みんなのシネマレビュー

ミッキー17

Mickey 17
2025年【米・韓】 上映時間:139分
SFコメディアドベンチャー小説の映画化
[ミッキーセブンティーン]
新規登録(2024-09-21)【Cinecdocke】さん
タイトル情報更新(2025-03-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(2025-03-28)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストロバート・パティンソン(男優)ミッキー・バーンズ
マーク・ラファロ(男優)ケネス・マーシャル
トニ・コレット(女優)イルファ
スティーヴン・ユァン(男優)ティモ
田村睦心ナーシャ(日本語吹き替え版)
中村悠一ティモ(日本語吹き替え版)
朴璐美イルファ(日本語吹き替え版)
山路和弘ケネス・マーシャル(日本語吹き替え版)
内田真礼カイ・カッツ(日本語吹き替え版)
花澤香菜ドロシー(日本語吹き替え版)
田中美央アーカディ(日本語吹き替え版)
脚本ポン・ジュノ
撮影ダリウス・コンジ
製作ポン・ジュノ
製作総指揮ブラッド・ピット
配給ワーナー・ブラザース
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1



3.これも映画館での予告編に騙された感じです.
ボン・ジュノ監督作品は,「パラサイト 半地下の家族」に続いて2作目です.
予測可能な展開ですが,唯一,ナーシャがミッキーに惚れるところが予想不可能でしたw
ケネス・マーシャルは,某米大統領と重なっているような気がします.
あきぴー@武蔵国さん [映画館(字幕)] 5点(2025-04-06 21:44:19)

2.ずばり結論から言ってしまうと、「失敗作」だったと思う。「駄作」ではなく、あえてそう言いたい。
昨年トレーラーを初めて観た段階から、2025年再注目の作品の一つであることはもちろん、個人的には「No.1」候補の筆頭だったのだけれど、結果的に総じてインパクトに欠ける作品だったことは否めない。

近未来、社会のド底辺に生きる主人公が、“生きる”ためにクローン生成された自分自身を「消耗品」としてブラック企業に提供し続けるという、文字通りのブラックコメディ。
『スノーピアサー』『オクジャ』、そして『パラサイト 半地下の家族』へと、世界共通の現代社会の闇を、シニカルで乾いた“可笑しみ”を満載にして描き出してきたポン・ジュノ監督らしい作品世界であり、本作の“導入部”から醸し出されるテーマ性は、手塚治虫の『火の鳥』のような深淵な哲学性をビンビンに放っていた。
ただ、その予感や期待感はストーリー展開に伴って深まることなく、あまりにも類型的な顛末に終始してしまっていたと言わざるを得ない。
何やら面白そうなテーマを手に取ってみたはいいものの、ストーリーテリングや着地点を整理しないまま進めてしまい、結局昇華しきれずに、映画づくりそのものを「妥協」してしまったような、そんな印象を覚えた。

端的に言えば、ストーリーテリングが上手くなく、お話自体も凡庸だったと思う。
主人公が生活と人生に窮し、自らをクローン検体として捧げるしかなくなったという起点は、極めてSF的ではあるものの、見方を変えれば現代社会の困窮をダイレクトに表しており、社会風刺としてとても面白いアイデアだった。
だがしかし、そこから展開される物語に特筆すべき発見やユニークさがあまりなかった。

SF映画の系譜の中で“クローン”を描いた作品は数多あり、アイデアとして出し尽くされていることも、その一因だろう。
一体ずつ生成されるはずのクローンが、ある事故に伴い二体存在してしまい、本人同士の対立やそれによる混乱が生じるという“転回”は、決して目新しいものではなく、その後の顛末においても本作ならではの視点や発展を感じることができなかった。

重複して存在してしまうこととなった“ミッキー17”と“ミッキー18”は、同一人物でありながら性格が少し異なるキャラクターとして描かれるが、その性格の差異が生じている理由も曖昧で、展開に違和感を禁じ得なかったし、その状況をわりとすんなり受け入れる恋人のキャラクター性にも整合性を感じられなかった。

映画全体を通じて、主人公をはじめとして諸々の個性的なキャラクターが登場するけれど、その一人ひとりのキャラクター性がどこか定まっておらず、ふわふわと描かれているので、ほぼすべてのキャラクターがストーリー展開の中で活かされていないことも大きな弱点だったと思える。
マーク・ラファロを筆頭にキャスト陣は、特異な映画世界の中でトリッキーな存在感を放ってはいるけれど、創造されたキャラクター自体が曖昧なので、人間模様全体が空回りしているようだった。

アカデミー賞を制した後初めてのポン・ジュノ作品だったので、個人的にも、世界的にもその期待値は最高潮だったことは間違いない。
それに伴う重圧や軋轢が大いに影響したことも想像に難くないが、ある意味で見事な失敗ぶりだったと思う。
無論、この一つの失敗で、アジアを代表する映画監督への信頼が揺らぐことはないが、次作では今一度彼しか創造し得ない映画世界を期待したい。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 4点(2025-03-30 18:13:22)

1.《ネタバレ》 ポン・ジュノの本当に撮りたかった映画はこれだったのか?
搾取される側が体制に反旗を繰り返す話と言えば、過去作の『スノーピアサー』を思い出す。

格差というテーマは本作でも登場するが、そこに生命倫理が入ってくる。
というのも、先代の記憶を受け継いだクローンが主人公だ。
"使い捨て"として幾度か死んで甦るも、それは自分自身という"他者"の記憶を共有しているに過ぎない。
そのことを色んな人に聞かれても、「気分は最悪」としか言いようがないだろう。
搾取されるということは人間扱いされていないのと同義。
氷の惑星のクマムシみたいな生命体もそこに含まれる。
何で主人公を助けたのか、そこの掘り下げが欲しい。

権力者の都合で平然と尊厳を踏みにじる夫婦がマンガみたいに分かり易い悪役で如何にもと言ったところで、
主人公と同じく借金取りから命からがら逃げた友人のティモも平然と裏切るクズの小悪党。
搾取の階層が浮き上がる構図ながらその設定が上手く活かされていない。
なんせダメ人間のはずのミッキーがエリートなヒロインのナーシャと恋に落ちるのが不自然で、
裏があると思ったらそうでもなかったし、カイからもモテモテだけど彼女の出番はそのくらい。
もっと膨らませることのできる展開がいくつもあったのに全てが尻すぼみで終わってしまうのだ。
過去作みたいにもっとシニカルで居心地の悪いラストを期待していただけに普通に大団円風なのも頂けない。
これでは大ヒットは望めないだろう。

次回作は『殺人の追憶』や『母なる証明』のような現実的なサスペンスものを期待したい。 Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 5点(2025-03-29 01:35:24)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 3人
平均点数 4.67点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4133.33% line
5266.67% line
600.00% line
700.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS