みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
10.《ネタバレ》 瀧波ユカリさんがnoteで大絶賛していたので気になり会社を出た後映画館に滑りこんだ。 端的に言うと映画史に残ると思いました。 この映画のGoogleのストリートビューに映り込む(資本主義に包括される)ラストは、「麦にとっては幸せな結末だった」という予感のみを提示してくるが、それが観客、日本人にとってどうなのか?という問いを、劇中にもメンバーが出演し、広告でも使用されたシティポップバンドのヒットソングをエンドロールに流さないという演出によって余韻と共に残している。ある意味、シンゴジラのラストに近い。 また、今村夏子のピクニックという小説名が何度か出てくるが、あれは記号的な意味ではない。なぜかと言うと、ピクニックは特に顕著だが、今村夏子という作家の特徴として「語り手が情報を提示しない」という面があり、それによって、物語内の見え方をまるで読者の想像力によって万華鏡のようにガラッと変えてしまうという作品を多く執筆している。このピクニックという小説の構造は花束みたいな恋をしたという映画の構造と似ており、観客によって、メリーバッドエンドにもビターエンドにも単なるハッピーエンドにもバッドエンドにも見えるどころか、ラストに至る過程ですら、ホラーを見せられているのか、純愛映画を見せられているのか、ドキュメンタリー映画を見せられているのか、みている人間にとって感想どころか物語そのものへの認識がバラバラになるように作られている。これは、この映画のテーマである「同じ物を見ている、聞いているつもりでも感じていることはそれぞれ違う」というイヤホンのRとLの反復される蘊蓄から作品内の細部でも示され続けている また、まだコンビニもなかった時代の深夜の街が印象的に語られるビューティフルドリーマーの作者であり全共闘世代の押井守が現代の大学生である麦と絹と邂逅する引用の必然性。また、麦が忙殺され始め2人の予定がすれ違い見れなかったエドワード・ヤン監督による1991年の長尺台湾映画『牯嶺街少年殺人事件』への必然的な引用についても既に評論されているので省くが、表層的には2人の関係性の親密さを表す暗号的な役割として固有名詞が効果的に使われているが、それと並行して、メタメッセージとしても巧妙に引用されていると言っていいし、この引用について記号的という指摘は、単なる受け取る側の問題でしかないように思える。なんならここまで固有名詞を効果的に使った例は殆どないのではないだろうか。メンバーも脱退し、低迷していたオーサムシティクラブが現実で売れているのも、ラストシーンのきのこ帝国解散、今村夏子の芥川賞受賞によって日々の移り変わりを表す演出も相まって面白い。 そして、この映画の一番恐ろしく凄まじい面として、絹と麦は押井守や『ゴールデンカムイ』、『希望のかなた』、『牯嶺街少年殺人事件』などの「社会的」と呼ばれるマイノリティを取り扱った作品を好んでいる描写が目立つが、『花束みたいな恋をした』そのものは賞レース向きの題材を避けた上で、『パラサイト 』『万引き家族』『ノマドランド』『ミナリ』『あのこは貴族』『すばらしき世界』『希望のかなた』『ヤクザと家族』などの賞レース向けに作られたマイノリティを題材にした「社会派」映画の主人公達を「鑑賞」しているであろう麦と絹2人を恋愛映画という大衆的な題材のまま「社会的」な視点で「鑑賞」仕返している面にある。これは、それこそ映画をよくみているであろう我々みたいなカルチャーを消費している人たちへの鋭い視線ではないか。 カルチャーを好む我々は大衆映画を斜めに構えて鑑賞しがちだが、マイノリティの社会問題を消費している我々もそう変わらず俗な大衆の一部なのではないか?そして、深刻な社会問題は賞レースに則りみんながみんなマイノリティを題材にせずともすぐ身近にあるのではないか?という問いかけを感じた。 私はこの映画を、東京のカルチャーを写実的に捉えることに成功しながら、尚且つ現代の恋愛映画として新しい答えを提示し商業的な成功を収めた上で、若い世代に広く見られる画期的な社会派映画としてカルチャーを好む人たちへ大きな問いかけを残す日本映画史の金字塔的大傑作映画だと思いました。 今も評価されている映画だとは思いますが、冗談ではなく、後々小津安二郎の『東京物語』のような大きな評価を貰うべき映画だと感じています。 【むす子】さん [映画館(邦画)] 10点(2021-04-17 03:35:20)(良:1票) 9.《ネタバレ》 私も若かりし頃は、ポップカルチャー大好きだったので、好きなものに二人の恋が彩られるさま、共感しました。 ただ、ドキドキの引力は、他の青春映画に比べると弱めのような……。 うまくいきそうで、いかないカップルっているものですね。 二人とも、親がかりで生きていた時はキリギリスだったんですよね(決してアリではない)。 「好きな事の技能で生きていくぜ!」な気合の入ったキリギリスではなく、ふわふわなキリギリスちゃん達。 パズルがうまく組み合わさるようなカップルとして、一生の思い出に残る恋をした。 このシーンは見ていて楽しかったなぁ。 だけど男の方は途中でアリ君にジョブチェンジし、女は多分一生ふわふわキリギリスちゃんのまま。 私の知っている、ふわふわキリギリスちゃんは、殆どが結婚していないし、それで楽しそうに生きている。 結婚しても、旦那も大抵ふわふわキリギリス君で、だから結婚したし、うまくいきもする。 でも、このカップルは、男が見事なアリ君にジョブチェンジしてしまったから……うまくいかないのはしょうがないのかもしれないですね。 となりの女子高生の二人は、始まる前までは楽しそうにおしゃべりしていたのに、終わった後は一言もなかった。登場人物とひとつも共通点がなく(多分)、また恋愛模様もこれから経験するであろう世界だから、感想も出なかったのかな。 大学生~30代の方々にお勧めしたい映画かな、と思いました。 私は、出てきた小説家たちが全く分からずビックリ(漫画はわかったけど、小説家は全滅)。昔はよく本を読んだものだけど、あの当時の作家たちは今どうしてるんだろう…。 また本を読んでみたいな、と思いました。 【りんどう】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-03-17 21:21:29) 8.上映前の何で日本映画はこうなんだという駄作の羅列ほどではないにしろ、初っ端からのありえない会話や言動にげんなり気味になりました。その後は何とか持ち直しますが、話に深みがない。と言うよりも、深めようとしていないよいうにかんじました。もっとダイナミックに(方向性によってはドロドロに)できるだろうに、と。はやりの草食系ということなのかなあ。なあなあで分かれましたというラストからはカタルシスが得られません。これなら凡庸なハッピーエンドの方が良い物になった可能性を感じました。 有村架純を見るのはTVドラマに続けて2回目に過ぎませんが、意外に大根ですか?。 【傲霜】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-03-16 20:44:12) ★7.《ネタバレ》 毎週映画館行くのが定番化してるのは良いのですが、観たいものが無くなってきたところ、こちらの評価が良さげだったので行ってきました。簡単に言えば付き合って別れるまでのあるある話なんだけど、二人とも「花束みたいな恋をした」てのが表現されてて後味も悪くなく良かった。嫁とのピンポイント原因の感想は女が夢見すぎ歩み寄りが足りないのでは?とのことだったが、僕は彼の価値観の変貌とその押し付けかなと思えた。まあ、今後もよく話し合おうというか言いたいことは言おうという話になりました。 関係ないけど3つぐらい横に居たお姉さんが鼻すすってたので何か刺さったみたいですね、これを嫁に話すと何処にそんな要素があんねん?とバッサリでしたw 【追記】お二方とも十二分に名の売れた俳優さんで今更だけど、僕にとっては菅田将暉と有村架純の名前をちゃんと認識した作品になりました、その他の出演作も観てみたいとも、お思いました。。。もともと苦手なんだけど、おっさんになったせいか名前を全然覚えられないというか忘れて出てこない。。。花束みたいな恋をしたというタイトルは、割とすっと出てくるんだけどね、それほど知名度が無いので映画をおさえてる人以外には伝わらない。 【追記2】嫁が映画ジャンキ―化、観る作品を選ぶのは主に僕でこちらの評価も参考にしつつ、嫁専属ソムリエのつもりで選んでるつもりなんだけど結構ハズレます。。。二人とも共感できる作品に当るのは悪くないよね。本作の序盤みたいな感じ 【ないとれいん】さん [映画館(邦画)] 7点(2021-03-01 10:20:27) 6.《ネタバレ》 なんとなく、この映画は映画館で見た方がいい、という思いに駆られ、本当に久々(ほぼ1年ぶり)の映画館での鑑賞。休日午前の映画館は、若い女性2人組、カップル、そして4〜5人くらいの若者グループがメインで、その隙間に中年くらいの男性や女性が1人で見に来ていて(私もその1人)、まずまずの入りでした。上映前、普段まず見に来ないタイプの映画の予告編(すべて邦画と韓国映画)が立て続けに流れ、少しアウェイ感を感じる。 映画の序盤、目立たないタイプの麦と絹が、文化系ネタでの共通点を次々と見つけていく過程は(実際に登場する作家やアーティストはわからないものも多いながら)とても楽しい。あの長い一晩を2人とともに過ごし、互いに相手を「運命だ」と感じていくプロセスをすぐ隣でみているような気分になる(この流れは同じ坂元脚本のドラマ『最高の離婚』を思い出します。あっちはむしろ「違った」2人の遭遇でしたが・・・)。しかも、そのきっかけに世代関係なく2人の共振ぶりを実感できる押井守を持ってきた絶妙な設定! しかし、就職活動あたりから2人のバランスは崩れはじめ、麦の夢が行き詰まったあたりから大きな溝が生まれ、そうなればお互いの小さな努力やがんばりも空しく、決定的に瓦解していく。もともと『アニー・ホール』から『(500)日のサマー』『マリッジ・ストーリー』までこの手の恋愛プロセス映画が好きな私は、とくに中盤以降はどこか冷めた視点でみてしまい、いずれ来るであろう「修羅場な口論」シーンを期待(?)して待っていただけに、自分の感情をぶつけるよりも先に状況を「読み」、自分で結論を出してしまう2人に、やや消化不良な印象が否めませんでした。そして、物語の顛末も、鮮やか過ぎるラストも相まってさわやかな後味が先に来てしまい、もっと苦みを・・・と思ってしまいました。 ただ、映画上映後、クレジットが終わり会場が明るくなっても、みな席を立とうとしない。いつも映画館を最後のほうに去る私が、なんと一番最初に席を立っていた。それだけ、当日映画館にいた若い人たちには「刺さっていた」模様。やっぱり映画館で観たのは正解でした。そうか、彼らにとっては、この描写や台詞が「リアル」であり、「切実」だったのだ。残念ながら、この作品は「私の映画」ではなかったけれど、ここにいた人たちにとっては、この後もしばらく引きずりつづける1本になったのだろうな。そういう現場に立ち会えるのも映画館の醍醐味だったことも思い出しました。 【ころりさん】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-02-25 22:12:47) 5.《ネタバレ》 男女二人の出会いから別れまでの日常が2時間 の中に淡々と描かれているだけではありましたが、嫌味のない二人 の若い俳優さんたちの嫌味のない演技により、長い割にはそれほど 飽きはしませんでしたけど、それほど泣けもしませんでした。 この手のお話に感情移入するには我ながら老け込んでしまったようです。 ああ、最近の若い男女はこういう形で付き合うのかあ、随分と健全です けどどこか老成してますねっていう感じでした。 自分の若い頃は若者はもっと危なっかしく、青臭く、背伸びをしていた と思うのですが、イケイケだったバブル時代を経験したことがなく学生 の頃から就活で鍛えられると、こういう堅実で現実的な生活志向になる のでしょうか。 いずれにしても今観るとコロナ禍前の悪い人は一人も登場しない平穏な風景。 こういう時代に再び戻ることができるのだろうか。 二人が口にした文学、映画、音楽の固有名詞で既知なのは村上龍 ぐらいで、あとは全く知らず、映画館の中ではありましたが、いち いちググって調べてしまいました。年とともに若者文化の流行に疎く なってしまった自分を感じたことが一番心に残りました。 ラストで二人とも後ろ向きに手を振るシーンは、お互い見ていないわけ で、ちらっと振り向かせても良かったのではないでしょうか。 【追記】 地上波初放送で久しぶりに観ましたが、改めて時代の違いを感じて しましました。なんとなくクリスタルに代表されるバブル前世代 にとっては、バブルを知らず失われた20年を経て身に着けた最近 の若い人たちの生活様式を理解しようと思っても無理があるよう です。 最初の出会いのシーンですけど、途中で友達が店に入って来て そちらの相手をしていたら彼女が腹を立てて帰ってしまうのを 追いかけて仲直りするところ、普通は必死に探し回ったけど結 局見つけられずにそれでおしまいになりますよね。 そういう経験自分にもあったようななかったような。人生、運 と縁は微妙なものです。 それにしても終電間際の夜中にトイレットペーパー二束をぶら 下げて歩いている人がいたら普通はドン引きですよね。 テレビなのでようやく全員聞き取れた絹ちゃんのお好み作家さん たち、穂村弘、いしいしんじ、堀江敏幸、柴崎友香、長嶋有、 小山田浩子、今村夏子、小川洋子、多和田葉子、舞城王太郎、 佐藤亜紀・・・・やっぱり一人も知らん 【キムリン】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-02-23 18:17:16) 4.ドラマのような映画だが、そのぐらい自然な感じ。それでも最終盤に訪れる納得感は間違いなく個々人の想いにつながる。 なるほど、本当の恋愛はこういうことかもしれない、と思わされる作品。 熱が冷めるのが多少早い気がして観ていて惜しい気がするが、それもいいのかな。 【simple】さん [映画館(邦画)] 7点(2021-02-16 21:11:51) 3.《ネタバレ》 題名から勝手に最近の「泣かせ系邦画」と思い込んで敬遠していましたが、某ラジオであまりにも評判が高いので鑑賞。ちょい日陰扱いのサブカル者の二人がお互いを発見し恋に落ちる過程は、やっぱり最高に幸せでした(幸福すぎて、ここだけ1000回見ていたい。一緒に押井守を発見して、一緒に初カラオケに行きたい...)。一方その後、”愛が深化”していく過程があまりなく、片方の変節も見ていて嫌な感じになるところもあり、「辛い。最後はどう別離して終わるのかな」とダウナーに振れた気持ちで見ていたのですが、、、最後のファミレスの「やっぱり別れたくない」からそしてあの展開ラストまでの一連の流れで、一気にこの映画&脚本の凄さを浴びせられました。期待を裏切り期待を裏切らない。バッドでかつハッピーなエンディングといえましょう。映画としてみると最高得点ではないかもしれませんが、「何をもってお互いの関係の至高とするのかは恋愛の重要要素だよ(だったよ)」との観点を心に染み込ませてくれたこの映画は記憶に残る名作となりましょう。それにしてもあの二人、いまはどうして暮らしているかな... 【wetb】さん [映画館(邦画)] 9点(2021-02-16 11:57:15) 2.奇をてらった演出がなく、若者の日常を描いた普通の作品だと思います。 調布在住なので、知っているところで撮影されていて嬉しくなってしまった。 ただ、調布駅から徒歩30分で多摩川沿いってどこ?(麦の履歴書には、調布市多摩川3丁目だけど、京王多摩川駅から5分程度なんだけどね?) 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(邦画)] 6点(2021-02-15 23:09:22) 1.《ネタバレ》 ごくフツーのオイラとアタシ、今どきの庶民的ラブストーリー。決して美男美女でないどこにでもいる若者二人が、共に人生を生き、恋愛を育む4年間。ほのぼのして飾らずに描いているんだけど、ヤマ場の泣かせ所がお上手。さすがは「イマアイ」の土井泰裕監督。良作。 【獅子-平常心】さん [映画館(邦画)] 7点(2021-02-14 01:29:25)
【点数情報】
【その他点数情報】
|