花束みたいな恋をしたの投票された口コミです。

花束みたいな恋をした

[ハナタバミタイナコイヲシタ]
2021年上映時間:124分
平均点:6.90 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2021-01-29)
ドラマラブストーリー青春もの
新規登録(2021-02-12)【simple】さん
タイトル情報更新(2025-01-14)【まいか】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督土井裕泰
キャスト菅田将暉(男優)山音麦
有村架純(女優)八谷絹
清原果耶(女優)羽田凜
細田佳央太(男優)水埜亘
韓英恵(女優)川岸菜那
瀧内公美(女優)原田奏子
古川琴音(女優)中川彩乃
八木アリサ(女優)卯内日菜子
宇野祥平(男優)ラブホのおじさん
水澤紳吾(男優)胃を半分切除したおじさん
萩原みのり(女優)本條朱音
オダギリジョー(男優)加持航平
押井守(男優)押井守
岩松了(男優)八谷芳明
戸田恵子(女優)八谷早智子
小林薫(男優)山音広太郎
広田亮平(男優)
岡部たかし(男優)エンジニアの男性
萩原利久(男優)小村勝利
脚本坂元裕二
音楽大友良英
佐々木次彦(音楽製作)
作詞GReeeeN「キセキ」
作曲GReeeeN「キセキ」
挿入曲GReeeeN「キセキ」(劇中カラオケ曲)
SEKAI NO OWARI「RPG」(劇中カラオケ曲)
製作東京テアトル(「花束みたいな恋をした」製作委員会)
テレビ東京(「花束みたいな恋をした」製作委員会)
毎日放送(「花束みたいな恋をした」製作委員会)
朝日新聞社(「花束みたいな恋をした」製作委員会)
TBSスパークル(「花束みたいな恋をした」製作委員会)
配給東京テアトル
美術杉本亮
ヘアメイク豊川京子
録音加藤大和
動物
その他大友良英(ギター)
アキ・カウリスマキ(劇中使用映像作品「希望のかなた」監督・脚本)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.《ネタバレ》 この2年あまりの間、いつ観ようかいつ観ようかとずうっと思いつつも、そのタイミングを逸し続けていた恋愛映画をようやく観た。
巷の評判から想像はしていたけれど、やっぱりものすごく堪らない映画だった。

公開当時、最初にこの映画の予告をテレビCMで観たときは、何とも甘ったるいタイトルと、人気の若手俳優を配置した安直なキャスティングに対して、なんて安っぽい映画なんだろうと嘲笑してしまった。
実は個人的に、菅田将暉と有村架純という本作の主演俳優の両者をあまり好んでいなかったこともあり、全く興味を持てなかった。
ただその直後、脚本が「最高の離婚」「カルテット」他数多くのテレビドラマの傑作を生み出している坂元裕二であることを知り、各方面からの評判が耳に入ってくるようになり、次第に「あれ、まずいな」と思うようになった。さてはこれは「未見」は不可避な作品なんだろうと。
そうして鑑賞。僕は結婚をして12年以上になる。「恋愛」という概念からはもう遠く離れてしまったれっきとした中年男性の一人としても、本作が放つ短く淡い輝きは、儚く脆いからこそ、忘れ難いものとなった。


最初のシーン、カフェに居合わせた主人公の二人が、同じ価値観のもとにある行動を起こそうとしてふいに目を合わせる。
そのさまは、誰がどう見ても恋の“はじまり”に見える。
そこから紡がれる二人の5年間の恋模様と到達点が、美しく、切なく、愛らしく描き出される。
決して、特別な恋愛を描いた作品ではない。
本作の終盤でも描き出されるように、世の中のあらゆる場所、あらゆる時代において、まったく同じように若い男女は出会い、花束みたいな恋をする。
ただし、その恋は、両者の成長や変化と共に形を変え、次の全く別のステージへと両者を促す。
花束は、次第にしおれて枯れてしまうこともあろうし、別の場所で根をはることもあろう。

彼らの道のりはとても美しかった。あと一歩だった。
それ故に、あまりにも瑞々しくて輝かしい新しい“花束”を目の当たりにしたとき、もうあの時と同じには戻れないということを思い知り、届かない一歩の大きさを痛感したのだ。

はじまりは、おわりのはじまり。
有村架純演じる絹は、自らの恋のはじまりに、その言葉を思い浮かべる。
菅田将暉演じる麦は、自らの恋の終わりのその先に、ささやかな奇跡を見つける。

そう、この映画の終わりが、“おわり”なのか“はじまり”なのかは、実は誰にも分からない。
鉄腕麗人さん [インターネット(邦画)] 9点(2023-05-22 10:59:04)(良:1票)
2.映画の出来は良い。俳優も自然な感じで気持ちよく鑑賞出来ました。話もサクサク進んで飽きずに見れます。でも話の内容がつまらなすぎです。
紫電さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2022-07-14 23:22:08)(良:1票)
1.《ネタバレ》 瀧波ユカリさんがnoteで大絶賛していたので気になり会社を出た後映画館に滑りこんだ。

端的に言うと映画史に残ると思いました。
この映画のGoogleのストリートビューに映り込む(資本主義に包括される)ラストは、「麦にとっては幸せな結末だった」という予感のみを提示してくるが、それが観客、日本人にとってどうなのか?という問いを、劇中にもメンバーが出演し、広告でも使用されたシティポップバンドのヒットソングをエンドロールに流さないという演出によって余韻と共に残している。ある意味、シンゴジラのラストに近い。

また、今村夏子のピクニックという小説名が何度か出てくるが、あれは記号的な意味ではない。なぜかと言うと、ピクニックは特に顕著だが、今村夏子という作家の特徴として「語り手が情報を提示しない」という面があり、それによって、物語内の見え方をまるで読者の想像力によって万華鏡のようにガラッと変えてしまうという作品を多く執筆している。このピクニックという小説の構造は花束みたいな恋をしたという映画の構造と似ており、観客によって、メリーバッドエンドにもビターエンドにも単なるハッピーエンドにもバッドエンドにも見えるどころか、ラストに至る過程ですら、ホラーを見せられているのか、純愛映画を見せられているのか、ドキュメンタリー映画を見せられているのか、みている人間にとって感想どころか物語そのものへの認識がバラバラになるように作られている。これは、この映画のテーマである「同じ物を見ている、聞いているつもりでも感じていることはそれぞれ違う」というイヤホンのRとLの反復される蘊蓄から作品内の細部でも示され続けている

また、まだコンビニもなかった時代の深夜の街が印象的に語られるビューティフルドリーマーの作者であり全共闘世代の押井守が現代の大学生である麦と絹と邂逅する引用の必然性。また、麦が忙殺され始め2人の予定がすれ違い見れなかったエドワード・ヤン監督による1991年の長尺台湾映画『牯嶺街少年殺人事件』への必然的な引用についても既に評論されているので省くが、表層的には2人の関係性の親密さを表す暗号的な役割として固有名詞が効果的に使われているが、それと並行して、メタメッセージとしても巧妙に引用されていると言っていいし、この引用について記号的という指摘は、単なる受け取る側の問題でしかないように思える。なんならここまで固有名詞を効果的に使った例は殆どないのではないだろうか。メンバーも脱退し、低迷していたオーサムシティクラブが現実で売れているのも、ラストシーンのきのこ帝国解散、今村夏子の芥川賞受賞によって日々の移り変わりを表す演出も相まって面白い。

そして、この映画の一番恐ろしく凄まじい面として、絹と麦は押井守や『ゴールデンカムイ』、『希望のかなた』、『牯嶺街少年殺人事件』などの「社会的」と呼ばれるマイノリティを取り扱った作品を好んでいる描写が目立つが、『花束みたいな恋をした』そのものは賞レース向きの題材を避けた上で、『パラサイト 』『万引き家族』『ノマドランド』『ミナリ』『あのこは貴族』『すばらしき世界』『希望のかなた』『ヤクザと家族』などの賞レース向けに作られたマイノリティを題材にした「社会派」映画の主人公達を「鑑賞」しているであろう麦と絹2人を恋愛映画という大衆的な題材のまま「社会的」な視点で「鑑賞」仕返している面にある。これは、それこそ映画をよくみているであろう我々みたいなカルチャーを消費している人たちへの鋭い視線ではないか。

カルチャーを好む我々は大衆映画を斜めに構えて鑑賞しがちだが、マイノリティの社会問題を消費している我々もそう変わらず俗な大衆の一部なのではないか?そして、深刻な社会問題は賞レースに則りみんながみんなマイノリティを題材にせずともすぐ身近にあるのではないか?という問いかけを感じた。

私はこの映画を、東京のカルチャーを写実的に捉えることに成功しながら、尚且つ現代の恋愛映画として新しい答えを提示し商業的な成功を収めた上で、若い世代に広く見られる画期的な社会派映画としてカルチャーを好む人たちへ大きな問いかけを残す日本映画史の金字塔的大傑作映画だと思いました。

今も評価されている映画だとは思いますが、冗談ではなく、後々小津安二郎の『東京物語』のような大きな評価を貰うべき映画だと感じています。
むす子さん [映画館(邦画)] 10点(2021-04-17 03:35:20)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.90点
000.00%
100.00%
200.00%
313.45%
400.00%
526.90%
6931.03%
7724.14%
8724.14%
926.90%
1013.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review2人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS