みんなのシネマレビュー

存在の耐えられない軽さ

The Unbearable Lightness Of Being
1988年【米】 上映時間:173分
ドラマ小説の映画化
[ソンザイノタエラレナイカルサ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-27)【Olias】さん
公開開始日(1988-10-29)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリップ・カウフマン
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)トマシュ
ジュリエット・ビノシュ(女優)テレーザ
レナ・オリン(女優)サビーナ
デレク・デ・リント(男優)フランツ
エルランド・ヨセフソン(男優)元大使
ドナルド・モファット(男優)主任外科医
ペイベル・ランドフスキ(男優)パベル
ステラン・スカルスガルド(男優)技師
原作ミラン・クンデラ
脚本フィリップ・カウフマン
ジャン=クロード・カリエール
撮影スヴェン・ニクヴィスト
製作ソウル・ゼインツ
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集ウォルター・マーチ
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
あらすじ
ドン・ファンにして有能、共産主義を皮肉る論文もものする脳外科医トマシュと、画家らしい奔放さにあふれたサビーナ、かたくなな純朴娘のテレーザ。この3人の複雑にからまりあう恋愛心理をタテ軸に、チェコ事件という背景をヨコ軸に、時代に抗うように生きた人々を熱く描いた秀作。「存在の耐えられない軽さ」とは反語的に読むべきなのかそうでないのか、このストーリーは軟派なのか硬派なのか、本作は観客に簡単には答えを出してはくれない。

おばちゃん】さん(2004-05-25)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


23.難解なドラマで、何度か見返す必要が私にはあると思う。しかしなんだかんだ言いながら3時間きちんと鑑賞できた。それだけ力がある映画なのだ。登場人物の中で自分に近しいのはビノシュだろう(考え方が、ですよ。)。だからオリン演じるニヒルな女は本当にカッコよく感じる。見たことが無いので(ごめんなさい・・・)イメージですが、ディートリヒとかバコールとか、古い時代の映画にはこんなキャラクターの女性いたと思いますが、最近の映画ではとんと見かけませんよね。レナ・オリンも映画で見かけなくなってしまった。ハルストレム(夫)のせいか??何はともあれ、また見てみよう。 のはらさん 6点(2004-01-13 22:50:45)

22.名作の部類には入ると思うが、途中で中だるみした印象あり。重く、苦しい。ビノシュの演技がとても良い。 みねこさん 5点(2004-01-10 23:25:17)

21.文学の香りのする映画。トマシュは一見なげやりな人物像だが、ダニエル・デイ・ルイスの美しさともあいまって、実に魅力的。軽さと重さは実は共存している、ということを、自らの肉体で具現化している彼という役者は、やっぱり本当にすごい人だ。でもそんなことを考えるまでもなく、この映画はただ彼の美しさを楽しむだけだっていいと思う。もちろん丁寧に観て、当時の社会背景に思いをはせるのもいいけれど。終盤の、ストーリーというより、画面からにおいたつ雰囲気がいい。ビノシュは共演者によって、好きな女優にも、嫌いな女優にもなる。本作は、3人の役者のバランスがよく、ビノシュ、オリンとも、ルイスに負けない輝きを放っていた。それがこの映画の最大の魅力かもしれない。<追記:あや、フォローしようとしたわけじゃないんですけどね(ポリポリ・・)結果的に何かが伝わったなら嬉しいんですけど、難しい映画を観たとき、理解しなくちゃなんて思わなくていいんじゃないかな、ということは、ちょっと言いたかったかな・・ポリポリ・・。> おばちゃんさん 8点(2004-01-03 02:01:35)(良:1票)

20.高三の時に当時付き合っていた彼と、学校を抜け出して観に行きました。(だって上映時間が長いんだもん) 意味は良く分からないなりに、ダニエル・デイ・ルイスの美しさにうっとりし、ビノシュのなんとも言えぬ田舎臭さに唸りました。初めて文学的匂いのする作品だったので、見たことで大満足した憶えがあります。 でも長くてお尻が痛くなったのも初めてでした。 次の日、学校に行ったら先生に呼び出され怒られたのは言うまでも無い。 あずきさん 6点(2004-01-02 19:37:38)

19.長かったですけど退屈せずに見れました。面白かったです。 愛人/ラモスさん 8点(2003-11-17 10:25:38)

18.「せつない」という言葉が、これほどしっくりくる映画は、これをおいて他にないでしょう。男とはこういうもので、女とはこういうものであるという差異をきちんと描いた上で、歩み寄り、愛を深めて行く男女のかたちが、こんなにも見事に描かれた映画を他にしりません。欧米ではテレザの「重さ」が、日本ではサビナの「軽さ」が、女性たちに憧れの対象として支持されたそうです。私はどちらも、それぞれに好きです。これは究極の恋愛映画だと思います。 ともともさん 10点(2003-11-05 13:59:21)

17. 観直してみましたが、評価は変わりません.D. デイ=ルイスと J. ビノシュと L. オリンが醸し出すこの映画の空気が自分の気持ちにぴったりと添っているのだと思う.そしてデイ=ルイス演じるトマーシュの人物像が、軽くいい加減で地に足がつかない一面と、実は最後まで体制に取り込まれることを拒否する骨太な内面を併せ持ち、その代償も恐れない人物だったことが判ってきて、俄然後半が活きてくる.プラハの春が踏みにじられる映像のつらさと、ラスト近くで二人が足に足を載せて宿の部屋に消えていくときの、胸が締め付けられるような感じは忘れることができない. シャリファさん 9点(2003-10-13 21:53:09)

16.主婦が好きそうなドラマみたいな感じ?ストーリー自体は起伏がなくて退屈だったけど、なぜかそんなに退屈にならずに見ることができました。
ただ長いからもう見なくていいやって感じ。 るいるいさん 6点(2003-10-12 00:01:00)

15.正直つまらなかったです。ジュリエット・ビノシュは可愛かった。 こわだりのインテリアさん 4点(2003-07-09 19:37:04)

14.もう15年も前の作品で、これが上映された頃はベルリンの壁が崩れる日がくるなんて誰も思ってなかった時の映画です。私は、この映画で初めてプラハの春という事件を知り、その後、ベルリンの壁が崩れるニュースをリアルタイムで眺めると言う不思議な体験をしました。映画と時代がリンクした幸福な瞬間だったと思います。映画自体が傑作だとまでは言えないかなとは思いますが(途中で休憩時間が入るのはやはり長い)、ああいう時代が本当にあったんだと何も知らない高校生(その当時の私)を説得させる力がある映画でした。(ストーリーの途中で流れるヘイジュードが印象に残ってます) まりこさん 7点(2003-06-14 23:51:56)(良:1票)

13.心に残るセリフが多々ありました。でもあんな男はイヤだなあ。長いし、ちょっと中だるみ感があったような気がしなくもないけど、たまにはこういうのもいいかな、という感じです。ジュリエット・ビノシュの健康的なエロさに妙にどきどきしてしまいました。 hamishさん 6点(2003-06-07 18:44:32)

12.眠かった…。評価高いかもしれないが僕的にはつまらなかった。 Asさん 3点(2003-05-06 14:49:19)

11.十代半ばに初めて見たとき、見終わってから、しばらく何も考えられなくなった。自分はこれから生きていく、それだけしか頭になかった。小説もすごく良いですよ。 zakkiさん 7点(2003-04-15 18:23:26)

10.不誠実とか、人間の性(さが)とかで話を仕方ないと終わらせるのは大嫌い。でも年を取るにつれて、こういう不条理が世の中でたくさん存在することにおどろく。 中野さん 6点(2003-03-30 13:04:03)

9.私もラスト好きです。死ぬことを前置きした後の、「なんて幸せなんだろう」。でも3時間はしんどかったし、ジュリエットのワキゲは日本人の私には...。 ブラックバッスさん 7点(2003-03-18 22:03:45)

8.ラスト、泣いた。っていうか、映画で号泣したの初めて。 ケッジさん 9点(2002-12-16 02:26:04)

7.登場人物の性格がよく描かれていて、物語をきちんと構成していたと思う.時代背景の辛さも、一人一人の中に存在していたよね.ラストも切ない.ラストシーンの好きな映画ベスト10があったら、絶対票を入れます.あと、ジュリエット・ビノシュ、すっごく良かった.とっても好き. ひこさん 9点(2002-11-11 09:30:12)

6.レナ・オリンがいいです。ずっと私の憧れです。 ゆうこさん 6点(2002-09-01 15:22:15)

5.長かった。エロかった。ちょっと雰囲気大人すぎてお子ちゃまな僕にはわかりづらかったかな。でも、人生がどうしても重く大変なものに思えてしまう者には、人生を軽くひょうひょうと生きている人が、まぶしくも見え憎くも見え、かつどうしようもなく惹かれるのかなぁという感じがした。そしてJ・ビノシュはすごく魅力的。ギラギラしてるのが多いハリウッドの女優の中でひとり、癒し系のセクシーさでオレを虜にしてくれる貴重な存在だなぁと思った。DD・ルイスもなかなかのプレイボーイぶりで良い。「愛とセックスは違う」とかいう言い訳して通用するんよなぁ…ええなぁ。 鉄コン筋クリさん 6点(2001-12-17 03:37:30)

4.全体に“性”をベースにしているものの女性の裸が多く出てくると言う訳でもない。映像は灰色。時代背景があのプラハを描いているから。希薄な人間関係、人を疑い、政府を信用しない。しかし何かに反抗しようとする激しさがある訳ではない。だから映像が灰色なのか?そんな雰囲気は良く出ています。 イマジンさん 7点(2001-11-12 12:19:42)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.62点
000.00% line
123.64% line
200.00% line
323.64% line
447.27% line
5610.91% line
61120.00% line
7712.73% line
81323.64% line
9916.36% line
1011.82% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.87点 Review8人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1988年 61回
撮影賞スヴェン・ニクヴィスト候補(ノミネート) 
脚色賞フィリップ・カウフマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジャン=クロード・カリエール候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1988年 46回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演女優賞レナ・オリン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS