| 作品情報
レビュー情報
《ネタバレ》 映画界の新参者・角川春樹が、鳴り物入りで映画界に突撃し、余りある札束で豪華俳優をビンタしながら造り上げた珍作。
当時の角川映画の事情は知らなかったけど、日本映画史上最大の予算を掛けて、最大の興行収入を稼ぐ。そういう意味では角川春樹は目的を達成しました。 映画と小説のコラボ販売。テレビや雑誌、ラジオやポスターと言った大規模な宣伝。異業種へキャッチフレーズを活用したメディアミックス。公開キャンペーンに披露パーティ。いわゆる“角川商法”が確立していて、日本映画界のカンフル剤の役割は果たしたんじゃないでしょうか?何より、多感で移ろいやすい当時の若者の関心を、ハリウッド映画やテレビ番組から、日本映画に目を向けさせる原動力にもなったかと思います。 驚くほどの豪華俳優陣。居酒屋のちょっとしたシーンで、大滝秀治に佐藤蛾次郎、坂口良子を惜しみなく使い捨てる。キャストにとって角川映画は、良いお小遣い稼ぎになったことでしょう。一方で、日本映画で長く飯を食ってきたスタッフや評論家、いわゆる“古株”からは、目の敵にされたように思います。作品の内容から酷評も解りますが、最初から角川商法にケチを付ける前提の酷評にも思えました。(※あくまでWikiを読んで思ったことです。) 本作の角川氏の動きを見ていると、堀江貴文の近鉄バファローズ買収に近いものを感じました。「母さん、彼のあの買収、成功してたらどうなってたでしょうね?」 映画は、殺人事件の解決まで、特にひねりもなく、行き詰まることもなく、一本道で犯人に辿り着きました。後半少し眠くなって、あまりにスーッと終わったので、寝落ちして見落とした所でもあったかな?と思いましたが、おおかた観たまんまでした。特に恭子が身を投げたらしき所が、どのタイミングか解らず、DVDが壊れてるのかと思い、数回観返しましたよ。 棟居の幼少期の記憶。その場に居た人々が、この事件に奇妙な縁で関わってきます。これ、撮り様によっては『マグノリア』や『クラッシュ』のような、人の繋がりをテーマにした名作に出来たかもしれませんね。 だけどこの映画の目的が、そんな見応えのある内容ではなく、単に“ハリウッド映画のような日本映画”…だったんでしょうか?ニューヨークのカーチェイス、ファッションショー、豪華すぎる俳優陣と、見た目には豪勢だけど、肝心のシナリオが、あまり面白くありません。豪華食材を使っているのに、素材の味を生かせてない素人料理のようでした。これでもか!と“足し算”はしてるけど、ここ余計だね?って“引き算”をしてないんでしょうね。 【K&K】さん [DVD(邦画)] 4点(2025-02-13 23:24:00)
K&K さんの 最近のクチコミ・感想
|