女相続人 の あやかしもどき さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > オ行
 > 女相続人
 > あやかしもどきさんのレビュー
女相続人 の あやかしもどき さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 女相続人
製作国
上映時間115分
劇場公開日 1950-11-21
ジャンルドラマ,モノクロ映画,ロマンス,小説の映画化,戯曲(舞台劇)の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》  近代国家は婚姻の自由を個人の権利として認めるようになった。しかし、やはり現実の家庭では家長の承認がなければ、いかに相思相愛だろうと結婚はかなわなかった。19世紀中葉の米国でも、少なくとも上流階級の家庭ではそれが当然であった。
 裕福な家庭に生まれた主人公キャサリンは、容貌は人並み以上であるが、性格は暗愚で非社交的な娘である。そんな彼女が一途に愛する相手はどこの馬の骨ともわからぬ無職の青年モーリス。そんな二人の結婚を断固として認めない父親。家父長制の観念が根強い日本人には共感しやすい設定である。
実は財産目当てで近づいてきたモーリスの真意を見抜けず、キャサリンは父の反対も押し切って婚約しようとするが、結局は見捨てられる。
 ここからが本作の見どころである。大きく傷ついたことでキャサリンは、うぶで純情可憐な娘から、ふてぶてしく冷厳な女性へと変貌を遂げていき、自分を騙した男に痛烈な報復を食らわせるのである。このプロットはその後、どれほど多くのサスペンスドラマで模倣されてきたことか。
 また、キャサリンが覚醒するきっかけが、余命いくばくもない父から「お前は何の価値もない娘だ」と卑下された時であった。その際も、キャサリンは衰弱していく父に対し、これまで溜め込んできた父への反発を一挙に吐き出して追い詰める。ここには、近代の個人主義が浸透しつつある時代において、娘の自立志向が家父長制の崩壊を呼び込むという構図がはっきり示されている。
 104才という驚きの長寿の末にみまかったオリビア・デ・ハビランドは、訃報では判で押したように“『風と共に去りぬ』の”という枕詞が付けられていたが、2度目のオスカーを獲った本作がもっと語り継がれるべきである。それにしても、この人は笑っている時も眼が笑っていない。ベティ・デイビスのようなあからさまに毒と色気を含んだ目とはまた異なり、人の心を見透かしたり試しているかのようなささやかな底意地の悪さが感じられる。
 そんな彼女からモーリスが痛烈なしっぺ返しを食らうラストは悲痛にして爽快。こういう幕の下ろし方で魅せるのも希代の名匠ウィリアム・ワイラーならでは。
あやかしもどきさん [DVD(字幕)] 10点(2025-02-18 06:43:05)(良:1票) 《新規》
あやかしもどき さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-02-18毒薬と老嬢7レビュー7.11点
女相続人10レビュー8.07点
2025-02-14小原庄助さん10レビュー8.33点
2025-02-04赤西蠣太10レビュー8.00点
2025-02-03貸間あり9レビュー8.00点
2025-01-31日本春歌考10レビュー7.00点
2025-01-27人情紙風船10レビュー8.30点
2025-01-26切腹10レビュー8.34点
2025-01-16にっぽん昆虫記10レビュー7.38点
2025-01-14彼岸花8レビュー7.83点
女相続人のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS