みんなのシネマレビュー

ミッション

The Mission
1986年【英】 上映時間:126分
ドラマ歴史もの
[ミッション]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-07-24)【Olias】さん
公開開始日(1987-04-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ローランド・ジョフィ
演出ヴィク・アームストロング(スタント・コーディネーター)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)ロドリゴ・メンドーサ
ジェレミー・アイアンズ(男優)ガブリエル神父
エイダン・クイン(男優)フェリペ・メンドーサ
シェリー・ルンギ(女優)カルロッタ
ロナルド・ピックアップ(男優)ホンター
リーアム・ニーソン(男優)フィールディング
脚本ロバート・ボルト
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影クリス・メンゲス
ロビン・ヴィジョン(第2班撮影監督)
製作デヴィッド・パットナム
イアイン・スミス[製作](製作補)
配給日本ヘラルド
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ジャック・スティーヴンス〔美術〕(セット・ドレッサー)
リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装エンリコ・サバッティーニ
編集ジム・クラーク
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
イエズス会の神父(アイアンズ)がインディオ布教のため南米にやって来る。弟殺しの罪にさいなまれる奴隷商人(デニーロ)は、彼とともに布教活動に専念する。ところがポルトガル政府がその土地を武力によって制圧をしようとすることで平和が破られる。そして・・・

オオカミ】さん(2003-11-30)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
1


4.《ネタバレ》 南米パラグアイの映画を前に見たので、その流れでこれも見た。公開の頃は有名だったのかも知れないが、別に映画ファンでもないので知らなかった。
この映画に出る先住民はグアラニー人だが、パラグアイ国民は今も大部分がグアラニー系のメスティーソである。グアラニー語がスペイン語と並んで国の公用語であり、通貨単位もグアラニーであって先住民色の濃い国らしい。劇中で先住民の台詞は字幕がなかったが、これがグアラニー語ならパラグアイ国民のほとんどは意味がわかると思われる。
映画の内容としては派手なアクションとか大スペクタクルというより主にドラマで見せている。映像に出た町は現パラグアイ首都のアスンシオンとのことだったが、そこに最初からいたオヤジはスペイン人の総督、また枢機卿が来た時から一緒にいた男はポルトガル人だったらしい。いろいろ説明不足で面倒くさいところがある。

題名は一般的には使命だろうが、キリスト教的には伝道のことかと思われる。またこの映画に出たように、南米でイエズス会が作った伝道所の意味もあるらしい。この映画に出ていた伝道所は、パラグアイに近い現在のブラジル領内にあったものと思われる。
南米のイエズス会は先住民の奴隷化を拒否し、伝道所(保護統治地)に先住民を集めてキリスト教化や生活・文化の向上を図っていたとのことで、当時の植民地支配の中では比較的まともな存在だったらしい。経済面でも生産物の販売などで割とうまくいっていたようだが、スペイン・ポルトガルの政治支配からは独立性が高く、奴隷商売の邪魔にもなることから植民地当局には嫌われていたとのことである。なおイエズス会の活動で本当に先住民が幸せになったのかという問いは、枢機卿の言葉として劇中にも出ていた。

物語については宗教がらみなのでよくわからない。枢機卿は、現世的な事情としてローマ教会から課された使命と、本来自分の属していたイエズス会を守ろうとする使命感を両立させる必要があり、その上で最低限、人命の被害を避けるため現地の説得に当たったのかと思った。一応心ある人物だったようだが、ただし本来の神からの使命は度外視した形に思われる。
また現地の聖職者二人は、神からの使命をどう果たすかについて考えに違いが生じていたらしい。終盤では、どちらが神の意思に沿っているか生死をかけて競った結果、どちらも神の意思に沿わなかったようにも見えたが、しかしこれは逆に両人とも神の意志によって死んだのではないか。それこそが宣教師としての使命であり、ここで死んだ二人の心を現地の人々(最後の少年少女)の記憶に残すのが神の意思だったと取れる。終幕時の枢機卿の言葉でもそんな感じのことを言っていた。
一応そのように思ったが、別にキリスト教徒ではなく感動もしなかったのでそれなりの点数にしておく。 かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-10 09:12:24)

3.壮大な滝の映像は見事でしたが、伝わってくるのは高慢とか偽善くらいです。 ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-08-19 00:11:26)

2.《ネタバレ》 原始的な武器しか持たない原住民と彼らを守ろうとする一部の白人が列強の侵略者と戦う。ありふれた感じだが、この手の映画は嫌いじゃない。ただ、本作はどうも迫力不足で、豪華な俳優陣や製作費の割りに安っぽい印象を受けた。負けるにしても出来うる限りの抵抗をし、一泡吹かせてやったという快感も少ないかな…。 リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-01-11 21:01:42)

1.要所要所で出てくる「滝」の迫力には瞠目せざるをえないし、西欧諸国の他国侵略における暴虐ぶりをきちんと示した点も評価はしたいのだが・・・そもそも、導入部で行われる主人公による「布教」、それ自体がすでに1つの攻撃性ある行為ではないのか?という疑問は拭えない。また、デニーロが改心するまでのドラマに比べて、その後の描写が抽象的・観念的であるのも気になる。 Oliasさん [映画館(字幕)] 5点(2003-01-20 00:42:14)

別のページへ(5点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.90点
012.44% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
424.88% line
549.76% line
61024.39% line
7921.95% line
8614.63% line
9614.63% line
1037.32% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 9.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
撮影賞クリス・メンゲス受賞 
作曲賞(ドラマ)エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ジャック・スティーヴンス〔美術〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞エンリコ・サバッティーニ候補(ノミネート) 
編集賞ジム・クラーク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジェレミー・アイアンズ候補(ノミネート) 
監督賞ローランド・ジョフィ候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ボルト受賞 
作曲賞エンニオ・モリコーネ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS