ザ・ゴーレム の かっぱ堰 さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > サ行
 > ザ・ゴーレム
 > かっぱ堰さんのレビュー
ザ・ゴーレム の かっぱ堰 さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 ザ・ゴーレム
製作国イスラエル
上映時間95分
劇場公開日 2019-10-25
ジャンルホラー,サスペンス,ミステリー
レビュー情報
《ネタバレ》 17世紀のリトアニアの話ということになっている。
リトアニアでユダヤ人といえば第二次大戦時の杉原千畝氏が有名だろうが、それ以前からリトアニアにはユダヤ人が多く住んでいたということらしい。ただし昔と今では境界線が違っており、この映画に出ているのが現在のリトアニア共和国とは限らない。隣村の連中がスラブ系の名前だったので、今でいえばベラルーシ共和国かも知れないが、ちなみに撮影場所はウクライナの首都キエフ付近だそうである(大して違わない)。台詞が英語なのは面白くないが、イディッシュ語を使えともいえないのでいいことにする。
なお年代が1673年と特定されている意味はわからないが、今でいうウクライナで起きた「フメリニツキーの乱」(1648~1657)や、これに続く戦乱(~1667)を通じてユダヤ人の虐殺が多発し、周辺のユダヤ人社会に甚大な被害が及んだ直後の時期ということではあるらしい。また冒頭に出たプラハの事件(伝説だろうが1600年頃の想定?)からの時間差による設定という意味もあったかも知れない。

考証的にどうかはわからないが、この映画では森林と農牧地が広がる場所にシナゴーグのある村があり、キリスト教徒の住む隣村からは離れているが何かのきっかけで迫害され、場合によっては滅ぼされる、といった雰囲気は感じられた(これがポグロムのイメージか)。隣村に呪いをかけたと疑われていながら、実は「治療師」などは結構当てにされていたようでもある。
何か社会的なテーマのようなものがあったとすれば、例えば“神の領域を侵せば全てが滅びる”といったことなら少し汎用性のあるメッセージにはなる(nuclearでもbiologicalでも)。また、この世の出来事は全て神の意志であって、自分の不幸を神への不信や他者への憎悪に変えてはならないというようでもあったが、これは実際のユダヤの教えもそうだということか。
ゴーレムに関しては、この映画で子どもの姿にしたのは結果的に悪くなかった。「冷酷な怪物」であっても、実はこの世に自分と母親の存在しかない子どもそのままのようでもある。母親のことだけをひたすら思い、最後は全てを母親に委ねたかのような姿は哀れだったが、母親の方もこれで亡き子への思いを断ち切ったということらしく、意外に切ない終幕になっていた。
なおゴーレム役の子役は子どもらしく華奢に見えるが、顎の細い顔がクールな印象を出している。男児を愛する性向のある人々には好かれそうだ。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-07-11 08:26:39)
かっぱ堰 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-02-15豚首村3レビュー3.00点
スパニッシュ・ホラー・プロジェクト エル・タロット<TVM>6レビュー5.50点
2025-02-08金星5レビュー5.00点
2025-02-08金星ロケット発進す5レビュー6.66点
2025-01-25みぽりん5レビュー5.00点
2025-01-18てぃだ いつか太陽の下を歩きたい7レビュー7.00点
2025-01-18あまのがわ6レビュー6.00点
2025-01-11ヤツアシ2レビュー3.33点
2025-01-11ネズラ19646レビュー6.00点
2025-01-11大怪獣グラガイン5レビュー5.00点
ザ・ゴーレムのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS