みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
3.画面いっぱいに広がる黄金色に輝く麦畑に思わず目が奪われてしまう。ややセピアがかった緑の陽光が包み込む中、ひたすら疾走する自転車。そして、そのまるで絵画に描かれたようなクリアーな風土は、まさしく遠い夏の日の記憶そのものだ。どこか懐かしさが込み上げてくる、その清々しさ、初々しさ。大自然の変化を少年の心象風景として捉えたカメラの素晴らしさ。ひとつの作品の出来を左右する、これはまさにその好例と言えるだろう。そして、それらが美しければ美しいほど際立つ、その下に蠢く大人たちの愚行や浅はかさ。疑いを知らない少年が、大人たちの世界に足を踏み入れたときの不安と困惑。その不条理で抑圧的な大人社会に翻弄される子供たち。何色にも染まっていない純粋なものが壊されていくことへの警鐘を鳴らした本作は、人間関係(とりわけその取り巻き)次第では、そのしがらみから抜けきれず、やがて個々の人生を狂わせてしまうことの危うさと、その一方で、人を慈しみ心を通い合わせることの大切さというものを我々に教えてくれる。まさに心が洗われる思いだ。 【ドラえもん】さん 8点(2004-07-19 15:46:01)(良:2票) 2.黄金色の麦畑や穴の中の子供、という面白そうな予告編にそそられて見たらこんな話だったとは、、 最初はこの謎がミステリアスだし心臓ドキッのびっくりがあり、事情が分かってからは「酷い話」にさらにびっくり。 ラストは一応いい結末とはいえ、それまでの大人全部が救いようがない酷さなので嫌なもの見ちゃったとホントに気分が悪かった。 前述のお二人のレビューで教えられ、なるほどと思ったものの不快感は消えず。 風になびく一面の麦畑、ポピーの咲く野原と美しいロケーション、ハリネズミやふくろう、蛇、蛙にカノンの音楽、、、 のどかなイタリア南部の片田舎、たった数軒しかない村でひたすら無邪気に遊ぶ子供達と大人の邪悪さ。 秘密を知った子供はどんなに驚いたことだろう。一人少年を救おうとするのはけなげなのだが、これが大人への第一歩だなんてのはどうも納得できない。 実のところladimさんや彦馬さんと一緒に「良かった~」と言えないのはサビシイのだが、話自体好きになれないのでスミマセンが正直に、、 【キリコ】さん 5点(2004-06-13 17:24:59) 1.黄金色の麦畑に見とれていたら、どひゃー!のシーン登場。ぼくは怖くないことはなかったです。さてイタリアのベストセラー小説の映画化です。大人の階段を昇る10歳の少年、その切なさにどれだけ感情移入できるかが勝負だ!と見る前から「感情移入するぞ」と意識し過ぎたのがいけなかった。少年を意識すればするほど、村ぐるみでいったい何をやってんだ、ばかりが気になってどうもずるずると完。ただ少年の妹には見える犬がもはや少年には見えないシーンは、階段を昇っているのだなーと象徴的でした。あー、私ももう一度犬が見える頃に戻ってみたい。 【彦馬】さん 7点(2004-04-19 23:47:32)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS