みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
44.《ネタバレ》 “The Elephant Man”『象男』。本作が日本でヒットした要因の一つとして、今と比べて、人権意識がまだまだ未熟だった当時の時代背景があると思います。 私が子供の頃、夏祭りのお化け屋敷の隣に見世物小屋がありました。小屋の入口の隣に、上半身裸のお姉さんが背中を向けて座っていて、マイクを持った興行主が、彼女が生きたニワトリを食べるとか何とかって、啖呵を流してました。小屋の中には牛と人のアイノコ『牛女』や、蛇を食べる『蛇女』なんかもいるそうです。興味はあったけど、正直怖いのと親と一緒なのとで、見せてはもらえませんでしたが… まだそんな時代に公開された本作。当時はホラー(恐怖)映画にジャンル分けされていたと思います。珍しいモノクロ映画。ポスターの不気味な布を被った人物。テレビでは倒されて悲鳴を上げる少女と迫りくるエレファントマンの映像(CM?)が流れ、頭巾の下にはどんな恐ろしい素顔が隠れているのか?って方向で宣伝されていたと思います。 また後年『マイケル・ジャクソンがエレファント・マンの骨を買おうとして断られた』なんてゴシップも独り歩きして、子供にも関心の高い映画でした。 初見はテレビのロードショー。思っていたのと違う内容に、下衆な好奇心は消え去り、彼の容姿の不気味さより、今まで置かれていた環境の悲惨さ、彼の豊かな感性と世間の残酷さから、「ジョン・メリック可哀そう」に変わっていきます。 彼の心の美しさと、トリーヴス先生や婦長さん、ケンドールさんの献身的な行いに暖かさを感じ、バイツや夜警の男に怒りを感じました。 当時、本作をホラーに分類するのは、メディアの悪ノリにも思えますが、ホラーだと思って観たからこそ、内容から受けるショックと感動が大きかったように思います。それは見世物小屋でトリーヴス先生が初めて彼を見て、一筋の涙を流すのに似た感覚を、私も味わえたのです。今振り返るとメディアのファインプレーじゃないでしょうか? 彼を取り返そうとするバイツにトリーヴスが言う「他の人間の不幸を利用して儲けてくれ」という台詞に、見世物小屋の小人が言う「俺たちみたいな人間には運も必要だ」という台詞が答えになっていて、とても現実的に感じました。 トリーヴスたちの行いは偽善なのか?見世物小屋に来る大衆と、病院に彼に面会に来る著名人、夜警に金を払って見に来る連中、劇場で彼に拍手を送る観客は同類なのか?世間という見えない存在が、彼をどう思うかでなく、彼自身がどう思うかが大事かも。 同じ見られる存在にしても、見世物小屋と舞台女優は違います。ジョン本人が会うこと・見られることを望むか望まないかが大きな違いです。 難しいテーマですが、彼はトリーヴスに助けられ、人間らしく生きる権利、自分で選ぶ権利を得たことが重要に思います。 でも彼は、夜警が自分を見世物にしても助けを求めない。彼が選ぶのは自分をどうするか?だけで、他人にどうしてほしいなどは望みませんでした。 そんな謙虚な彼が唯一他の人に望んだこと、駅で追い詰められた時「僕は人間だ」と叫ぶ姿が心に突き刺さります。 彼が最後に選んだのが横になって寝ることでした。聖書を愛読した彼が自死を選んだとは考えにくいですが、もし目を覚ますことがなくても後悔はない、そんな決意での就寝は、悲しくも幸せな結末でした。 【K&K】さん [地上波(吹替)] 8点(2024-02-26 12:05:56)(良:1票) 43.《ネタバレ》 大昔、途中でビビって断念した本作、相当な年月を経て再鑑賞致しました。あ、アンソニー・ホプキンスだ、若ーい、意外にエレファント・マンすぐ出てきちゃうんだ、など新しい発見や意外な展開に軽くビックリ。でもこれって実話だったんですね、知らなかった。とても重い内容で正直なところもう一回観ることはそうそうないけど、頑張って観ただけのものはあったな。なかなか深く良い映画だと思います。 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-07-02 07:57:17) 42.《ネタバレ》 悪趣味でゲテモノな映画を観てみよう、という歪んだ気持ちで観始めたんだけど、実際観てみるとちょっと違った。自分の道徳心、倫理観に訴えかけてくる。ちょっとハートウォーミングなところもある。普通の映画ではないことは確か。下の下の世界。 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-02-07 19:10:49) 41.《ネタバレ》 昔、テレビで観たときはおっかなびっくりだった記憶が。 ラストシーンの意味もわかっていなかった。 観直してみると、人間の本質的なものを描いた中身の濃い映画。 見世物小屋での動物並みの扱いと、病院での待遇は天と地の差。 やっと人間らしい生活を与えられたとき、金儲けを企む病院警備員の手引きで見物客が病室に潜入したシーンは胸が痛い。 心優しいメリックを弄ぶ醜悪な人間たちに殺意さえ沸く。 ただこの見物客と、劇場でスタンディングオベーションする客との間にどういう差があったのか。 同じ人間でも、その状況次第でどちらにでも転んだように思える。 エリックをからかって追い回した少年たちも、たいした罪の意識もなくやっていることが残酷で、イジメの構造の一端を見る思い。 病院の会議で、化け物の世話など論外だと追放を強硬に主張していた評議委員が、女王の親書に黙って意見を変えるのが痛快。 嫌悪感を露にしていた師長の変化と、メリックを脱出させた見世物小屋の仲間の温かさも心に染みる。 メリックは初観劇の興奮が覚めやらぬ中、大聖堂の模型を完成させて、安らかな死の床に就いた。 これ以上の幸福は望めないという思いもあっただろう。 その選択の裏に、いかに苛酷な生活を強いられてきたかがうかがえる。 死によって、地獄のような生活に戻ることなく、人としての永遠の尊厳を手に入れることができたのだから、その選択は間違っているとは言えない。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-01 00:15:35)(良:2票) 40.《ネタバレ》 以前から観よう観ようと思いつつ、手が出ていなかった映画です。自分のリンチ監督作デビュー作でもあります。この映画の特徴は各々のキャラクター(劇中で「普通の容姿」を持つ人間)に対して単一的な描き方をせず、重層的に描いている点にあります。例えば、ケンドール夫人がジョンに対してキスをするシーンでは、ケンドール夫人からは「偽善」という言葉で片付けてしまうにはあまりにも崇高な「無償の愛」が感じ取れました。ですが、演劇のフィナーレにて、観客にジョンに対しての拍手を煽るシーンで感じ取れるのは「偽善」以外の何物でもありません。トリーヴス博士にしても、彼がジョンに対して見せた姿勢は「偽善」だけではなく本心から彼の身を案じての行動も数多くありました(行方知らずになっていた彼を抱きとめるシーンなど)。しかし、彼はついにジョンに対して彼自身の口から「友達」と呼ぶことはありませんでした。結局のところ、ジョンが「ベッドに横たえて眠る」ことで、自らの人生を終わらせるという行為に至ったのは、そんな「普通の容姿を持つ人間」である彼らと「醜い容姿を持つ自分」とでは分かり合えない壁があることを感じていた為ではないかと思うのです。彼は「普通の人間」として生きたかった。そんな彼が見せたせめてもの行為が、「ベッドに横たえて眠る」こと。こんなのって哀し過ぎる…。ジョンは本当に自分の人生に満足して死んだのでしょうか。せめて、トリーヴス博士がジョンに「おやすみ、我が友よ」と声をかけるだけでも結果は変わっていたのではないでしょうか…。 【bolody】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-08-09 23:46:07) 39.《ネタバレ》 デビットリンチ強化月間につき、まずこちらを拝見。 何だか素直に感動しましたねえ。悲惨な扱いをされる描写は見てるこっちも辛く、やるせない気持ちになるのですが、かく言う自分も、なかなかエレファントマンの顔が出てこない演出にまんまとハマり、「どんな顔なんだろう」と単なる興味で見てみたいと思ったのは、見世物小屋に集まる観客と同じなんですね。 所々で、人間としての尊厳を訴える純粋なジョンに悲しさを覚えたものですが、やはりラストシーンで仰向けに寝るシーンは一番悲しい。私だって人間なんだ、普通の人間と同じように眠りたい。母を想いながら最期を迎えるジョンは、安らかな気持ちだった事でしょう。こうして皆と同じように人間として眠りにつくことで、今までの苦しみから解放されたのだと捉えなければ、あまりにも辛い。 作り手の意図はどうであれ、僕は彼の純粋さにとても心を動かされました。 【TK of the World】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-14 19:08:32) 38.《ネタバレ》 ジョン・メリックに優しく接した人たちは偽善者かもしれないけど、見世物小屋で過ごした日々より幸せならば、そもそも偽善って何なんだろうと考えさせられる。プレゼントに感激し、流した涙に嘘はないはず。さらし者にされても卑屈な考えに支配されず、美しい心を持ち続けたジョン・メリックの生き方が胸に突き刺さる。そして彼の最期は充実感や満足感に満たされたものだったと信じたい。大聖堂のミニチュア、本当に素晴らしい出来でした…。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-01-29 17:01:01) 37.様々な人間が登場しましたが、中でも興味深かったのはトリーブス医師やケンドール夫人です。偽善という言葉も思い浮かびますが、彼らの行為を第三者がどう感じるかよりも、彼らの行為をメリック本人がどう感じていたのかが最も大切なのでしょう。鑑賞中は何度も涙が出ましたが・・・。鑑賞後も自分が涙した感情は一体何だったのか・・・?考えさせられる映画です。 【とらや】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-14 23:33:26) 36.“奇形”に生まれてしまった男の苦悩と栄光とをしっかりと描ききった名作。D・リンチが頭のおかしい作品を量産できるのは、この作品のようにしっかりとした演出もできる圧倒的な監督能力に裏打ちされているのだろう。 【j-hitch】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-21 21:06:08) 35.《ネタバレ》 ジョン・メリック(本名はジョゼフ)がトリーブス医師から贈られた化粧箱を夜半庭先で夢心地で使う場面は、同じ年頃の青年のように振舞ってみたいという彼の願望が形になって現れたシーンである。頭に残った髪に櫛を入れ、硬くなった皮膚に香水をつけ、そこに座っているはずの若い女性に気取って話しかける彼を滑稽だとは思わない。メリックに手を差し伸べながら、自分が偽善者ではないかという畏れを抱いているトリーブスもまた魅力的だ。弱点(劇場のシーンは余計である。あれがこの映画を陳腐にしてしまっているし、ジョン・ハートのメイクアップも手心が加えられている)もある作品だが、製作側はこの映画が見世物小屋であることは先刻承知のことと思う。彼らが期待しているのは小屋から出てきた人間の心が入る時とは少し違ったものになっていることであろう。デヴィッド・リンチもティム・バートン同様異形なものへのシンパシーが強い監督だが、それがいい形ででた作品だと思っている。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-28 01:28:43) 34.《ネタバレ》 ■この映画を、単純に差別はいけない、人は見かけで判断しちゃいけない、のレベルで消化していいものなのだろうか。 ■最初、徹底してメリックの容姿は隠されている。だが途中から一転してメリックの容姿は出ずっぱりとなる。我々は最初隠されているメリックの容姿が「見たい」と思うはずだ。そしてその容姿を見てショックを受けるはずでもある。(メリックを見て悲鳴を上げる看護婦のシーンが、容姿を隠すか見せるかの転換点である。) だがこれはいたって「自然な」感情であり、それを「私にはそんなものありませんよ」とうそぶくのは偽善である。 ■メリックに対する「蔑み」と「憐み」は、本質的には同じ穴のムジナである。蔑みは上記のような感情に忠実に行動した場合、後者は上記のような感情のネガである。「憐み」によって自分のメリックに対する優位を確認し、憐れんであげれるほど優しい自分に自己陶酔する。 ■ちなみに、この話だと「象が醜いこと」の方は問題なく、また自明なものとされているようだが、それは本当に自明だろうか。この論は「動物/人間」の二項対立の存在によって支持されており、動物が醜いことは自明視される。つまるところ、動物への差別心をあらかじめ認めている。 ■そして「容姿の醜い人は心が優しい」というつまらないステレオタイプは健在のようだ ■最後の「何も死なない(nothing dies)」はいったい何だろうか。まさか「メリックの母親の恐怖はそこで終わらずメリックに容姿として残された(=伝わった=恐怖は死なない)」ということでは・・・ 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-28 19:04:29) 33.《ネタバレ》 色々と考えさせられる映画だった。もし自分がメリックと同じ立場だったら、あれだけ純粋に生きれただろうか…?すさんでしまって人生投げ出していただろうか?ラスト付近の駅のシーンでメリックが走り出した時、メリックが自ら列車に飛び込む姿を想像した。逆だった。メリックは「自分は人間だ!」と主張した。想像もできないくらい過酷な人生であっただろう。過酷だったからこそ彼は真の生きる喜び、幸せを感じることができたのだろう。人の優しさを普通の人の何倍も感じることができたであろう・・・。彼の最期は幸せであったと願いたい…。 【N.Y.L.L】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-10-04 14:45:26) 32.深く観るのか、浅く観るのかで終わった後の印象は大違い。優しさなんてものは言葉の裏側では醜さとの闘いだと思う。 【みどりいろ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-08-18 18:16:03) 31.子供の頃にテレビで観て、すごい衝撃を受けた作品です。子供心に「怖い」と感じましたが、その後からなんとも言えない胸の痛みを感じたのを覚えています。大人になってDVDで再見しましたが、やはり名作ですね。あの頃に感じた胸の痛みをまた同じように感じました。 【ClocheRose】さん [地上波(吹替)] 8点(2008-06-02 17:01:23) 30.主人公のように葛藤する映画でした。 【eureka】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-14 02:34:05) 29.見る人に問いかける作品。映画の中に出てくる人が、ほとんどひどい人間だ。世の中の人間はこんなにもひどく、無情なんだろうか。偽善でなく本当に親切な人間は存在しないのかな。実際にあった話だと聞いて、益々考えさせられた。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-05 17:40:43) 28.人は生を選べない。程度の差こそあれ、自分が完全無欠と考えてる人はいないと思う。メリックの場合はそれが極端に不幸だった。外見が醜いから誰にも愛されない。彼の奇形仲間は「運は俺たちには必要なものだ」と言っていたけれど、運だけで片付けてしまうのはあまりにも悲しい。まあ、彼は幸運にも助けられ幸せに余生を送れることになるのだが。。メリックのその外見とは裏腹な心の美しさ、純真無垢さを映し出した先生の奥さんの前で彼が泣くシーンが深く心に突き刺さった。 【スペクター】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-02 01:27:16) 27.名作。差別に関する意識を深く考えさせる作品。 小学生位の頃に全く予備知識が無い状態で見たかった。目の部分に穴を開けた袋を首まで被っていて首から下を隠す様なローブを着ている不気味なポスターを見て、『ホラー・怪奇怪獣』的な物を求めて見世物小屋に行く観客気分で映画館に入る事が出来たなら胸の痛さが倍増するに違いない。監督=主催者、視聴者=観客の構図で呼び込んでメリックのドラマを見せる所がうまい。 【oO KIM Oo】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-05 05:09:19) 26.ジョンメリックは人の心を写す「鏡」のような存在だと感じた。 バイツや夜警の人等は自分の欲と自分の弱さ、心の醜さを写し、ケンドール夫人は心の美しさ、演劇の美しさ、素晴らしさを写し、トリーブスの妻は戸惑いながらも心の優しさを写した。 トリーブス本人も最初は医学的見地から興味本位の部分や名声や欲があったのだろう。 確かにバイツと同じ穴のムジナだったのかもしれない。 しかし次第に触れ合うたびに二人の心の距離は近づいていった、そして同時に自分は偽善者なのか、メリックを利用しているだけなのかという、名声、人としての優しさ、友情の間に悩み苦しむ人間らしい葛藤する心を写した。 しかし、全て先生のおかげとメリックが語っていたように二人は間違いなく真の友だったと言えるだろう。 そしてメリックに真の幸せの一時を与えたのもトリーブスのおかけだった。 メリックは本当に純粋だった。 人に優しくされたかった、母に愛されたかった、人として扱って欲しかったという想いがことあるごとに強く伝わってきた。 トリーブス妻とのやり取りで涙した姿、ケンドール夫人と演じたロミオとジュリエット、劇場で皆に温かく迎えられ少し驚いた姿は忘れられない。 そしてなによりも「自分は動物でない、人間なんだ」という悲痛な叫びが胸を打った。 ラストはこの上ない幸せを感じ、人間として生き、人間として死んでいった姿はメリック自身の心の強さを自分の鏡に写したといえよう。 【六本木ソルジャー】さん 8点(2004-12-25 02:07:57) 25.イレイザーヘッドといい惨い作品だわー。現代の自分が見てもちょっとこの酷さはピンとこない部分もあって何だか茫然といった感じ。もう全てにおいて人間の厭な部分を全面に出してるから観ていて疲れてくるのよね。それでもエレファントマンの容姿、エレファントマンの不幸な描写にも顔を背けない自分がいるんだ。目をつぶりたい自分と、目を輝かせた自分が、、 【ホーラン℃】さん 8点(2004-12-08 22:41:08)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS