みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

361.  突貫小僧 頓挫してしまった他の作品の穴埋めに急遽撮影された作品だそうです。今観ると、ほのぼのコメディって感じ。6点(2003-12-10 19:03:58)

362.  EUREKA ユリイカ 《ネタバレ》 まず、その「映画的」な映像に心奪われました。さりげないシーン、例えば(連続通り魔事件の犠牲者が出たことを示す)女性の靴が川をツツッと流れてくるシーンや、旅に出発する前に4人が佇む所などが猛烈に印象的で、3時間を超える上映時間が、とても短く感じられました。ストーリーもただ重苦しいだけの話でなく、ある種の爽やかさが感じられました。事件のショックで現実から目を背けていた主人公(役所広司が好演)が、もう一度生き直そうと旅に出、そして、同じく事件のショックから狂気の域に足を踏み入れてしまった少年に対して語りかける、ギリギリの言葉。勝手な想像ですが、この狂った時代にただ流されるのではなく、敢えて踏みとどまろうとする意思と決意のようなものがこの作品に込められていたように思います。<ネタバレありの追記>:僕がこの作品を観た時唯一違和感を感じたのが、連続殺人の犯人があの少年だったという点。「そう思わせておいて実は…」という展開を予想していたというのもあるし、大体いくらフィクションとは言え、悲惨な事件の被害者をあんな描き方して良いのか?という思いがあったので。ただ、最近新聞で読んだのですが、例の北オセチヤの学校占拠事件の元被害者の子供たちの中には鳥の雛を虐めるなど、犯人たちの行動を真似ることによって自分たちの受けた恐怖を克服しようとする兆候があるのだそうです。それと照らし合わせると、あの少年の行動にもリアリティを感じます。でもやっぱ、ていうかだからこそ、子供に辛い思いさせちゃ、だめよ。9点(2003-12-06 16:15:10)(良:1票)

363.  魚影の群れ いやマジで凄いって!何がってアータ、あのマグロの一本釣りのシーン!だって緒方拳、ホントにマグロ釣ってるよ?人間よりもデカいのよ、マグロ!それが海中でユラ~リとしてる所の迫力といったら・・・。それを、相米監督お得意の長回しでジワーっと撮ってるんだから、もぉ・・・さすがに「血が沸騰する」って言ったらJAROに怒られちゃうけど、体感温度は2,3度上がった、マジで。あれ、どうやって撮ったんだろ?多分途中までは本物の漁師さんがやってたんだろうけど・・・。勿論それだけでなく、ドラマ自体も見応えがありました。いまさらだけど、緒方拳って味のある役者だなー。夏目雅子も凄く可愛らしいのにちゃんと演技できてるし。ホント、見た目だけで演技力ゼロの女優に彼女のDNAを注入したい。8点(2003-12-06 15:14:46)(良:2票)

364.  淑女と髭 当時のモダンブームを風刺した作品(しかし、当時のモボ・モガをタイムマシンで現代につれてきて茶髪の若者とか見せたら、いったいどういう反応をするんだろう?)。ひょっとしたら当時は爆笑コメディだったのかもしれないけど、今観るとむしろほのぼのコメディって感じですね。「朗かに歩め」にも出てたヒロインの川崎弘子が、可愛いというより「可憐」って感じで、クラリスを見た時の五右衛門の気持ちが分かるようでした(笑)。 <追伸> 針を頭でツンツンしてるのは多分髪の油で針の滑りを良くしてるんじゃないでしょうか?一昔前はよく針仕事を示す記号として使われてたような気がします。> 【バカ王子】さん 7点(2003-12-06 12:58:05)

365.  朗かに歩め この頃の小津監督の作品って日本的なものとモダン(西洋的)なものとが不思議な形で混在していて、なんとも言えない不思議な雰囲気ですね。かっこ良いクラシック・カー(つっても当時は最新式だったんでしょうね)でのデートの行き先が鎌倉の大仏だったり(笑)。こういう感じが、後の無国籍モノに通じているんでしょうか?さて、内容は題名の通り「朗らか」な作品でした。ちょっとフランキー堺似の子分(仙公)がいい味出してましたね。7点(2003-12-06 12:45:53)

366.  学生ロマンス 若き日 現存する小津作品としては一番古いものだそうです。正直コメディとしては今観ると物足りないものがありますが、ヒロインの女優さんがとても可愛らしいのと、当時の大学生の風俗(・・・・・・え?風俗ってそう意味じゃないですよう、やだわお父さんったら)を垣間見ることができるのでなかなか楽しめました。それと僕の大好きな「第七天国(原題“7th Heaven”)」のポスターが主人公の下宿に張ってあって、ちょっとした話のキーになってるのがちょっと嬉しかったです。6点(2003-12-03 22:02:02)

367.  東京の女 特に小津ファンでも通でもないワタクシが一番乗りしちゃっていいんでしょうか?まーしゃーないか。以前「秋刀魚の味」を観た時は正直古い映画だなーという印象を拭えなかったのですが、これくらい古いと逆に目新しくて、何だかよく知らない外国の映画を観てるようでした。実はこの作品当初、主人公ちか子(岡田嘉子)が共産党の連絡員という設定だったのが、検閲でカットされたという説があるそうです。そう言われてみると、確かにちか子には、酒場で働いているという以外に「もう一つのよくない噂」がある、という風になってるんですよね。それを知ってて観ると独特の緊張感が感じられるし、岡田嘉子のその後の運命を考えると感慨深いものがありますね。7点(2003-12-03 21:56:53)

368.  ションベン・ライダー ふふふ。なんつーか、怪作ですね、これは。最初の30分位は、主役の三人の演技も微妙だし、話も荒唐無稽なんで「あちゃー、こりゃ失敗したか?」と思ってたんですが、後半に行くにつれて、話がどんどん壊れていく(笑)。どういう経緯でこういう作品になってしまったのかは知りませんが、80年前後の、ちょっとヤバ~い感じ(『狂い咲きサンダーロード』みたいな)がにじみ出ていて面白かったです(だって中学生がシャブで顔を真っ白にしてるってやばいでしょう、いくらなんでも)。それと、台詞が時々途切れるのは、ひょっとして映倫にカットされたためではないでしょうか?あくまで憶測ですが。5点(2003-12-01 22:21:56)

369.  火星のわが家 家族の問題を描いた作品としては、なかなか面白かったと思います。ちょっとジョン・アーヴィングっぽい感じもしたし、特に後半、元宇宙旅行協会(!)のお父さんに焦点が当てられてからが良かった。っていうか、あのお父さん、ウチの親父と結構似てるところがあって、観ながら失笑&苦笑って感じでした。ただ、やっぱり未知子役の鈴木重子の演技はちょっと「?」な感じで思わず観ながら「ヴォーカリストが本職ならもー少し声を張れえ!」とつぶやいてしまいました。もっとお父さんを物語の中心に置いたら、もっと面白くなった気がします。7点(2003-12-01 22:12:56)

370.  宇宙怪獣ガメラ これは子供心にあきれたなあ。それまでのガメラの決戦シーンを無理やりなストーリー展開で強引に編集した、酷いシロモノでした。なぜか、マッハ文朱達(確かおねいさん宇宙人が3人くらいいたような・・・)の変身ポーズみたいのを子供が真似してたシーンだけ覚えています。2点(2003-12-01 21:53:06)

371.  害虫 久々に「がびーん」と来た映画でした。学校にも家庭にも行き場(逃げ場)を失った主人公が、さらにわずかに残った希望も振り捨ててしまう。そしてあの、まるで「この世の果て」に向かっていくかのような暗い未来を予感させるラスト・・・完全ににヤラレてしまいました。残酷で綺麗で、切なくて哀しくて・・・昔読んだ坂口安吾の「文学のふるさと」という随筆を思い出しました。宮崎あおいは以前「パコダテ人」を観た時は単なる猫顔の可愛らしい女の子にしか見えなかったけど凄い演技してたし、ナンバーガールの曲もこの映画の感触にピッタリだったし、いや、良かった。確かに後味の良い映画ではないし誰にでも薦められるわけではありませんが・・・。この監督の他の作品も観てみたくなりました。8点(2003-11-27 19:47:34)

372.  とらばいゆ 主要人物が二組のカップル、女の方は一見気が強いけど実はもろい一面も持ってて、男は一見情けないけど実は女を包み込む優しさも持ち合わせている、という所は大谷健太郎監督の前作「アベック・モン・マリ」とそっくりですね。これはある種の「発展的リメイク」なのでしょうか?確かに前作に比べると、ちゃんとオチのはっきりしている分かり易い話になっていて、間口の広い作品になっています。ただ、僕は「アベック~」の、まるで自主制作映画のような濃ゆ~い感じがなんとも言えず好きだったので、本作はちょっと薄味になっちゃったかな?という感じがしました。とはいえ独特の軽やかな作風は健在。次回作が楽しみです。7点(2003-11-27 19:26:15)

373.  千年女優 映画作品と現実が入り混じる手法はある意味「マトリックス」と同じ位刺激的でした。んでも、やっぱし最後の台詞は、ちょっと野暮というか・・・。「秘すれば花」って言葉もあるし、違う形で表現したほうが良かったんじゃないかなーと思いました。んでも、こういうオタク向けでも子供向けでもでないアニメーション作品がジブリ作品以外にもちゃんとあるのは嬉しいことです。7点(2003-11-26 21:37:35)

374.  刑務所の中 あれ?おかしいなあ、あたしゃ刑務所のお世話になった事はない筈なのに、何故既視感を覚えてしまうんだ?・・・丸刈りの男達、軍隊のような行進、無意味に厳しい規則・・・あー、そうか、中学の時の状況にそっくりだったんだな。しかしこれって学校が刑務所みたいなのか、それとも刑務所が学校みたいなのか・・・。もっともこの映画の主眼はそういうとこではないので、素直に面白かったです。山崎努の味のあるナレーションが最高でした。あと、田口トモロヲも可愛かった。あの懲罰房のシーンも良かったなあ。ああいう「単調作業ハイ」って普段でもありますよね。この作品は刑務所が舞台だけど、別に刑務所じゃなくてもこうやって日常のささやかな出来事を楽しめれば、幸せになれるんじゃないかな。7点(2003-11-26 21:27:32)

375.  名探偵ホームズ1/青い紅玉の巻 「ナウシカ」の同時上映だったというのは後から知りました。映画っぽくはないけど、プテラノドン型飛行機や疾走する旧式ベンツなど、いかにも宮崎駿な見所は満載です。ところで最近観たDVD版ではホームズがモリアッチ教授に名前を名乗るシーンで「シャーベック・ホームズ」と言ってるんですよね。そこだけ音が変だし、確かビデオで観た時は「シャーロック・ホームズ」と言ってた気がするんですが・・・。なんか、著作権関係のゴタゴタがあったんでしょうか?6点(2003-11-23 18:27:45)

376.  名探偵ホームズ2/海底の財宝の巻 元々テレビ放映用に作られた作品なので、映画的なダイナミックさはありませんが、楽しい作品です。いつも飄々としたホームズがかっこ良い。あと、海軍のお偉いさん役の声優が「ラピュタ」の軍人さんと同じ人(永井一郎→サザエさんの波平さん)っていうのがちょっと面白かった。DVDの特典映像に収録されている、当時のスタッフによる裏話も興味深かったです。6点(2003-11-23 18:20:03)

377.  菊豆/チュイトウ チャン・イーモウの作品っていわゆる「幸せ三部作」しか観てなかったんで、ちょっとびっくり。前半は谷崎作品のような純愛・変態スレスレ話だし、後半はドロドロの情念話になってくし・・・。その手の話は今まであんまり観てなかったんで、そういう意味では面白かったです。7点(2003-11-21 18:34:34)

378.  雪の断章 情熱 うっ・・・こ、これはどうなんでしょう。さるジャズ喫茶のマスターにお薦めいただいた作品なのですが・・・。いや、確かに冒頭のシーンとか素晴らしいし、斎藤由貴も可愛いんですよ。でも、お金持ちの家族がすげーやな奴らだったりするところとか、何か大昔の少女漫画のようだし・・・うーーん、修行が足りんのだろうか・・・。4点(2003-11-19 18:41:41)

379.  お引越し あんまし「天才子役」などという言葉を安易に使ってはいけないと思うのですが、この作品の田畑智子は素晴らしい!ちょっと大人びたところのある少女の悲しみや不安を実に瑞々しく表現しています。後半のお祭りの中を走りぬけて、どこか幻想的な森で一夜を明かすシーンなどはとても良いです。こーゆー邦画の良作を埋もれさせてはいけない。8点(2003-11-19 18:16:11)(良:2票)

380.  青空に一番近い場所 大学生の頃映画館で観ました。最近久々にビデオで見直したんですけど、低予算映画にしては結構いい作品だと思うなあ。特に営業の仕事をしている人とかには身にしみる話だと思います。大人になってから観ると、屋上に現れるサラリーマンのおじさんたちの切なさが印象に残ります。ただ、元々鴻上尚史という人は演劇で既成の「物語」の枠組みをこれでもかとばかりに解体してきた人で、そういう人が本作では間口の広いラブ・ストーリーにチャレンジしているので若干のぎこちなさは残ります。ちなみに最初に書き上げた脚本は全然違う内容だったのですが「いくらなんでも、自主制作映画じゃないんですから」という声がスタッフその他から挙がったため、こういう作品になったそうです。でも最近のインディー系邦画では前衛かつ面白い作品も一杯出ていることだし、次回作は思いっきりぶっ壊れた作品を作ってほしいなあ、と個人的には思います。あと、蛇足ですがビデオパッケージにある「日本の『フィールド・オブ・ドリームズ』というキャッチコピーは止めた方が良かったんじゃないかなあ。確かに共通点はあるけど、パクったと思われかねないし。7点(2003-11-18 19:09:50)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS