みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
62.《ネタバレ》 最後の客(殺人)を殺すときが一番泣けた。痛くて痛くてでも運命には逆らえなくて・・・。 いやまあ最初と最後以外はしなくてもいい殺人だったけどね。 【とま】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-17 20:00:04) 61.悪いことしたとき胸が苦しくなるような罪悪感に襲われました。ほかの道はなかったのかな?哀しすぎるよ。 【武蔵】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-15 16:40:18) 60.シャリーズセロンにはビックリでした。モンスターってセルビーのことかと思ってました。 【かじちゃんパパ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-10 12:53:01) 59.不愉快です。シャーリーズセロンがここまでぶくぶくになって意味なく不細工になって製作まで負った理由が全くわからない。いいようにのせられて宣伝に使われたとしか思えない。実際「セロンが体重を激増させてまで主演をはった映画!」といううたい文句がなかったらこんなに売れなかったはず。本物の不細工を使うわけにはいかないから人工的に不細工を作り出すという意味のないブス保護は単なる侮辱。何を伝えたかったのかもさっぱり。本当に不愉快。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-08-06 22:15:49) 58.自業自得でしょう。娼婦で殺人鬼でトニー・モンタナ並みの言葉遣いの女に感情移入することは出来ません。同性同士のベッドシーンほど見ていて見苦しいものはないです。終始シャーリーズ・セロンがジョン・ヴォイトに見えて仕方なかった。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-08-06 19:31:54) 57.観た友人からかなり重い話という事を聞いていたので少々覚悟して観たのですが、私は重いストーリーというよりもアイリーンの過去が哀れで仕方がなかった。法廷でセルビーがアイリーンを指さして証言するシーンは悲しすぎる。シャーリーズはこのアイリーンを見事に演じきっている。本当に彼女とは分からないくらいだった。クリスティーナの演技も素晴らしい。他の方も言ってるように、兄と近親相関関係になった事、14歳で子供を生んだ事も描いて欲しかった。 【アンナ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-03 13:39:37) 56.シャリーズ・セロンの演技に期待したけど、やっぱりメークの力の方が大きいと思う。『あのシャーリーズ・セロン』だから評判になったんですね。私もクリスティーナの演技の方が格段すごいと思った。あの何気にイヤラシイまでの媚びた目つきなんかサクッとできるところがすごい。アイリーンの実話としては心を打たれるけど、もう少し上手な女優さんでもよかったんじゃない?売春婦なのに妙にエロくない身体にしたシャリーズ・セロンもすごいね。 【さら】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-01 14:45:01) 55.アイリーンの行動原理には、人間を人間たらしめる要素、すなわち理性のかけらが全く無い。 常に大脳新皮質が麻痺していて、動物的本能が丸出しになっている。 欲しいものは力ずくでも手に入れる。確かに、一般人から見たらモンスターである。 しかし、そんなモンスターにも、力ずくでは手に入らないものがあることに気付いた。 それは、セルビーであり人の心である。 それを手に入れて留めておこうとすべく、アイリーンの中に徐々に理性が芽生えて、悩み苦しみ葛藤が起こり始める。 「何故愛を知ってしまったのだろう…」という台詞があるが、セルビーと出会わなければ、アイリーンはアイリーンのままでいられたはず。 自分はこの物語で語られているアイリーンに対して、むしろピュアな人間臭さを感じずにはいられなかった。アイリーンの純愛物語、そんな感じがした。 従って、どうしてもセルビーが、純粋無垢で計算された悪意が無いだけに、より残酷に見えてしまう。 【なおてぃー】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-25 23:37:28) 54.これがあのシャリーズ・セロン?!でした。クリスティーナ・リッチのパラサイト(?)ぶりにもびっくり。 【海賊】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-23 16:13:21) 53.《ネタバレ》 まず第一声は、シャーリーズ・セロンはどこに映ってんの?でした。それぐらい全然別人のようでした(裏を返せば完全に役になり切ってました)。オスカーは当然でしょう。生きるために殺す。この映画、いや、アイリーンという女囚にとっての真実です。人間が悪になるのは全ては環境のせいと語るのは簡単です。しかし、報道によって我々は、実際に犯罪を犯してしまった人間に対するイメージは悪であると当然のように思い、そこへ行き着くまでの過程を考えなしに断罪してしまいます。アイリーンの行為は本人があざけていた通り”汝殺すなかれ”の教えに従えば悪ですが、人生をやり直そうにも周囲が受け入れてくれない状況の中で、それでも生きなければいけないなら、殺人も自分の中では正当化せざるをえない。人間のそんなジレンマを上手く演じていたと思います。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-07-12 12:09:40)(良:1票) 52.ああいう環境にいる人が実際にいると思うと、何とも言えなくなった。他の殺人鬼の映画でも思いましたが、殺人の理由にかわいそうな身の上、過去や家族の過干渉ということがあるとしても、これからも殺人を犯す可能性がある人が長い間逮捕されないのはすごく怖いと思う。それでも、裁判のシーンで流れた曲が切なかったこともあってちょっと泣きそうになった。二人の恋がどうゆう感じなのか期待していたけど、アイリーンのほうから好きになったという展開だと思いこんでいたので意外と何も思わなかった。 【Gene】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-04 18:19:50) 51.《ネタバレ》 シャーリズ・セロンが賞を獲ったことに納得。クリスティーナ・リッチも充分すごいのだけど。アイリーンに死刑が確定した時、そして死刑が実行されたと聞いたとき、セルビーはどう思ったのだろう。「すごくよかった」と言いたい気もするけど、心から自信を持って言うと、なんかひっかかる。それはアイリーンの過去がどういうものであったか詳しく映像とともに説明されていないこと。それはそれで奥深さを感じられていいのかもしれないけど。もう一つは「美人」というイメージがある人が不細工な特殊メイクをしたことに対してだと思う。観ている最中に一生懸命シャーリーズセロンの面影を探している自分がいた。そしてストーリーに集中して少し時間がたつと「そういえばこの人、シャーリズ・セロンなんだよな」とまた面影を探している。その繰り返し。だからストーリーにあまり集中できなかった。そう思っているのが自分だけじゃないとしたら、綺麗な人を使ったのは失敗だと思う。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-03 00:25:58) 50.違うと思う。いくら実在した犯人が美でなく不美人であったとしようとも、なにもあそこまで意図的にブサイクに作り上げる必要ってあったのでしょうか。これって実は殺人犯に対する民間的な罰ゲームってことになっていませんでしたか?そんなふうに思えてなりませんでした。美のセロンがいちいち養豚のようにブクブク太り特殊メイクまで施して彼女を醜い姿に見立て演じた事にちょっと嫌悪感をもってしまう、普通にやれなかったのでしょうか、絵的にもう二度と見たくない作品になってしまってましたね。 それにこれって軽~く侮辱罪には当たらないのでしょうか、死人に口ナシとはいいますが・・ 【3737】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-02 00:00:14)(良:1票) 49.《ネタバレ》 「これがあのシャーリーズ・セロンですか?まじでどんなメイクしてるんだろう。」と映画見ながらずっと思ってました。お肌はそばかすだらけ。眉毛はほぼないし。下っ腹はでてる。お尻やふとももにはセルライトがうっすら見えて実年齢より10歳は上に見えました。特殊メイクを施しているといえどこの変身ブリはお見事!!女優魂を感じました。しかし、セルビーは最初はかわいらしかったのに、見れば見るほど嫌な女になっていきましたね。アイリーンはセルビーのためにお金を稼いでいたというのに、あんなひどい仕打ちをするなんてね。 【およこ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-01 15:20:16) 48.やっべえ。シャリーズセロンがやってるなんて何も知らずに見た人は絶対わからんだろう。話し方も今までのイメージと全然違うし。女子テニス選手の○ンゼイ=○ベンポートかと思った。 【ノス】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-01 00:31:55) 47.生きる為に自分を傷つけながら人生を送ってきたアイリーン、そんな彼女が心を許せる人と出会ってしまい、お金のため、生きるために無差別殺人を繰り返してしまう。あまりにもせつな過ぎる人生です。 確かに殺された人を思うと彼女の犯したことは許されることではないが、せめて刑を受けた彼女が天国に行けた事を願うばかりです。 ローラースケート場でセルビーと一緒に滑っていた時と、エンドロールで流れる、ジャーニーの“DON'T STOP BELIEVIN’”は80年代の洋楽を聴いていた人には聞き覚えの有る曲なのですが、内容がアイリーンを歌ったような歌詞なので少し紹介します。“一人ぼっちの世界に生きてきた、小さな田舎町の女の子、彼女は夜行列車に乗った、どこというあてもなく。(中略)ブルーバードを行き来する、人待ち顔の見知らぬ男と女彼らの影が夜の中で、お互い探りあう刺激を求めるためだけに生きるストリートライト・ピープル、彼らは夜のどこかに姿を消してゆく、(中略)信じることをやめるな、自分の感覚を信じてストリートライト・ピープル 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-06-23 00:27:04)(良:1票) 46.《ネタバレ》 シャーリーズセロンぶさいくやなあ。体型や顔だけでなく、仕草や歩き方なんかからもえげつないほどの女優魂を感じます。ミニミニ大作戦とはえらい違い。同じ人とは思えない。でも、必ずしもシャーリーズセロンがやらなくちゃいけないというとそうでもない気がする。演技はものすごいと思うけど、ミニミニのセロンの方が好きです。 ただストーリーは好きではないです。実話みたいだけどあまり入り込めなかった。 【MARTEL1906】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-06-21 23:25:19) 45.見た瞬間、あの美しきシャーリーズがここまでやったか!とものすごい変身ぶりに驚きました。シャリーズってこれまではほんと綺麗なだけの女優さんという印象で、これといって代表作と呼べるものがないし、これといってあか抜けない。それを脱出したかったのもあるんでしょうね。 内容はとにかく切なくて、見ていて苦しかったです。 人を殺めるのは絶対にいけないことだけど、愛をつらぬくためには彼女にはそれしか手段がなかったんですね。。 最後まで愛を信じた、切ないモンスターの映画でした。 【akoako】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-19 10:33:14) 44.C.セロンのメイクはジョン・ヴォイトにしか見えず、さらにはぼってりとした体型と ガサツな仕草、喋り方で本当はどんな顔してたかも思い出せなくなってしまった。 女優魂を感じる作品。力のある映画だが、少々綺麗事のようにも思える。 【GO】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-16 22:34:48)(笑:1票) 43.「世界でもっとも美しい50人の女性」にも選ばれたセロン。ただし美人がブスに変わったことだけが見所の映画では決してないと思う。 実話では、アイリーンの精神的な心の支えとなったセルビーはもっと悪人だった。この映画の宣伝文句「なぜ愛を知ってしまったのだろう?」という台詞からも分かるようにセロンの存在はこの映画に限っては、アイリーンの殺人動機の1つとして考えられて人物像が作られている。ここまで「飢えた愛」に焦点を当てられたのは、女性の監督だからかもしれない。アイリーンの過去は、精神障害の父親の自殺や、アル中の母親が育児放棄、それに近親相姦の繰り返しなど、たしかに不幸はあったが、だからといって 「生きるためには娼婦になり人を殺すしか方法がない」とは思わない。思わないのだけど、そんなつまらない常識を殺人犯のアイリーンにぶつけて「あなたの考えは間違っていますよ、同情の余地なんてないですよ」なんて言うつもりも、さらさらない。この映画を褒めたいのは、モンスターである主人公の行動を肯定もしていないし否定もしていないところ。 悪い家族環境が悪い人間を作ることはよくあるが、中にはそういう劣悪な環境から抜けだして光のある道に進める人も大勢いる。 アル中の父親から何度も殺されそうになったり、母親が父親を射殺するという経験をもつシャーリーズ・セロンがその1人ではないだろうか? もしかしたら彼女は、自分も一歩間違えればアイリーンと同じような売春婦の道、悪の道に突き進んでいたと思っていたのかもしれない。 そして頑張れば再生できたかもしれないのになぜアイリーンはモンスターになってしまったのだろうかという無念の思いもあったのでは?セロンの執念にも似た演技を見ていると、彼女が持っている重い過去がアイリーンを通して伝わってくる。美しさと心の強さを秘めたセロンが大切な勲章を手にした記念すべき作品を心から祝福したいです。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-11 20:44:04)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS