ってあるので、だらだらと意味破壊のトリップ感が楽しめる。ビデオドラッグを味わうつもりで、べろんべろんに酔っぱらったうえで吹き替えで観るのが正しい見方のような。
[DVD(吹替)] 8点(2009-12-14 13:55:43)
180.  ロボコン 《ネタバレ》 
もともとマサチューセッツ工科大学の文化祭イベントのサルマネから始まったロボコン。オリジナルは限られた材料とシンプルな課題で創造力を最大限発揮できるように考えられた素晴らしいイベントだった。それが管理社会日本を体現するかのようにナンセンスなテーマと複雑すぎるルールでがんじがらめにされ、自由な発想はスポイルされまくりなのが高専ロボコンの現実だ。意表を突いたブロック行為さえルールに取り込もうとするNHKの官僚主義体質の事なかれ主義と傲慢さ加減には毎年怒りを新たにするがそれでも見所は残っている。想定される敵の様々なロボットに対し臨機応変に対応できるかどうか。押しつけられたルールはいかにくだらなくてもとりあえず工夫と工夫のぶつかりあいではある。根性ではなく知能の戦い。そこがロボコンというゲームの肝であるはずだ。ところがこの映画はそのわずかに残されたロボコンのアイデンティティをも完全に黙殺している。「敵がそうならこっちはこう」といった設計面での争いは全くといっていいほど描かれないのだ。設計者は観客はおろかチームメイトにさえメカの解説をしない。これでは題材にロボコンを持ってくる意味などないではないか!ロボコンの本質を描けていない制作者のうしろめたさと比例するかのように必要以上に画面に踊るロボコンの文字。“のぼりにロボコンと書きましたから、いっぱいのぼりを立てましたから”ってか?みっともない。問題はそれだけではない。●都合3回仲間割れがあるのだが同じ調子のどつきあいに終始し、すべて大人が仲裁にはいることによって終了という安易さ。●地区予選から全国大会にステップアップした時のカタルシスがまったく無い一本調子の演出。会場の司会者のノリひとつ変わらない●バトル場面でのやる気の感じられないカメラワーク。なにより不愉快なのは●本大会に至って唐突に自機が故障し、それさえ解決すればすべてうまくいくという安易なながれ(それも続けて2度!)。主人公のチームの他のマシンに対しての優位性を説明しないまま突然のりこえるべきハードルが下げられたわけだ。あまりの出来の非道さにエンドロールをチェックしていて合点がいった。最後に現れる文化庁のロゴマーク。これはお上からの助成金をあてにしたむりやりな企画だったのではないか?監督を初めスタッフの誰一人としてロボコンに思い入れなどないのではないか?
[映画館(字幕)] 1点(2009-12-14 13:49:13)(良:1票)
0188.00%
1198.44%
2177.56%
3198.44%
4208.89%
5198.44%
6198.44%
7219.33%
82712.00%
92310.22%
102310.22%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS